東陽句会(江東区産業会館)
席題「水中花」「蛍」「青」
高点3句
青梅雨やまなじり上げて結ぶ帯 浅野 照子
水中花栄転といふ別れあり 新井 洋子
青空をぬらして滝の落ちて来し 野村えつ子
蜥蜴より動くもの無き死の砂漠 市原 久義
青時雨太子幼ナのみづら髪 安住 正子
ディーゼル車切替駅の青葉風 長澤 充子
世に疎くなりし暮しの豆の飯 斎田 文子
神鏡の鈍き光や梅雨曇り 貝塚 光子
知らぬ人ばかりの俳誌水中花 浅野 照子
楽しみは病院裏に飛ぶ蛍 堤 靖子
蛍火のひとつ離れし闇深し 野村えつ子
犬小屋に猫の寝ている梅雨の雨 白崎千恵子
何代も続く目高や路地の甕 岡戸 良一
風抜くる寺の曝書の青畳 飯田 誠子
郭公や寝足りし朝の湖の風 新井 洋子
(清記順)
すみだ句会(墨田産業会館)
高点4句
はや迎ふ師の七七忌薔薇の雨 野村えつ子
廃坑の社宅に残る破れ網戸 高橋 郁子
梅雨湿り庭の箒の先曲がり 岡田須賀子
トタン葺のバス停留所夏の雲 岡崎由美子
急カーブのトロッコに舞ふ夏落葉 貝塚 光子
花椎の匂濃くせり滝不動 岡戸 良一
真つ新の選挙看板立葵 市原 久義
白南風や納屋に赤色トラクター 大野ひろし
明易の夢は尻切れとんぼなる 岡崎由美子
退院の夫とくぐりし茅の輪かな 福岡 弘子
あぢさゐの雨に滲める七七忌 加藤 弥子
水の香なき井戸に猛れる夏の蜂 森永 則子
梅雨雫千年杉の高きより 工藤 綾子
心太老いて互ひの空返事 岡田須賀子
子燕や造り酒屋の深庇 高橋 郁子
外燈を消して息づく蛍かな 山室 民子
富弘展のこころ涼しき花の詩画 長澤 充子
膝痛と今日も仲良く夕蛙 斎田 文子
銭洗ふ肩の低さに梅雨の蝶 野村えつ子
(清記順)
若草句会(俳句文学館)
兼題「網戸」 席題「水」
高点3句
風よ通りやんせ網戸は洗ひたて 坪井 信子
船宿の青き網戸の潮湿り 岡崎由美子
麻服を着こなし皺を着こなせる 安住 正子
梅雨寒や七味に噎せるかけうどん 安住 正子
店頭の海鞘いささかも売れて居ず 根本 莫生
宿題を濡らしてしまふ氷菓子 岡崎由美子
築地路地子犬振り切る羽抜け鶏 飯田 誠子
潮の香と波音ばかり夜の網戸 新井 洋子
かな文字の墨の濃淡梅雨に入る 岡戸 良一
麦秋の競馬場からファンファーレ 山本 潔
栄転の友万緑に迎へらる 市原 久義
あめんぼの恍惚と水つかみをり 坪井 信子
蜻蛉生れ命のひかり水へ曳く 加藤 弥子
早立ちの門夏帽の一家族 森永 則子
(清記順)
句会後、大村庵にて壮行会
足裏まで酔ひし別れのビールかな 安住 正子
酒中花や別れとは又会えること 新井 洋子
栄転の倖せ願ひ生ビール 飯田 誠子
友送る句会蕎麦屋の簾越し 市原 久義
送別の余韻のやうな梅雨の月 岡崎由美子
みちのくへ旅立つ友や雲の峰 岡戸 良一
「お達者で」駅前蕎麦屋の麦焼酎 加藤 弥子
ビール乾し惜別といふ苦き味 坪井 信子
烏賊の足送別の宴盛り上がり 根本 莫生
君が背ナ青嶺と思ふ今日明日 針谷 栄子
とまり木を揺らして翔てる青葉木菟 森永 則子
返句2句
転勤もほどほど楽し夏のれん 山本 潔
焼酎に「吉兆」の文字送らるる 〃
連雀句会(三鷹コミュ二ティセンター)
高点4句
竹の皮脱ぎて静かや師は在さず 向田 紀子
師の声か葉擦れの音か夜の茂り 坪井 信子
居酒屋の軒に馴染みて燕の子 矢野くにこ
共に昭和を生き来し象よ夏の月 進藤 龍子
青芒人を拒める刃とも 向田 紀子
夫傘寿までの一年時計草 飯田 誠子
武蔵野の大樹の青葉我小さき 春川 園子
折節に悼むこころや夜の新樹 中島 節子
昼顔に乾ききつたる鉄路あり 矢野くにこ
月明の八ヶ岳黒ぐろと夕郭公 池田まさを
花菖蒲山の豆腐屋水豊か 進藤 龍子
雲流れ青葉時雨のまたぎ里 横山 靖子
竿の鈴鳴つてゐるなり夜釣船 松成 英子
「精養軒でお茶」叶はざり青葉風 根本 莫生
日照雨して空の深さの山法師 加藤 弥子
彫刻の牛の迫力大暑くる 長野 紀子
奥多摩の山気身に添ふ岩魚膳 坪井 信子