fc2ブログ

『花暦』ダイジェスト 平成27年6月号

暦日抄   舘岡沙緻

遠く来て雑木隠れのさくらかな
大地より溢るるばかり桜満つ
花見日和よりの道白じろと戻りけり
春雷や玻璃の曇りに思ひごと
家移り人恃みして春の雷
鼓草病む身の庭に黄を尽す
十二單暮れゆく己が葉より濃く


〔Web版特別鑑賞〕俳句は二つの相反するものがぶつかり合うことで詩を生み出す。これはよく「取合せ」とか「二句一章」などと説明される。俳人・上田五千石は「二つの事物が面白い、意想外な関係に置かれて、しかも不自然なもの言いに見えないといったときに詩(ポエジー)が発生するのです」と言った。今月の暦日抄で<春雷や玻璃の曇りに思ひごと><家移り人恃みして春の雷>などはその典型と言っていいだろう。1句目では願い事と春雷のぶつかり合いが、2句目では人に頼らざるを得なくなった自分と春雷との取合せにより、それぞれポエジーを生んでいるのである。
 五千石は山口誓子門の秋元不死男に師事し、昭和48年「畔」創刊・主宰。「狩」の鷹羽狩行と双璧をなしたが、平成9年、解離性動脈瘤により63歳で死去。「二つの相反するものの調和」を徹底して追究し、一物仕立て(一句一章)で詩ができるとの考え方には否定的だった。よく一物仕立ての代表句として飯田蛇笏の「をりとりてはらりとおもきすすきかな」が取り上げられるが、本来は「軽い」はずのすすきを「重い」と感じた瞬間に詠まれた句であり、「相反する二つのもの」が結合している取合せであると断じた。
 <鼓草病む身の庭に黄を尽す>。「鼓草」はたんぽぽの異称。これが庭に黄色く咲き尽くしている眼前の景を詠んで一物仕立てとも見えるが、「病む身」との結合により、調和している。<十二單暮れゆく己が葉より濃く>。「十二單(じゅうにひとえ)」はシソ科の多年草で春の季語。この句も一物仕立てに見えるが、夕暮れ時の葉が本来の色よりも濃く見えるという把握により、「『己が葉』とそれよりも濃く見える葉という相反する二つのもの」が結合している。そこに詩の成立を見る思いがする。(潔)

舘花集・秋冬集・春夏集抄
山消えて春の夕となりにけり(野村えつ子)
花吹雪そぞろ淋しさつのりつつ(相澤秋生)
転ぶまい転ぶまいぞと青き踏む(春川園子)
胸に抱く嬰の瞬き桜冷え(岡崎由美子)
堰越えて木の泡なす春の音(中島節子)
ゆつたりと過ごす一日の春夕焼(堤 靖子)
讃美歌で送りし叔母や紫荊(山崎千代子)
花咲くや背負へる重さ分かち合ひ(高橋梅子)
ものの芽の濡れ光りして雑木山(小池禮子)
老象の人気は絶えず春の雲(秋山光枝)
谷戸に入り街灯ほのと花の夜(田中うめ)
春らしき野の果遠き一つ星(中村松歩)
帰る鳥帰らぬ鳥も羽づくろひ(安住正子)
おひさまのやうな嫁来て桃の花(鶴巻雄風)

■『花暦』平成10年2月、創刊。主宰・舘岡沙緻。師系・富安風生、岸風三楼。人と自然の内に有季定型・写生第一・個性を詠う。

■舘岡沙緻(たておか・さち) 昭和5年5月10日、東京都江東区住吉町生まれ。42年、「春嶺」入門。45年、第9回春嶺賞受賞。63年、春嶺功労者賞受賞。平成4年、「朝」入会。岡本眸に師事。10年、「花暦」創刊主宰。24年、俳人協会評議員。句集:『柚』『遠き橋』『昭和ながかりし』『自註 舘岡沙緻集』。23年7月、第5句集『夏の雲』(角川書店)。


会員募集中
〒130-0022 墨田区江東橋4の21の6の916
花暦社 舘岡沙緻

お問い合わせ先のメールアドレス haiku_hanagoyomi@yahoo.co.jp

『花暦』ダイジェスト 平成27年5月号

暦日抄   舘岡沙緻

  妙成寺・涅槃図
等伯の涅槃図拝すありがたし
世話役にをみなは居らず涅槃絵図
涅槃絵に猫を探しぬ身を屈め
わが句碑に塔高々と涅槃西風
初蝶の風切る風を上下して
初蝶の近づく白さ花眼の躬


〔Web版特別鑑賞〕季語は時候や天文、動植物など自然の営みによって自ずと分類されるほか、日本人の生活や意識に溶け込んだ宗教上の行事も重要な位置を占めている。今月の暦日抄には「涅槃会」の句が並んだ。釈迦入滅の日(旧暦2月15日)の法要で、太陽暦では2月15日か月遅れの3月15日ごろに行われるから春の季語。各地の寺は釈迦入滅の様子を描いた涅槃図(涅槃絵)を掲げて法要を行う。
 <等伯の涅槃図拝すありがたし>。主宰は昨年5月、石川県羽咋市の名刹・妙成寺に句碑を建立した。妙成寺は、桃山時代を代表する絵師・長谷川等伯が30歳のころ(室町後期)に描いた涅槃図を所蔵する。本物を目にした気持ちは「ありがたし」以外の何物でもなかったのだろう。
 涅槃図には、釈迦を中心に仏弟子や鳥獣などが精緻に描かれている。なぜか猫は描かれないことが多い。猫には仏教に対する信仰心がないためとか、木に掛かった釈迦の薬袋を取ろうとした鼠を猫が邪魔したためなど、諸説ある。しかし、等伯の涅槃図には猫が描かれているという。<涅槃絵に猫を探しぬ身を屈め>は、その猫を食い入るように探す様子が見えてくるようだ。
 <初蝶の風切る風を上下して>。主宰が暮らす本庄市は埼玉県の北西部に位置し、中山道では最大の宿場町として栄えたところ。東京の錦糸町から空気のいい街に移り、「初蝶」が目の前に現れた瞬間を捉えた。蝶の軌跡が風を上下真っ二つに分けたと感じたのである。<初蝶の近づく白さ花眼の躬>も初蝶がふいに現れた瞬間。「花眼」は酔眼または老眼。二句とも眼前の蝶を直感的かつ巧みに捉えた。(潔)

舘花集・秋冬集・春夏集抄
夫婦雛飾りひとり居明るうす(加藤弥子)
卒寿吾祝はるる日の春袷(進藤龍子)
春の雨ひとりの暮しにもなれて(白崎千恵子)
地下地上階上バレンタインデー(根本莫生)
春泥や考古学者の古軍手(浅野照子)
新造船の就航祝し島うらら(池田まさを)
村中が日向や桃の花盛り(長谷川きよ子)
てのひらの長寿の相や菠薐草(針谷栄子)
山昏れて提灯点る花堤(田村君枝)
来客を待ちをり桜餅鉢に(小泉千代)
春塵や仁王の御眼修理中(橘 俳路)
サイフォンの音か出窓のヒヤシンス(岡田須賀子)
幼ナ子の頬の落ちさう桃の花(貝塚光子)
駅南口人の流れも春近し(新井由次)

■『花暦』平成10年2月、創刊。主宰・舘岡沙緻。師系・富安風生、岸風三楼。人と自然の内に有季定型・写生第一・個性を詠う。

■舘岡沙緻(たておか・さち) 昭和5年5月10日、東京都江東区住吉町生まれ。42年、「春嶺」入門。45年、第9回春嶺賞受賞。63年、春嶺功労者賞受賞。平成4年、「朝」入会。岡本眸に師事。10年、「花暦」創刊主宰。24年、俳人協会評議員。句集:『柚』『遠き橋』『昭和ながかりし』『自註 舘岡沙緻集』。23年7月、第5句集『夏の雲』(角川書店)。


会員募集中
〒130-0022 墨田区江東橋4の21の6の916
花暦社 舘岡沙緻

お問い合わせ先のメールアドレス haiku_hanagoyomi@yahoo.co.jp
プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
940位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
27位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR