fc2ブログ

花暦句会報:すみだ(平成30年7月25日)

すみだ句会(すみだ産業会館)

高点3句
原爆忌鶴折る指も老いにけり     加藤 弥子
さくらんぼ含みひとりもまた愉し   加藤 弥子
孤食にも黙にも慣れて冷奴      高橋 郁子

汗光る津軽じょんがら撥捌き     高橋 郁子
雲海や女ばかりの露天風呂      桑原さかえ
蜘蛛の囲に捕はるいのち吹かれをり  岡崎由美子
復元の茶亭の木の香風涼し      貝塚 光子
百日紅身の置き場なき晴続く     加藤 弥子
放る人受け手も確と西瓜畑      工藤 綾子
鬼灯市夕ぐれ匂ふ浅草寺       長澤 充子
夏草やむかし鉄路のありし跡     岡戸 良一

(清記順)

一口鑑賞孤食にも黙にも慣れて冷奴」〜郁子さんの句。一人暮らしの高齢者が急増する中、「孤食」は社会問題化している。栄養不足になったり、栄養バランスが崩れたりすることで、心身に悪影響を及ぼすからだ。作者はそんな「孤食」の問題を感じつつ、「黙にも慣れて」と言うことで寂しさを振り切っている。「冷奴」のようにさっぱりと、涼しく。「夏草やむかし鉄路のありし跡」〜良一さんの句。句意は明解だ。かつてそこに線路があったというだけなのだが、この句が妙に郷愁を呼ぶのは、上五の「夏草や」が利いているからだろう。「夏草」「鉄路」とくれば、山口誓子の名句「夏草に汽罐車の車輪来て止まる」がすぐ思い浮かぶ。きっと作者も口ずさんだに違いない。(潔)

花暦句会報:若草(平成30年7月14日)

若草句会(俳句文学館)
兼題「心太」、席題「還」

高点3句
待ち人あり句座ありけさの蟬時雨   山本  潔
幼子のフォークに掛かる心太     森永 則子
七夕や転勤地よりお還りなさい    加藤 弥子

知らぬ間になくなるのよね梅漬は   山本  潔
衒ひなく愛想もなくて心太      新井 洋子
毛虫焼く前世の命に還れよと     坪井 信子
「この路地は抜けられません」竹床几 加藤 弥子
あやかしの手織りか烏瓜の花     岡戸 良一
突然の昼の花火の虚ろかな      森永 則子
梅漬けて干される出番待つばかり   石田 政江
返還の遠き日思ふ沖縄忌       廣田 健二

(清記順)

一口鑑賞幼子のフォークに掛かる心太」〜則子さんの句。幼い子が心太(ところてん)を食べている。フォークといっても金属製ではなく、プラスチックでできた丸みのあるものだろう。覚束ない手つきで心太を口へ運ぶのはなかなか難しい。お母さんが手伝ってくれたのかもしれない。フォークに心太がかかったことを喜ぶ子の姿が目に浮かぶようだ。作者の優しい眼差しが感じられる。「毛虫焼く前世の命に還れよと」〜信子さんの句。席題「還」による即吟。句意は明解だ。焼かれる毛虫に対して祈りを捧げている。あらゆる事物や現象に魂が宿るという「アニミズム」に通じる一句。今年2月に他界した金子兜太は「生きもの感覚」の重要性を解いた。(潔)

花暦句会報:連雀(平成30年7月4日)

連雀句会(三鷹駅前コミュニティセンター)
兼題「汗」

高点2句
朝食は婿の手料理夏大根       進藤 龍子
初蝉の二タ声三こゑ幼の忌       加藤 弥子

紫外線避け人を避けサングラス    塚田 央枝
腱鞘炎やうやく癒へて瓜刻む     進藤 龍子
夏帽子風をふはりと喜寿祝ふ     飯田 誠子
烏瓜一夜の花の白く裂け       松成 英子
ねぶた笠目深に我も跳ねし夜     横山 靖子
玫瑰や海見て心立て直す       岡崎由美子
大好きなひまわり咲いて児の忌来る  加藤 弥子
宅配の男汗拭く昇降機        中島 節子
上水の一直線の青葉闇        向田 紀子
木工所の隅南天の花の屑       田村 君枝
青柿の短き命ころげ落ち       田崎 悦子
熱中症てふ病名のもとに臥す     根本 莫生
風鈴の舌(ぜつ)を捉へし夜風かな  坪井 信子

(清記順)

一口鑑賞紫外線避け人を避けサングラス」〜央枝さんの句。一読して句意は明解だが、ちょっと考えさせられる。この句のサングラスは「紫外線を避(よ)ける」「人を避(さ)ける」という二つの役割を持っている。前者が物理的な理由なのに対し、後者は明らかに心象的な意味合いが強い。作者の意図は後者の方にあるのだろう。さらりと詠みながら、心象を込めた詠み方にドキリとさせられる。「烏瓜一夜の花の白く裂け」〜英子さんの句。そういえば烏瓜の花を見たことがない。調べてみると、「屈託のない赤い実からは想像もつかない、レースのような繊細さをもった白い花」(「日本の歳時記」)とある。作者は、この花をしっかりと見たのであろう。夕方から夜にかけて咲く神秘の白い花。是非とも見てみたい。(潔)
プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
81位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
3位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR