『花暦』平成24年10月号ダイジェスト
暦日抄 舘岡沙緻
足弱のわれに瀬音や盆の風
踊提灯点り山門暮れ残る
武州上州厄日紛ひの強雨去る
踊浴衣寺のきざはし雨宿り
わが総身隠さむ樹影風の色
はやばやと秋の初風運河辺り
無花果の一つ二つや山の雨
秋風やむかし市電の皮鞄
鵙鳴くや正座出来ぬ身いつよりぞ
夫なきに馴れて八十路の虫の闇
昼眠り夜は眠られず虫と病む
身を病めば秋の素麺小笊にす
虫の夜の病院裏の捨て運河
まぶたとはやさしきものよ髪洗ふ
蟋蟀や生命の底の見えてきし
〔Web版限定鑑賞〕俳句は「切れの文芸」とも言われる。「や」「かな」「けり」などの切れ字を効果的に使うことで短詩の世界に広がりが生まれ、リズムも良くなる。今月の暦日抄には、そんな句が巧みに配置されている。「秋風やむかし市電の皮鞄」。そこはかとない寂しさを感じさせる「秋風」と「皮鞄」が響き合う。「蟋蟀(こおろぎ)や生命の底の見えてきし」は心象句。「蟋蟀」に無常観を重ねつつ、人生の最終目標を見据えている自分を詠んだ。「生命の底」は主宰ならではの措辞。「鵙(もず)鳴くや正座出来ぬ身いつよりぞ」では、「や」「ぞ」とあえて二つの切れ字を配した。正座をするのが辛い高齢者の身体感覚を強調し、「鵙」の鋭い鳴き声からは心の悲鳴も聞こえてくるようだ。「まぶたとはやさしきものよ髪洗ふ」の「よ」も絶妙な働きをしている。そう言われれば、貌にあってまぶたはやさしい。「~よ」と軽く切ったところから詩が生まれる。主宰は、身体感覚を詠んで心の状態を表現する俳人としても定評がある。(潔)
舘花集・秋冬集・春夏集抄
ソーダ水嬉しきときも涙出て(加藤弥子)
学校の窓の反射や広島忌(野村えつ子)
裸子や足首までの水踏みて(岡崎由美子)
草刈る音耳朶にしたるや観音像(高久智恵江)
父の遺せしマッチのラベル巴里祭(岡戸良一)
塩地蔵残る暑さの日の中に(岡田須賀子)
晩夏光展示異物の零戦機(針谷栄子)
サンダルで水場へ朝の登山小屋(大野ひろし)
広島忌朝餉の膳に正座して(鶴巻雄風)
誕生日はパリー祭なり雨女(長野紀子)
献木もいつしか杜に夏深し(高橋郁子)
少年の芯まで噛る青林檎(滝田ふみ子)
裾の丈つひに馴染まぬ宿浴衣(山本潔)
旅つづく夜濯ぎのもの部屋に干し(田澄夫)
印象句から
駅ホームいつせいに鳴る鉄風鈴(吉崎陽子)
試歩百歩うながされをり百日紅(川本キヨ)
水蜜桃肌の白さは亡父似なり(山崎正子)
病む背ナに風の気配や秋めける(小泉千代)
立ちくらみかとも一瞬夏燕(鈴木えい子)
プランターに向日葵育て駐在所(五十嵐由美子)
駅前花壇人さまざまの夏姿(中村松歩)
雲走り日照雨過ぎたる草いきれ(工藤綾子)
望みてもかなはぬことは暑気払い(河野律子)
動く雲動かぬ雲や秋暑し(山室民子)
◇第51回全国俳句大会(主催 俳人協会)
ふらここに並んで掛けて恙なし 高野愛子
今瀬剛一選(入選)
◇第31回江東区芭蕉記念館
時雨忌全国俳句大会(主催 江東区文化コミュニティ財団)
花柄の折りたたみ杖はせをの忌 浅野照子
伊藤敬子選(特選)
■ 『花暦』平成10年2月、創刊。主宰・舘岡沙緻。師系・富安風生、岸風三楼。人と自然の内に有季定型・写生第一・個性を詠う。
■ 舘岡沙緻(たておか・さち) 昭和5年5月10日、東京都江東区住吉町生まれ。42年、「春嶺」入門。45年、第9回春嶺賞受賞。63年、春嶺功労者賞受賞。平成4年、「朝」入会。岡本眸に師事。10年、「花暦」創刊主宰。俳人協会評議員。句集:『柚』『遠き橋』『昭和ながかりし』『自註 舘岡沙緻集』。23年7月、第5句集『夏の雲』(角川書店)。
会員募集中
〒130-0022 墨田区江東橋4の21の6の916
花暦社 舘岡沙緻
お問い合わせ先のメールアドレス haiku_hanagoyomi@yahoo.co.jp
【24年10月の活動予定】
1日(月)花暦吟行会(小石川後楽園)
2日(火)さつき句会(白髭)
6日(土)風の会(事務所)
9日(火)花暦幸の会(すみだ産業会館)
10日(水)連雀句会(三鷹)
12日(金)板橋句会(中板橋)
13日(土)若草句会(俳句文学館)
15日(月)花暦例会(俳句文学館)
20日(土)木場句会(江東区産業会館)
24日(水)すみだ句会(すみだ産業会館)
26日(金)天城句会(俳句文学館)
足弱のわれに瀬音や盆の風
踊提灯点り山門暮れ残る
武州上州厄日紛ひの強雨去る
踊浴衣寺のきざはし雨宿り
わが総身隠さむ樹影風の色
はやばやと秋の初風運河辺り
無花果の一つ二つや山の雨
秋風やむかし市電の皮鞄
鵙鳴くや正座出来ぬ身いつよりぞ
夫なきに馴れて八十路の虫の闇
昼眠り夜は眠られず虫と病む
身を病めば秋の素麺小笊にす
虫の夜の病院裏の捨て運河
まぶたとはやさしきものよ髪洗ふ
蟋蟀や生命の底の見えてきし
〔Web版限定鑑賞〕俳句は「切れの文芸」とも言われる。「や」「かな」「けり」などの切れ字を効果的に使うことで短詩の世界に広がりが生まれ、リズムも良くなる。今月の暦日抄には、そんな句が巧みに配置されている。「秋風やむかし市電の皮鞄」。そこはかとない寂しさを感じさせる「秋風」と「皮鞄」が響き合う。「蟋蟀(こおろぎ)や生命の底の見えてきし」は心象句。「蟋蟀」に無常観を重ねつつ、人生の最終目標を見据えている自分を詠んだ。「生命の底」は主宰ならではの措辞。「鵙(もず)鳴くや正座出来ぬ身いつよりぞ」では、「や」「ぞ」とあえて二つの切れ字を配した。正座をするのが辛い高齢者の身体感覚を強調し、「鵙」の鋭い鳴き声からは心の悲鳴も聞こえてくるようだ。「まぶたとはやさしきものよ髪洗ふ」の「よ」も絶妙な働きをしている。そう言われれば、貌にあってまぶたはやさしい。「~よ」と軽く切ったところから詩が生まれる。主宰は、身体感覚を詠んで心の状態を表現する俳人としても定評がある。(潔)
舘花集・秋冬集・春夏集抄
ソーダ水嬉しきときも涙出て(加藤弥子)
学校の窓の反射や広島忌(野村えつ子)
裸子や足首までの水踏みて(岡崎由美子)
草刈る音耳朶にしたるや観音像(高久智恵江)
父の遺せしマッチのラベル巴里祭(岡戸良一)
塩地蔵残る暑さの日の中に(岡田須賀子)
晩夏光展示異物の零戦機(針谷栄子)
サンダルで水場へ朝の登山小屋(大野ひろし)
広島忌朝餉の膳に正座して(鶴巻雄風)
誕生日はパリー祭なり雨女(長野紀子)
献木もいつしか杜に夏深し(高橋郁子)
少年の芯まで噛る青林檎(滝田ふみ子)
裾の丈つひに馴染まぬ宿浴衣(山本潔)
旅つづく夜濯ぎのもの部屋に干し(田澄夫)
印象句から
駅ホームいつせいに鳴る鉄風鈴(吉崎陽子)
試歩百歩うながされをり百日紅(川本キヨ)
水蜜桃肌の白さは亡父似なり(山崎正子)
病む背ナに風の気配や秋めける(小泉千代)
立ちくらみかとも一瞬夏燕(鈴木えい子)
プランターに向日葵育て駐在所(五十嵐由美子)
駅前花壇人さまざまの夏姿(中村松歩)
雲走り日照雨過ぎたる草いきれ(工藤綾子)
望みてもかなはぬことは暑気払い(河野律子)
動く雲動かぬ雲や秋暑し(山室民子)
◇第51回全国俳句大会(主催 俳人協会)
ふらここに並んで掛けて恙なし 高野愛子
今瀬剛一選(入選)
◇第31回江東区芭蕉記念館
時雨忌全国俳句大会(主催 江東区文化コミュニティ財団)
花柄の折りたたみ杖はせをの忌 浅野照子
伊藤敬子選(特選)
■ 『花暦』平成10年2月、創刊。主宰・舘岡沙緻。師系・富安風生、岸風三楼。人と自然の内に有季定型・写生第一・個性を詠う。
■ 舘岡沙緻(たておか・さち) 昭和5年5月10日、東京都江東区住吉町生まれ。42年、「春嶺」入門。45年、第9回春嶺賞受賞。63年、春嶺功労者賞受賞。平成4年、「朝」入会。岡本眸に師事。10年、「花暦」創刊主宰。俳人協会評議員。句集:『柚』『遠き橋』『昭和ながかりし』『自註 舘岡沙緻集』。23年7月、第5句集『夏の雲』(角川書店)。
会員募集中
〒130-0022 墨田区江東橋4の21の6の916
花暦社 舘岡沙緻
お問い合わせ先のメールアドレス haiku_hanagoyomi@yahoo.co.jp
【24年10月の活動予定】
1日(月)花暦吟行会(小石川後楽園)
2日(火)さつき句会(白髭)
6日(土)風の会(事務所)
9日(火)花暦幸の会(すみだ産業会館)
10日(水)連雀句会(三鷹)
12日(金)板橋句会(中板橋)
13日(土)若草句会(俳句文学館)
15日(月)花暦例会(俳句文学館)
20日(土)木場句会(江東区産業会館)
24日(水)すみだ句会(すみだ産業会館)
26日(金)天城句会(俳句文学館)