fc2ブログ

花暦句会報:東陽(平成30年2月24日)

東陽句会(江東区産業会館)
席題「猫の恋」「芽一切」

高点4句
明日あるを信じてものの芽のほぐる  野村えつ子
夭折も天寿もありて落椿       野村えつ子
しあはせと思ふ幸せ雛飾る      浅野 照子
恋猫に銀座八丁広からず       安住 正子

野良猫の恋バルコンのペルシャ猫   新井 洋子
退屈な風の素通り犬ふぐり      安住 正子
一山のものの芽のこゑ鐘の声     岡戸 良一
春めくや公園に鳩と老人と      堤  靖子
銀ぶらへふはりひと巻き春ショール  飯田 誠子
欄干に触るる柳の芽吹きかな     斎田 文子
恋猫の声明兜太逝かれしと      市原 久義
兜太逝き狩行引退木の芽どき     浅野 照子
梅白し料亭の庭清められ       長澤 充子
流氷に秘めし色あり空の青      貝塚 光子
通り抜け禁止の路地の猫の恋     野村えつ子
(清記順)

一口鑑賞恋猫に銀座八丁広からず」〜正子さんの句。春が来て発情した猫が銀座を舞台に繰り広げる恋物語。行動範囲も広がり、8丁目まである銀座も恋猫にとっては決して広くない。長年、数寄屋橋の新聞・雑誌スタンドで仕事をしていた作者にとって銀座は庭のようなもの。そういえばスタンドにも時々、猫がやって来た。ふられたくせにハイソな雰囲気のやつがいたかと思えば、築地辺りまで遠征してきたような妙に魚臭いやつもいた。「兜太逝き狩行引退木の芽どき」〜照子さんの句。現代俳句の雄、金子兜太氏が2月20日に亡くなった。一方、伝統俳句の大御所、鷹羽狩行氏は今年末に「狩」を終刊する。春の木の芽を眺めながら、世代交代のときを迎えた俳壇への感慨が込められている。(潔)

花暦句会報:若草(平成30年2月10日)

若草句会(俳句文学館)
兼題「冴返る」、席題「手・掌」

高点3句
手の甲の血管あらは建国日     坪井 信子
生命線深き掌に置く桜餅      新井 洋子
如月やガラス細工の肌の泡     針谷 栄子

浅春の高血圧といふ魔物      坪井 信子
バレンタイン追憶の日の苦味とも  岡戸 良一
淀みにも渦を巻きゐて水温む    山本  潔
折りあげし手裏剣飛ばし春炬燵   森永 則子
風船の二つ双子の乳母車      新井 洋子
無人スタンドに計る手秤寒卵    飯田 誠子
太陽を手でおさへ冬晴れの朝    石田 政江
印結ぶ指冴返る菩薩像       廣田 健二
黒服に払ふ猫の毛冴返る      針谷 栄子
福豆を捕らむと伸ぶる衆生の手   市原 久義
赤き袱紗の手捌きしかと梅真白   加藤 弥子

                      (清記順)

一口鑑賞手の甲の血管あらは建国日」〜信子さんの句。席題「手・掌」で詠まれ、互選で圧倒的な指示を受けた。手の甲にくっきりと浮き出た血管と「建国記念の日」が持つ歴史的な重みとの取り合わせの妙というべきか。また、2月11日頃の寒さを思うと、血圧の高い人などは健康面でも不安を覚える時期。血管を見つめる作者の健康への思いがにじみ出ているのではないか。「太陽を手でおさへ冬晴れの朝」〜政江さんの句。よく晴れた冬の朝は、大気が乾いて冴えわたり、お日様が眩しい。作者は思わず手で日差しを遮ったのだが、太陽を「押さえた」と感じたのである。日常の何気ない動作も詩になるのが俳句。手の平には太陽の熱が伝わってきたはずだ。(潔)

花暦句会報:連雀(平成30年2月7日)

連雀句会(三鷹駅前コミュニティセンター)
兼題「寒明け」

高点2句
まつすぐな箒目にある余寒かな   加藤 弥子
刻々と月欠くる夜の凍てにけり   進藤 龍子

とことこと児は歩き初め寒明くる  進藤 龍子
天頂に皆既月食睦月果つ      向田 紀子
寒明けの農大の山羊高鳴けり    束田 央枝
皆既月蝕物干台に着ぶくれて    中島 節子
帰り来て沈丁の香に灯をともす   松成 英子
寒明けや鎌倉の海風尖る      飯田 誠子
春光や墓碑の「無」の字の彫り深し 田村 君枝
撒く豆をぼそぼそつまみコップ酒  根本 莫生
雪降るや閉づることなきこけしの瞳 加藤 弥子
白鳥の声を聞きつつ床に入る    横山 靖子
嗽して喉元ちぢむ寒の明け     坪井 信子
寒梅に青空の無垢ありにけり    矢野くにこ
女正月長距離電話三姉妹      田崎 悦子
はだれ雪畑に転がる猫車      春川 園子

                      (清記順)

一口鑑賞撒く豆をぼそぼそつまみコップ酒」〜莫生さんの句。節分の夜、作者はコップ酒を飲みながら、豆をつまんでいるのである。撒くつもりで豆を買ったものの、日が暮れたら面倒になったのだろう。独り暮らしで「鬼は外、福は内」と叫ぶのも気恥ずかしい。とりあえず、コップ酒を開けた。そうこうするうちに豆に手が伸びる。こんなふうにして節分の夜は過ぎていく。「ぼそぼそ」にそこはかとない寂しさが表れている。「帰り来て沈丁の香に灯をともす」〜英子さんの句。早春の夕暮れ時、玄関の照明が沈丁花の香りを一層浮き立たせた。「沈丁の香の灯をともす」としてみたらどうだろう。灯そのものが沈丁の香となって空間に広がる。(潔)
プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
940位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
27位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR