花暦句会報:東陽(平成31年4月27日)
東陽句会(江東区産業会館)
席題「集」「初夏」
高点3句
アリーナの客の総立ち夏きざす 新井 洋子
夏兆すつづら屋に積む素編み籠 浅野 照子
道草の顔の集まる蝌蚪の池 安住 正子
地球儀の海の波立つ夏はじめ 山本 潔
藤の花羽音のなかにゐて一人 安住 正子
下総一の宮
水馬の背ナ金色に神の池 貝塚 光子
平成も残り四日や目刺焼く 松本ゆうき
もこもこと重なり合ひて山笑ふ 斎田 文子
穏やかな余生を信じ新茶くむ 長澤 充子
平成尽くる春筍の土の濡れ 堤 靖子
平成も最後の句座に春惜しむ 野村えつ子
汐干潟耕すごとく貝を掘る 新井 洋子
船頭の替る難所や呼子鳥 浅野 照子
茅花流し途切れとぎれの旧街道 岡戸 良一
靴振つて零す浜砂暮の春 岡崎由美子
戦なき平成御世の花あかり 飯田 誠子
(清記順)
一口鑑賞「夏兆すつづら屋に積む素編み籠」〜照子さんの句。「つづら」は竹籠に布海苔で和紙を貼り、柿渋と漆を塗り重ねて作る。通気性がよく、柿渋による防虫効果もあり、着物を収納するにはうってつけの収納具として重宝された。この句は、つづらになる前の素編み籠が積まれた光景に夏の到来を感じ取っているのである。日本橋人形町の今では珍しいつづら屋を訪れた際の一句。「夏兆す」という季語の斡旋がお見事。「平成も残り四日や目刺焼く」〜ゆうきさんの句。一種の時事俳句であり、「平成の世もあと四日だなぁ」という感慨を詠んでいる。ただそれだけのことなのだが、「目刺焼く」という個人的で素朴な行為を取り合わせたところに、俳諧味が生まれている。改元で世間が浮き足立っているのを尻目に目刺を焼きながら、冷静に世の中を見ている作者の姿が目に浮かぶ。(潔)
席題「集」「初夏」
高点3句
アリーナの客の総立ち夏きざす 新井 洋子
夏兆すつづら屋に積む素編み籠 浅野 照子
道草の顔の集まる蝌蚪の池 安住 正子
地球儀の海の波立つ夏はじめ 山本 潔
藤の花羽音のなかにゐて一人 安住 正子
下総一の宮
水馬の背ナ金色に神の池 貝塚 光子
平成も残り四日や目刺焼く 松本ゆうき
もこもこと重なり合ひて山笑ふ 斎田 文子
穏やかな余生を信じ新茶くむ 長澤 充子
平成尽くる春筍の土の濡れ 堤 靖子
平成も最後の句座に春惜しむ 野村えつ子
汐干潟耕すごとく貝を掘る 新井 洋子
船頭の替る難所や呼子鳥 浅野 照子
茅花流し途切れとぎれの旧街道 岡戸 良一
靴振つて零す浜砂暮の春 岡崎由美子
戦なき平成御世の花あかり 飯田 誠子
(清記順)
一口鑑賞「夏兆すつづら屋に積む素編み籠」〜照子さんの句。「つづら」は竹籠に布海苔で和紙を貼り、柿渋と漆を塗り重ねて作る。通気性がよく、柿渋による防虫効果もあり、着物を収納するにはうってつけの収納具として重宝された。この句は、つづらになる前の素編み籠が積まれた光景に夏の到来を感じ取っているのである。日本橋人形町の今では珍しいつづら屋を訪れた際の一句。「夏兆す」という季語の斡旋がお見事。「平成も残り四日や目刺焼く」〜ゆうきさんの句。一種の時事俳句であり、「平成の世もあと四日だなぁ」という感慨を詠んでいる。ただそれだけのことなのだが、「目刺焼く」という個人的で素朴な行為を取り合わせたところに、俳諧味が生まれている。改元で世間が浮き足立っているのを尻目に目刺を焼きながら、冷静に世の中を見ている作者の姿が目に浮かぶ。(潔)