fc2ブログ

艸句会報:東陽(令和元年7月27日)

東陽句会(江東区産業会館)
席題「かき氷」「問」

高点2句
ネット越す部活の恋は炎天下    浅野 照子
問題集とけぬよ溶けるかき氷    野村えつ子

斧冷し問ふAIの未来の世     浅野 照子
硝子器にふんわり積るかき氷    長澤 充子
思ひ出は物に寄りそふ夜の秋    堤 やすこ
身の丈の幸せ問へり藍浴衣     貝塚 光子
梅雨明けてビル鋭角を取りもどす  野村えつ子
草原の葉擦れ涼しき風の歌     新井 洋子
浴衣着て「うつ」の字を問ふ女かな 松本ゆうき
麦飯や問はず語りの師の眼     岡崎由美子
下町の打水に寄る雀かな      斎田 文子
緑蔭に影を消したる子どもたち   山本  潔
幸せかと問うてもみたき水中花   岡戸 良一
瀬明かりに解禁を待つ鮎の宿    飯田 誠子
地ビールのうんちく長き縄のれん  安住 正子
蜜豆や母のトリセツ作成中     小泉 裕子

(清記順)

一口鑑賞下町の打水に寄る雀かな」〜文子さんの句。「下町の打水」で読み手には夏の夕方の涼しそうな景が浮かぶ。打水を待っていたかのように現れたのが雀。この句は、目の前の雀を可愛がる作者の表情まで見えてくる。下五の「雀かな」という切れが成功しているからだろう。句会では「何でもないシーンを端的に描けている」と好評だった。眼前の一瞬の景を切り取ること。それが俳句。「蜜豆や母のトリセツ作成中」〜裕子さんは句会初参加。「トリセツ」は最近の流行語のような印象があるが、広辞苑には「とり-せつ【取説】『取扱い説明書』の略」とある。認知症が進んでいるという母親の介護に苦労している作者。「トリセツ作成中」とは尋常ではない。精神的にも大変そうだが、夏の季語「蜜豆」との取り合わせによって明るく詠んだ。俳句は心の支えになっている。(潔)

艸句会報:すみだ(令和元年7月24日)

すみだ句会(すみだ産業会館)
席題「晩夏」

高点3句
籐籠の縁のほつれや晩夏光   岡崎由美子
天の底抜けて一気に梅雨滂沱  工藤 綾子
海峡を行き交ふ船や晩夏光   長澤 充子

席譲る外つ国青年季夏の午後  工藤 綾子
庫裏に引く山の湧水冷奴    福岡 弘子
愚痴聞いてもらふ姉ゐて心太  岡崎由美子
山登り声をかけあふ九十九折  桑原さかえ
竹林の隙間を揺らす晩夏光   大浦 弘子
砂丘より晩夏の夕日望の海   長澤 充子
住み古りて親しき友の逝き晩夏 貝塚 光子
朝顔や町工場の樋の錆     高橋 郁子
芭蕉像の遠き眼差し晩夏光   岡戸 良一

(清記順)

一口鑑賞海峡を行き交ふ船や晩夏光」〜充子さんの句。一読してすっと映像が立ち上がる。夏の終わりの海峡をゆっくりと行き交う船はキラキラ輝いている。しかし、その光は決して強くはない。どこか翳りを感じさせる心象風景を思わせるのは、「晩夏光(ばんかこう)」という言葉の響きに身を委ね、シンプルに詠んだからだろう。「朝顔や町工場の樋の錆」〜郁子さんの句。金属加工や機械部品の町工場だろうか。かつての日本の経済成長を支えた町工場だが、後継者不足や宅地化の進展などにより、急速に姿を消した。この句は今も残る町工場を詠んだ一句。今年も朝顔が咲き、雨樋にも蔓が絡んでいる。ふと気づいた雨樋の錆が時の流れを感じさせる。朝顔は夏のうちから咲き始めるが、秋の季語。町工場と朝顔の取り合わせが上手い。(潔)

艸句会報:若草(令和元年7月13日)

若草句会(俳句文学館)
兼題「西日」、席題「羽」

高点3句
洗濯機ガタゴト暴れ夏休み      針谷 栄子
遠雷は始祖鳥の羽打つ音か      坪井 信子
鉄橋の電車西日に透かされて     市原 久義

優曇華や厨の甕に山の水       坪井 信子
おしやべりな赤白黄色金魚草     沢渡  梢
蚊を打ちぬ一家の長の顔をして    山本  潔
鬼百合の生きぬく彩と思ひけり    加藤 弥子
レコードを聴くだけの部屋西日沁む  隣安
三伏や色を濃くせる人参酒      岡戸 良一
一兵の父の勲章西日射す       針谷 栄子
花布の蔵書の湿り雲母虫       新井 洋子
岩波の背表紙焦がす大西日      安住 正子
西日さす卓に残れるコップ酒     廣田 健二
夏の夜の夢は惑星「リュウグウ」へ  石田 政江
病室の肌に重たき西日かな      市原 久義

(清記順)

一口鑑賞鉄橋の電車西日に透かされて」〜久義さんの句。夏の午後、作者は離れた場所から鉄橋を眺めている。西からの強い日差しの中で、鉄橋を走る電車がふいに透けて見えたのである。実景でありながら、どこか人生を俯瞰しているような、心象的な句に読めてくる。長年、鉄道の仕事に携わった作者のノスタルジアを感じさせるからだろうか。ところで、「西日」「電車」とくれば<西日中電車のどこか掴みて居り>を思い出す人もいるのではないか。昭和22年の作。終戦後の復興の中、病を抱えた石田波郷が詠んだ一句。「レコードを聴くだけの部屋西日沁む」〜隣安さんの句。今回、作者はゲストとして初参加。句意は明解だ。「レコードを聴くだけの部屋」とは何とも贅沢な感じもするが、そこには西日が沁み込んでくるのである。しかも「レコード」となると、懐かしさがこみ上げてくる。案の定、作者が学生時代の下宿を思い出して詠んだという。思い出もすぐれた句材になる。(潔)

艸句会報:連雀(令和元年7月3日)

連雀句会(三鷹駅前コミュニティセンター)
兼題「足、脚」

高点2句
カフェラテの泡ふはふはとパリー祭  岡崎由美子
くちなはを見し昂りの口すすぐ    加藤 弥子

バルコンに男と女凌霄花       飯田 誠子
キッチンに立つ足裏より梅雨の冷   春川 園子
青芝や「あんよは上手」手を打ちて  中島 節子
賽したる仏足石に蟻の列       加藤 弥子
さくさくのカレーコロッケ半夏生   坪井 信子
生来の大根足よ浜日傘        岡崎由美子
母よりの有松しぼり夕涼し      横山 靖子
ドリブルの脚の確かさゴール朱夏   束田 央枝
転ぶなよと言はれ続けてところてん  進藤 龍子
ぎしぎしや妣のノートに我が名あり  松本ゆうき
散り継げる栗の花紐空暗し      松成 英子
柚の花や張りある句評耳底に     矢野くにこ
脚立より葉付の枇杷を頂きぬ     田﨑 悦子
携帯の充電完了蚊遣の香       向田 紀子

(清記順)

一口鑑賞くちなはを見し昂りの口すすぐ」〜弥子さんの句。不意に蛇と遭遇し、立ちすくんだのだ。自宅の庭だろうか。興奮したまま屋内に逃げ込み、気持ちを落ち着かせようと、口をすすいだのである。蛇は音もなく去っていったのだが、その姿は脳裡から離れない。「口すすぐ」という措辞にリアリティーがあり、ゾクッとした感じをうまくとどめている。「さくさくのカレーコロッケ半夏生」〜信子さんの句。一読していい匂いが漂ってくるようだ。コロッケは揚げ立てで、熱々である。これを「半夏生」の日に食べたのである。夏至から11日目。この日は空から毒が降ると言われ、農家の人は野菜を食べず、農作業も休むという。のんびりしながら頬張るカレーコロッケは午後3時のおやつがいい。何とも美味しそう!(潔)
プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
940位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
27位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR