『花暦』ダイジェスト/平成28年2月号
暦日抄 舘岡沙緻
移りきて一年たちぬ眠る山
癌病めば食後の眠り冬の家
日に三度持薬の水や冬泉
一つ身に贅を尽せり冬至柚子
冬至柚子七つの薫りたしかむる
幼ナ日の亡父の湯上り冬至の夜
義姉九十歳にて逝く
絹の柩冬の浴衣のおごそかに
〔Web版特別鑑賞〕『花暦』は今年4月号を最後に休刊することになった。終刊ではなく休刊である。3月に行われる18周年記念大会は舘岡沙緻主宰の労をねぎらうと同時に、同人や会員一人ひとりにとっては、俳句と向き合うことの意味を、原点に立ち返って考えてみる機会になるかもしれない。
今月の暦日抄はとつとつと日常の句が並んでいる。<移りきて一年たちぬ眠る山>。主宰は1年程前、体調が悪化して救急車で病院へ運ばれた。その後、回復したが、都内のマンションでの一人暮らしを諦めて、埼玉・本庄の家へ移り住んだ。一人住まいに変わりはないが、気心の知れた弟子が身近にいて食事などの世話をしてくれている。揚げ出し句は眠るように静かな冬の山並みに自らを重ね合わせて詠んだ。
<癌病めば食後の眠り冬の家>。病を抱えての冬の日常は、どうしても気持ちが沈みがちになるに違いない。「食後の眠り」もどこか寂しい。<日に三度持薬の水や冬泉>は「持薬の水」と「冬泉」の取り合わせが効果的だ。「冬泉」はこんこんと湧き止まぬ寒中の泉。この句では自然の神秘や生命力の象徴として働いている。
冬至は1年のうちで昼が最も短くなる。この日に柚子湯に入ると風邪を引かないといわれる。冬になって衰える人間の生命力を、植物の力を借りて蘇らせるという考え方が根底にある。<一つ身に贅を尽せり冬至柚子>。「贅を尽くせり」と言うからには柚子は一つや二つではなく、たっぷりと入れたのだろう。<冬至柚子七つの薫りたしかむる>。「冬至柚子」は七つも入っていたのである。<幼ナ日の亡父の湯上り冬至の夜>は子供の頃の思い出。湯上りのお父さんは柚子の香りに包まれていた。(潔)
■『花暦』平成10年2月、創刊。主宰・舘岡沙緻。師系・富安風生、岸風三楼。人と自然の内に有季定型・写生第一・個性を詠う。
■舘岡沙緻(たておか・さち) 昭和5年5月10日、東京都江東区住吉町生まれ。42年、「春嶺」入門。45年、第9回春嶺賞受賞。63年、春嶺功労者賞受賞。平成4年、「朝」入会。岡本眸に師事。10年、「花暦」創刊主宰。24年、俳人協会評議員。句集:『柚』『遠き橋』『昭和ながかりし』『自註 舘岡沙緻集』。23年7月、第5句集『夏の雲』(角川書店)。
移りきて一年たちぬ眠る山
癌病めば食後の眠り冬の家
日に三度持薬の水や冬泉
一つ身に贅を尽せり冬至柚子
冬至柚子七つの薫りたしかむる
幼ナ日の亡父の湯上り冬至の夜
義姉九十歳にて逝く
絹の柩冬の浴衣のおごそかに
〔Web版特別鑑賞〕『花暦』は今年4月号を最後に休刊することになった。終刊ではなく休刊である。3月に行われる18周年記念大会は舘岡沙緻主宰の労をねぎらうと同時に、同人や会員一人ひとりにとっては、俳句と向き合うことの意味を、原点に立ち返って考えてみる機会になるかもしれない。
今月の暦日抄はとつとつと日常の句が並んでいる。<移りきて一年たちぬ眠る山>。主宰は1年程前、体調が悪化して救急車で病院へ運ばれた。その後、回復したが、都内のマンションでの一人暮らしを諦めて、埼玉・本庄の家へ移り住んだ。一人住まいに変わりはないが、気心の知れた弟子が身近にいて食事などの世話をしてくれている。揚げ出し句は眠るように静かな冬の山並みに自らを重ね合わせて詠んだ。
<癌病めば食後の眠り冬の家>。病を抱えての冬の日常は、どうしても気持ちが沈みがちになるに違いない。「食後の眠り」もどこか寂しい。<日に三度持薬の水や冬泉>は「持薬の水」と「冬泉」の取り合わせが効果的だ。「冬泉」はこんこんと湧き止まぬ寒中の泉。この句では自然の神秘や生命力の象徴として働いている。
冬至は1年のうちで昼が最も短くなる。この日に柚子湯に入ると風邪を引かないといわれる。冬になって衰える人間の生命力を、植物の力を借りて蘇らせるという考え方が根底にある。<一つ身に贅を尽せり冬至柚子>。「贅を尽くせり」と言うからには柚子は一つや二つではなく、たっぷりと入れたのだろう。<冬至柚子七つの薫りたしかむる>。「冬至柚子」は七つも入っていたのである。<幼ナ日の亡父の湯上り冬至の夜>は子供の頃の思い出。湯上りのお父さんは柚子の香りに包まれていた。(潔)
■『花暦』平成10年2月、創刊。主宰・舘岡沙緻。師系・富安風生、岸風三楼。人と自然の内に有季定型・写生第一・個性を詠う。
■舘岡沙緻(たておか・さち) 昭和5年5月10日、東京都江東区住吉町生まれ。42年、「春嶺」入門。45年、第9回春嶺賞受賞。63年、春嶺功労者賞受賞。平成4年、「朝」入会。岡本眸に師事。10年、「花暦」創刊主宰。24年、俳人協会評議員。句集:『柚』『遠き橋』『昭和ながかりし』『自註 舘岡沙緻集』。23年7月、第5句集『夏の雲』(角川書店)。