fc2ブログ

『花暦』平成25年1月号ダイジェスト

暦日抄     舘岡沙緻

   画廊バルコ三句
向き合へる画廊胸像朝しぐれ
画廊の床釘の頭光り師走来る
画廊の冬指に触れたる鉄の亀

   叔母二十年間認知症にて逝く
姪よりの訃報横書き室の花
二十年間夢見しままに冬の鵯
  
   冬の墓参能登行四句
地つづきの城と町屋のしぐれをり
名刹の鉄舟の書や廊冷えて
奥能登の波清冽に冬の月
冬怒濤何に挑まむ日本海
梟の眼張りゐる闇の底
末枯や八十路といへど口紅うすく
住み古りて病む身一つや蕪汁
被災地の小ぶりな牡蠣に力得て
月日とは身ほとりのもの古暦
祝ぎごとの近き集ひや冬木の芽


 〔Web版限定鑑賞〕東日本大震災後の苦難を文学はどう捉えるのか--。俳壇でもさまざまな議論が行われているが、肩肘を張らず、淡々と詠まれた句にこそ感銘を受ける。「被災地の小ぶりな牡蠣に力得て」は、まさにそんな句。日常生活の中で目の当たりにした生物の再生。「自然の力」に対する畏敬の念を、さらりと詠みながら、被災地へエールを送る。「奥能登の波清冽に冬の月」「冬怒濤何に挑まむ日本海」。冬の日本海と対峙しての旅吟。凍てついた月や荒海は、癌と闘いながら生きる主宰の心象風景でもあるのだろう。俳句の花鳥諷詠は、決して風流な遊び事ではないと思い知らされる。「月日とは身ほとりのもの古暦」は、1年の一日一日を大切に生きてきたという実感が伝わってくる。「古暦」は年の暮れに使われる季語。新しいカレンダーを用意すると、それまでの暦が急に色あせて感じられる。月日そのものを「身ほとり」と言い取ったところにオリジナリティーがある。(潔)

舘花集・秋冬集・春夏集抄
行く秋やわづかな草に水ゆがみ(加藤弥子)
眼前を草の絮とび日の濃かり(野村えつ子)
島の裏径秋の波音ばかりなる(春川園子)
幼子の橋より放る草の花(岡崎由美子)
パプリカの赫・朱釣瓶落しかな(向田紀子)
泡立ちしダムの放水渓紅葉(新井洋子)
蓮の実飛ぶ明日へ少し残し飛ぶ(中島節子)
星に田を預けて案山子眠りたし(坪井信子)
石蕗の黄のいつまで暮色ぎらひなる(矢野くにこ)
立冬の木漏れ日杖に病み抜きぬ(針谷栄子)
展望風呂よりの漁港や冬隣(工藤綾子)
風ほどに動かぬ雲や銀杏散る(安住正子)
投入れの秋草壺に荒物屋(高橋郁子)
黒漆喰の蔵壁に日や秋暮るる(長澤充子)

印象句から
山上へ提灯連らね冬桜(石田政江)
ボルシチの薯大きかり冬うらら(長野克俊)
湧水に白菜洗ふ昼の月(吉崎陽子)
貸農園に大事にされて秋桜(小泉千代)
独り居の夕餉小鉢の菊膾(吉田スミ子)
女坂のぼりきつたる菊人形(長野紀子)
松手入れ音つつぬけに蔵屋敷(高橋郁子)
石臼に栗の実置きて山の宿(川本キヨ)
湯の町や黄花コスモス遠眼にす(畑中一成)

■ 『花暦』平成10年2月、創刊。主宰・舘岡沙緻。師系・富安風生、岸風三楼。人と自然の内に有季定型・写生第一・個性を詠う。

■ 舘岡沙緻(たておか・さち) 昭和5年5月10日、東京都江東区住吉町生まれ。42年、「春嶺」入門。45年、第9回春嶺賞受賞。63年、春嶺功労者賞受賞。平成4年、「朝」入会。岡本眸に師事。10年、「花暦」創刊主宰。24年、俳人協会評議員。句集:『柚』『遠き橋』『昭和ながかりし』『自註 舘岡沙緻集』。23年7月、第5句集『夏の雲』(角川書店)。


会員募集中
〒130-0022 墨田区江東橋4の21の6の916
花暦社 舘岡沙緻

お問い合わせ先のメールアドレス haiku_hanagoyomi@yahoo.co.jp

【25年1月の活動予定】
 8日(火)花暦幸の会(すみだ産業会館)
 9日(水)連雀句会(三鷹)
11日(金)板橋句会(中板橋)
12日(土)若草句会(俳句文学館)
14日(月)花暦吟行会(明治神宮)
19日(土)木場句会(江東区産業会館)
21日(月)花暦例会(俳句文学館)
23日(水)花暦すみだ句会(すみだ産業会館)
25日(金)天城句会(俳句文学館)
26日(土)風の会(事務所)

『花暦』平成24年12月号ダイジェスト

暦日抄     舘岡沙緻

色抜けて墨絵ぼかしに曼珠沙華
老骨の根を張り通す冬の木々
昭和とは掻巻の衿黒天鵞絨
木犀や八十路といへど辞書とペン
足弱に地の凸凹やそぞろ寒
眠れば癒ゆる癒ゆると信じ冬籠
  
   同人小林公雄さん逝く
いまごろは神田古書街冬灯 
   森下
一の橋二の橋三と冬日和
木賃宿とは死語か「高橋」冬に入る
銀杏黄葉晴れや元祖のカレー麺麭
のらくろ館に乳母車の児町は冬

   NHK青山教室
新講座はじまる冬の黒ビール
   金沢三句
加賀の冬「まむし黒焼」板看板
櫛・笄町屋に残り加賀しぐれ
治部煮うどん添へて昼餉の加賀御膳


 〔Web版限定鑑賞〕我々は多彩な日常の中に生きている。ましてや結社の主宰ともなれば、弟子の指導はもちろんのこと、対外的にも心を配る。「新講座はじまる冬の黒ビール」。長年、講師を務めているNHK文化センターもその一つ。この冬からは青山教室がスタートした。82歳で講座を受け持つ主宰の感慨が「冬の黒ビール」に込められている。「老骨の根を張り通す冬の木々」も、まさに老体に鞭打つ自分を、冬木と重ね合わせた句。同人の訃報に接すれば、「いまごろは神田古書街冬灯」と故人を偲ぶ。ついこの間まで句会の席におられた方の矍鑠(かくしゃく)とした姿が思い出される。あるいは旅をすれば、「櫛・笄町屋に残り加賀しぐれ」。こうした日常の中で去来するさまざまな思いを17音に凝縮させたものが俳句であり、「暦日抄」は主宰の生の記録といえる。「色抜けて墨絵ぼかしに曼珠沙華」。盛りを過ぎた彼岸花は鮮やかな色が次第に落ちていく。「色抜けて」の措辞と「墨絵ぼかし」という把握の仕方が、この花のどこか恐ろしげな様子にもぴたりと合う。写生の極意が垣間見える。(潔)

舘花集・秋冬集・春夏集抄
霧とんで断崖現るる岳樺(加藤弥子)
みづうみのさざ波走り新松子(野村えつ子)
葉をもたぬ茎のさみしや曼珠沙華(相澤秋生)
川に舟橋に人ゐる良夜かな(堤 靖子)
稲妻や土鍋の粥の炊きあがり(向田紀子)
日も水もさらさら秋の金魚かな(新井洋子)
青年のリュックに挿せる秋団扇(中島節子)
象痩せて秋暑の水と戯れる(坪井信子)
均等に錘とならむ榠櫨の実(高久智恵江)
赤松の濡れても赤し秋の雨(矢野くにこ)
十六夜や男女の病衣色違へ(針谷栄子)
朱鷺なれば島の夕空紅ともる(森永則子)
漫画喫茶リュックの底の落花生(大野ひろし)
葉の無きがゆゑに際立つ曼珠沙華(山本 潔)

印象句から
切株は風の寄り処桐一葉(吉崎陽子)
秋澄みて川の蛇籠の崩れをり(松川和子)
晴れ日つづき風のままなる金魚玉(川本キヨ)
破芭蕉夜更けてよりの葉擦れかな(土屋天心)
一番風呂の檜の匂ふ秋の暮(福岡弘子)
亡き人の好物供へ秋彼岸(梅津雪江)
秋澄めり防災井戸の押しポンプ(梅林勝江)

■ 『花暦』平成10年2月、創刊。主宰・舘岡沙緻。師系・富安風生、岸風三楼。人と自然の内に有季定型・写生第一・個性を詠う。

■ 舘岡沙緻(たておか・さち) 昭和5年5月10日、東京都江東区住吉町生まれ。42年、「春嶺」入門。45年、第9回春嶺賞受賞。63年、春嶺功労者賞受賞。平成4年、「朝」入会。岡本眸に師事。10年、「花暦」創刊主宰。俳人協会評議員。句集:『柚』『遠き橋』『昭和ながかりし』『自註 舘岡沙緻集』。23年7月、第5句集『夏の雲』(角川書店)。


会員募集中
〒130-0022 墨田区江東橋4の21の6の916
花暦社 舘岡沙緻

お問い合わせ先のメールアドレス haiku_hanagoyomi@yahoo.co.jp

【24年12月の活動予定】
 3日(月)花暦吟行会(皇居外苑周辺・和田倉噴水公園)
 4日(火)さつき句会(白髭)
 8日(土)若草句会(俳句文学館)
11日(火)花暦幸の会(すみだ産業会館)
12日(水)連雀句会(三鷹)
14日(金)板橋句会(中板橋)
15日(土)木場句会(江東区産業会館)
17日(月)花暦例会・天城合同句会(俳句文学館)
26日(水)すみだ句会(すみだ産業会館)
プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
744位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
19位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR