花暦句会報:すみだ(令和元年6月26日)
すみだ句会(すみだ産業会館)
高点4句
十薬や母のメールの誤字脱字 山本 潔
いつしかに瀬音にまさる夕河鹿 岡戸 良一
昼酒の醒めやらぬまま夏至の夜 岡崎由美子
忍耐も人生の糧捩り花 髙橋 郁子
子が母の餌を付けをり金魚釣 山本 潔
五月雨や番傘の行く柳橋 大浦 弘子
引際を大事にせよとアマリリス 岡戸 良一
残されし古家守りて濃紫陽花 福岡 弘子
大西瓜叩いて撫でて抱きかかへ 工藤 綾子
息詰めて仕上ぐ写仏や梅雨灯 岡崎由美子
愛猫の棺に白き胡蝶蘭 長澤 充子
神水をボトルに入れて鴨足草 桑原さかえ
雨脚に耐へて真白き手毬花 貝塚 光子
沖縄の歴史を悼む梅雨の星 髙橋 郁子
(清記順)
一口鑑賞「残されし古家守りて濃紫陽花」〜福岡さんの句。今は亡きご主人の親の代からの家だろうか。その家を守りながら暮らしている。今年も庭の紫陽花が色を濃くして咲いているなあ。そんな感慨を詠った。「残されし」には家だけではなく、自分自身も残されてしまったという思いを込めたのだろう。濃紫陽花が作者の心情を映している。「神水をボトルに入れて鴨足草」〜さかえさんの句。ここで言う「神水」は神域に湧き出る水。パワースポット巡りはちょっとしたブームになっていて、神聖な水を持ち帰る人もいるようだ。この句もそんな流行を詠んだだけかもしれないが、下五の「鴨足草(ゆきのした)」で景が広がった。夏の日陰の湿地に群生し、白い花を咲かせる。葉の形にちなんで「虎耳草(ゆきのした)」、冬に雪に埋もれても葉の緑が衰えないことから「雪の下」とも呼ばれる。(潔)
高点4句
十薬や母のメールの誤字脱字 山本 潔
いつしかに瀬音にまさる夕河鹿 岡戸 良一
昼酒の醒めやらぬまま夏至の夜 岡崎由美子
忍耐も人生の糧捩り花 髙橋 郁子
子が母の餌を付けをり金魚釣 山本 潔
五月雨や番傘の行く柳橋 大浦 弘子
引際を大事にせよとアマリリス 岡戸 良一
残されし古家守りて濃紫陽花 福岡 弘子
大西瓜叩いて撫でて抱きかかへ 工藤 綾子
息詰めて仕上ぐ写仏や梅雨灯 岡崎由美子
愛猫の棺に白き胡蝶蘭 長澤 充子
神水をボトルに入れて鴨足草 桑原さかえ
雨脚に耐へて真白き手毬花 貝塚 光子
沖縄の歴史を悼む梅雨の星 髙橋 郁子
(清記順)
一口鑑賞「残されし古家守りて濃紫陽花」〜福岡さんの句。今は亡きご主人の親の代からの家だろうか。その家を守りながら暮らしている。今年も庭の紫陽花が色を濃くして咲いているなあ。そんな感慨を詠った。「残されし」には家だけではなく、自分自身も残されてしまったという思いを込めたのだろう。濃紫陽花が作者の心情を映している。「神水をボトルに入れて鴨足草」〜さかえさんの句。ここで言う「神水」は神域に湧き出る水。パワースポット巡りはちょっとしたブームになっていて、神聖な水を持ち帰る人もいるようだ。この句もそんな流行を詠んだだけかもしれないが、下五の「鴨足草(ゆきのした)」で景が広がった。夏の日陰の湿地に群生し、白い花を咲かせる。葉の形にちなんで「虎耳草(ゆきのした)」、冬に雪に埋もれても葉の緑が衰えないことから「雪の下」とも呼ばれる。(潔)