fc2ブログ

『花暦』ダイジェスト/平成26年4月号

暦日抄   舘岡沙緻

早春の空に音する祝ひごと
三月や街角の花舗地を濡らし
祝ぎごとの花を頒ちし春の興
暖房や正面玄関玻璃一枚
白壁に暮色や春の情とも
老いて知る夫無き思ひ雪後の夜
高階に住む身雛の灯をこぼす
父在さばミルクセーキを春浅し
春寒や湯の湧く宿のひとり膳
山葵田へつづく吊橋崖迫り
水際までの起居ゆるやか芦の角
蕗味噌や川を隔てし里ごころ
灯台へ送電線や彼岸潮
髪切つて春愁の身を軽くせる
浅春や割付表に朱の線


〔Web版特別鑑賞〕俳句では切れ字が重要な役割を果たしている。作者の感動をたった17音で伝えるには、切れ字を有効に使うことが必要だ。今月の暦日抄では、「〜や」で切れる句が15句中に七つもある。「かな」「けり」を使った句は一つもないから、早春の感動を意識的に「や」の響きに託して詠い込んだとみていいだろう。「浅春や割付表に朱の線」は、上五の季語に「や」を付けた俳句の典型。2月頃のまだまだ寒さを感じる編集部での光景か。句誌の割付表に入れた朱色の線が浮き立ってくる。「灯台へ送電線や彼岸潮」は、中七を「や」で切って、下五を季語で止める型。まるで一枚のモノクロ写真を見ているようだ。2句とも動詞を使わずに、巧みに眼前の景を切り取った。逆に「春寒や湯の湧く宿のひとり膳」は、「湯宿」を「湯の湧く宿」と丁寧に詠うことで「春寒」との対比が鮮明になっている。「白壁に暮色や春の情とも」は、句の真ん中に「や」を入れた変則的な詠み方。白壁に当たる夕日に春の風情を感じ取っている。こうした技巧をこらしながらも、すっと読ませるところが沙緻俳句の魅力の一つ。(潔)

舘花集・秋冬集・春夏集抄
回廊に全山の冷え永平寺(野村えつ子)
養生のでこぼこ芝に春の霜(中島節子)
潮騒や市の煮凝灯に透けて(新井洋子)
笹原へ寒禽声を落としけり(坪井信子)
春泥のどうにもならぬ厩舎前(高久智恵江)
鷹匠の黒地下足袋に黒脚絆(束田央枝)
焙烙は家のどこかに福は内(岡戸良一)
寒蜆佃住まひも古りにけり(斎田文子)
女正月家籠りして果てにけり(針谷栄子)
浜の駅焼海苔の香の風にのる(飯田誠子)
石膏の少年の像冬の雨(大野ひろし)
骨董のタイプライター寒の雨(山本 潔)
図書館の門燈点る冬桜(貝塚光子)
竹垣の男結びや寒牡丹(長澤充子)

花暦祝賀句会主宰選
【天】花曇り句誌ゆるやかに継ぎゆかむ(向田紀子)
【地】潜きては己に返る春の鴨(加藤弥子)
【人】紅梅や俳句の月日経ちやすく(堤 靖子)
 特 春潮を汲まむと傾ぐ北斗星(相澤秋生)
 〃 この道の縁つなぐや花の雲(吉崎陽子)
 〃 抽斗より溢る薄紅春ショール(岡崎由美子)
 〃 囀りにまづは一歩や祝の朝(山本 潔)
 〃 春光の差して明るき斜面林(森永則子)
 〃 梢みな天向き春を待つこころ(秋山光枝)
 〃 亀鳴けり白寿の母の眠りぐせ(橘 俳路)
 〃 掘割にさざ波光り木の芽風(根本莫生)
 〃 雪を着てぷつと息はく浅間山(横山靖子)
 〃 硝子戸の重き古書店花ミモザ(岡田須賀子)


■『花暦』平成10年2月、創刊。主宰・舘岡沙緻。師系・富安風生、岸風三楼。人と自然の内に有季定型・写生第一・個性を詠う。

■舘岡沙緻(たておか・さち) 昭和5年5月10日、東京都江東区住吉町生まれ。42年、「春嶺」入門。45年、第9回春嶺賞受賞。63年、春嶺功労者賞受賞。平成4年、「朝」入会。岡本眸に師事。10年、「花暦」創刊主宰。24年、俳人協会評議員。句集:『柚』『遠き橋』『昭和ながかりし』『自註 舘岡沙緻集』。23年7月、第5句集『夏の雲』(角川書店)。


会員募集中
〒130-0022 墨田区江東橋4の21の6の916
花暦社 舘岡沙緻

お問い合わせ先のメールアドレス haiku_hanagoyomi@yahoo.co.jp

【26年4月の活動予定】
 1日(火)さつき句会(白髭)
 3日(木)花暦一木会(日比谷公園その他)
 5日(土)秋冬会(事務所)
 8日(火)花暦幸の会(すみだ産業会館)
      花暦吟行会(真間山弘法寺とその界隈)
 9日(水)連雀句会(三鷹)
10日(木)舘花会(事務所)
12日(土)若草句会(俳句文学館)
14日(月)舘花会(事務所)
17日(木)板橋区会(中板橋)
21日(月)花暦例会(俳句文学館)
23日(水)花暦すみだ句会(すみだ産業会館)
25日(金)天城句会(俳句文学館)
26日(土)木場句会(江東区産業会館)

『花暦』ダイジェスト/平成26年3月号

暦日抄   舘岡沙緻

フリージヤを波郷も詠めり命愛し
春雪を踏み来てCT結果待つ
窓外の雪に乗せたき夢もあらむ
つづけざまの春雪明日は花買はむ
春神の遊びごころや白降らす
高階の飛雪や病む身籠りをり
雪中に運河の橋の灯の滲む

  肝臓癌
このまま進めば紅梅にぶち当る
刻かけて昏れてゆくなりヒヤシンス
雪の夜の耳鳴り託つ誰ぞ来たる
一灯に一灯ふやす春の雪
小康や二月の雪を窓外に
アネモネや角封筒は恋の文
夫子無き病む身や春の髪洗ふ
血小板減りぬ紅梅日ざらしに


〔Web版特別鑑賞〕俳句は自然の風物と心を通い合わせ、一体化する文芸だ。主宰の師である富安風生は草木をこよなく愛し、「自然愛」を俳句のこころの根本に置いた。「自然を注意深く観察すること」「物に即して感動を詠むこと」。この二つは主宰もよく口にする俳句の要諦。今月の暦日抄では「春神の遊びごころや白降らす」が自然との交感をおおらかに詠んだ一句。2月に降った二度の大雪を「春神の遊びごころ」と受け止めつつ、「白降らす」に畏敬の念が込められている。春雪の句が大半を占める中、カタカナの花の3句も印象深い。「フリージヤを波郷も詠めり命愛し」は、胸の病と闘いながら生を見つめた俳人を思っている。石田波郷には例えば「吸入やみつめどほしのフリージヤ」がある。「刻かけて昏れてゆくなりヒヤシンス」は、夕暮れ時の真っ青な花をじっと見つめている。「アネモネや角封筒は恋の文」。何だか眠気を呼びそうな名前だが、アネモネは地中海原産。和名は「牡丹一華(ぼたんいちげ)」「花一華(はないちげ)」。「角封筒は恋の文」という断定がロマンチックな物語を想像させる。(潔)

舘花集・秋冬集・春夏集抄
寒波来る枯山水に石の海(加藤弥子)
箸紙に年逝く一句浮かび来ず(根本莫生)
海守る地蔵を守りて牡蠣割女(浅野照子)
梢までおのれ貫き冬欅(野村えつ子)
風音や夫亡き夜の蕪汁(高野愛子)
桐簞笥四棹の部屋の底冷す(向田紀子)
凍鶴の眼より凍てゆるみけり(新井洋子)
数へ日や普請の足場そのままに(岡戸良一)
鰤大根蓋の裏まで匂ひけり(長谷川きよ子)
手を合はすままに押されし初詣(斎田文子)
黒豆の汁残りたる七日かな(針谷栄子)
鮟鱇に何の咎あり吊し切り(貝塚光子)
水仙や焼却炉前僧ひとり(山本 潔)
晩年を生きぬく力冬深む(松本涼子)

花暦集から
昇る太陽いま寒林を貫きぬ(市原久義)
鉄塔の夜景となりぬ炭をつぐ(鈴木正子)
初暦に友の句のありめでたかり(小泉千代)
狐火の語り継がれし神の山(小池禮子)
坪庭に枯菊を焚く薄煙り(新井由次)
ひと気なき寺領を占めて寒鴉(安住正子)
村長の仕切り一切どんど焼(五十嵐由美子)
色のなき原に美し寒椿(河野律子)
紙漉き女紙より白き息を吐き(長野克俊)
礼深く路地の言葉も松の内(曽根菊江)

■『花暦』平成10年2月、創刊。主宰・舘岡沙緻。師系・富安風生、岸風三楼。人と自然の内に有季定型・写生第一・個性を詠う。

■舘岡沙緻(たておか・さち) 昭和5年5月10日、東京都江東区住吉町生まれ。42年、「春嶺」入門。45年、第9回春嶺賞受賞。63年、春嶺功労者賞受賞。平成4年、「朝」入会。岡本眸に師事。10年、「花暦」創刊主宰。24年、俳人協会評議員。句集:『柚』『遠き橋』『昭和ながかりし』『自註 舘岡沙緻集』。23年7月、第5句集『夏の雲』(角川書店)。


会員募集中
〒130-0022 墨田区江東橋4の21の6の916
花暦社 舘岡沙緻

お問い合わせ先のメールアドレス haiku_hanagoyomi@yahoo.co.jp

【26年3月の活動予定】
 4日(火)さつき句会(白髭)
 6日(木)花暦祝賀会(アルカディア市ヶ谷)
 8日(土)若草句会(俳句文学館)
10日(月)舘花会(事務所)
12日(水)連雀句会(三鷹)
13日(木)秋冬会(事務所)
15日(土)木場句会(江東区産業会館)
17日(月)花暦例会・天城合同句会(俳句文学館)
20日(木)板橋区会(中板橋)
26日(水)花暦すみだ句会(すみだ産業会館)
プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
275位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
9位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR