fc2ブログ

花暦句会報:東陽(平成31年2月17日)

東陽句会(江東区産業会館)
席題「木の芽」「水」

高点3句
水は照り風は弾みて猫柳        野村えつ子
老といふ艶を矜持に風生忌       岡戸 良一
木の芽風日差しほつこり古書の市    飯田 誠子

ものの芽のそれぞれにある深空かな   岡戸 良一
茹でたての花菜の香る辛子和      貝塚 光子
春霙ラー油を弾く水餃子        山本  潔
路地裏の窓に紅濃く桜草        飯田 誠子
遠浅間淡き吐息の冬桜         斎田 文子
老眼のすすむ速さよ水温む       堤  靖子
研修の紺の制服木の芽時        新井 洋子
春眠や酒呑童子かプラトンか      松本ゆうき
一山の芽吹きうながす護摩太鼓     野村えつ子
水音のやさしさにゐる梅の園        安住 正子
湧水の滲む崖路(がけじ)や下萌ゆる  長澤 充子
“亡母そつくり”と包まれし掌や春愁    浅野 照子

(清記順)

一口鑑賞水音のやさしさにゐる梅の園」〜正子さんの句。梅の花は春の代表格。早くから咲き、香りも高い。そんな梅園の中にいるだけでも楽しいのだが、作者は「水音」を聴きながら、優しく幸せな気持ちに満たされている。どこから水音が聴こえてくるかは一切言っていないのに、読み手を納得させるのは中七の「やさしさにゐる」という措辞だろう。水音と梅園が溶け合って詩的空間を生み出している。「遠浅間淡き吐息の冬桜」〜文子さんの句。作者の居場所からは遥か遠くに浅間山が望める。この句は上五でいったん切れる。中七と下五では「淡き吐息」が感じられるくらい近くに冬桜が咲いている情景を描写したのである。こうした遠近法も俳句ではよく使われる。(潔)

花暦句会報:連雀(平成31年2月6日)

連雀句会(三鷹駅前コミュニティセンター)
兼題「梅」

高点3句
蹠より大地の息吹寒明くる       坪井 信子
堰に来て水盛りあがる梅明り      加藤 弥子

 秋山光枝様葬送ミサ
冬カーネーションの赤きを献じ訣れけり 加藤 弥子

菜の花畑海風を黄に染めて       束田 央枝
梅が香や娘大事の父の忌来       中島 節子
吽形と阿形の仁王恋の猫        松成 英子
紅梅の枝重なりて空狭し        田崎 悦子
梅一輪紅枝先に母の忌来        田村 君枝
鶯の次の声待つ札所寺         飯田 誠子
八十路行くは容易ならずや梅三分    春川 園子
霜晴の甲斐の山並せり上る       横山 靖子
春近しドームの中のキルト展      坪井 信子

 悼秋山光枝様
寒の梅真白く悼み深くせり       加藤 弥子

一口鑑賞蹠より大地の息吹寒明くる」〜信子さんの句。立春前のおよそ30日間が一年で最も寒い時期。その「寒」が明けると暦の上では春になる。作者は寒明けを「大地の息吹」と捉え、足の裏で感じ取っているのだ。こうした身体感覚を詠むのも俳句の手法の一つ。「春の雪母の寝息を身ほとりに」「啓蟄の土に膝つきドア磨く」「靴脱いで蹠さびしき涼み舟」はいずれも沙緻師の句。「冬カーネーションの赤きを献じ訣れけり」〜弥子さんの句。花暦同人だった秋山光枝さんへの追悼句。1月に99歳でこの世を去ったが、つい5年ほど前まで連雀句会や若草句会にも元気に出席されていた。もの静かで謙虚な人柄。三鷹駅近くの商店街を悠々と自転車に乗る姿が筆者の目にも焼き付いている。告別式は井の頭公園近くのカトリック教会で執り行われた。「寒の梅真白く悼み深くせり」も弥子さんによる追悼句。「老象の人気は絶えず春の雲 光枝」。ご冥福を祈ります。(潔) 
プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
81位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
3位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR