すみだ通信句会
高点2句
夏めくや電動ミシン軽やかに 長澤 充子
人の世のストレス知らず春の鴨 福岡 弘子
大型犬の鼻先風の小判草 岡崎由美子
何時もより熱き湯加減菖蒲風呂 貝塚 光子
緑さす庭をしばしの憩ひとも 岡戸 林風
新樹光玻璃に透けゐるレストラン 長澤 充子
百歳を待たで叔母逝く卯月かな 桑原さかえ
母の日のおやつ代はりの焼むすび 山本 潔
とりあへず新玉葱に生ハムを 工藤 綾子
濃淡の緑とけ込む運河かな 福岡 弘子
更衣母の形見をまた仕舞ふ 大浦 弘子
尺蠖や遊具の縛りいつほぐる 髙橋 郁子
(清記順)
【一口鑑賞】「夏めくや電動ミシン軽やかに」充子さんの句。木々や街ゆく人々の姿がいよいよ夏らしくなってきたなと思った途端に、電動ミシンも軽やかに感じられたのである。器用な人だから、手作りのマスクでも縫っていたのかもしれない。コロナ禍で春先から憂鬱な日々を送ってきたが、夏がきて状況が良くなってほしい。そんな気持ちをミシンに即して詠んだ。「人の世のストレス知らず春の鴨」福岡さんの句はコロナ禍で晴れない気持ちを「春の鴨」とうまく対比させている。鴨の姿がのんびりして見えれば見えるほど、人間のストレスの大きさが浮き彫りになる。
「何時もより熱き湯加減菖蒲風呂」光子さんの句。菖蒲湯について今更解説するまでもないが、熱めの湯加減にすることで香りも立ち、湯上りの気分もしゃきっとするから不思議だ。この句は余計なことは何も言わず、湯加減のことだけをシンプルに詠んだ。「更衣母の形見をまた仕舞ふ」大浦さんの句。母の形見を大事に活用している作者。更衣のたびに感謝の念を忘れない。(潔)
東陽通信句会
高点2句
窓若葉バジルたつぷりスパゲティー 堤 やすこ
青蔦や窓を洩れくる受難曲 野村えつ子
日を浴びて歩かむ栃の花盛り 貝塚 光子
薬屋の目立つ町なり夕薄暑 堤 やすこ
夏風邪や不要不急の本でよし 松本ゆうき
傘雨忌や耳に届かぬ祭笛 岡戸 林風
薔薇の夜の舌にころがすブランデー 長澤 充子
ちちははの産土とほし藷焼酎 岡崎由美子
皮脱ぎし竹に無限の空ありぬ 野村えつ子
エプロンの父子合作の冷索麺 中川 照子
水のなき川に嵩増す夏落葉 山本 潔
青田波ペダル立ち漕ぐ下校の子 新井 洋子
槻の空真青なりけり夏来る 安住 正子
瞬きの間に緑濃くなりぬ 斎田 文子
鴨足草の花もつれ合ふ路地に風 飯田 誠子
(清記順)
【一口鑑賞】「窓若葉バジルたつぷりスパゲティー」やすこさんの句。「窓若葉」はベランダで育てている植物の若葉だろうか。それを眺めながらの食事のひととき。「バジルたつぷり」だから、ジェノベーゼかな。松の実やニンニクなどとオリーブオイルを混ぜた緑色のソースが目にも優しい。「青蔦や窓を洩れくる受難曲」えつ子さんの句。ミッションスクールや教会、あるいは洋風のおしゃれなカフェの外観を想像させる。窓の下で足を止めた作者に聴こえてきたのは、イエスの苦難を追想する受難曲。バッハの「ヨハネ受難曲」や「マタイ受難曲」が有名だ。この句にはコロナ禍の終息を願う気持ちも込められているのではないか。
「傘雨忌や耳に届かぬ祭笛」林風さんの句。「傘雨忌」は5月6日。大正から昭和にかけて小説家、劇作家、俳人として活躍した久保田万太郎の忌日。祭笛が聴こえてこないのはコロナ禍でさまざまなイベントが中止になっているからだろう。浮かぬ気持ちを「傘雨忌」に重ね合わせた。万太郎の<神田川祭りの中をながれけり>を踏まえている。「瞬きの間に緑濃くなりぬ」文子さんの句。夏の木々は艶やかな葉を吹き出し、色合いを変えていく。その変化は「若葉」「青葉」「新緑」などの季語によって表される。濃淡さまざまな緑が深まったのが「万緑」。作者にとってはまさに「瞬きの間」に緑が濃くなったように感じられたのである。(潔)
連雀通信句会
高点3句
沙緻の忌の卓に新茶と新刊書 岡崎由美子
休校の校庭広し四月尽 岡崎由美子
足弱になれども歩く若葉道 春川 園子
母の日や母と呼ばれて六十年 吉﨑 陽子
草ぐさの葉先にしづく春時雨 春川 園子
三密は避けやうもなく蝌蚪の池 安住 正子
星一つうなされており百閒忌 山本 潔
春暁の山鳩鳴くに目覚めけり 横山 靖子
竜天に息の乱れは気の乱れ 坪井 信子
五十年共にくらして古茶新茶 松成 英子
「もういいかい」コロナに聞かん聖五月 松本ゆうき
なんとなく開けてみてゐる冷蔵庫 進藤 龍子
満開のつつじ色濃く疲れけり 飯田 誠子
干菓子食む音やひとりの春の昼 中島 節子
たゆみなき流れにカラー白格む 束田 央枝
青芝や不意に始まる鬼ごつこ 岡崎由美子
終活は口先ばかり心太 向田 紀子
(清記順)
【一口鑑賞】「沙緻の忌の卓に新茶と新刊書」由美子さんの句。コロナ禍で政府の緊急事態宣言が発令されるなど落ち着かない日々が続いている。そんな中にあっても先師の忌(5月1日)を大事にしている作者。<胸に抱く青きセロリと新刊書 舘岡沙緻>を踏まえつつ、「新刊書」は私の第一句集『艸』への挨拶にもなっている。ありがたい一句。「休校の校庭広し四月尽」も由美子さんの句。学校も休校のまま四月が終わった。本来なら子供たちの声で賑やかなはずの校庭が静まり返り、妙に広く感じられたのだ。写生の目でコロナ禍の日常を捉えている。
「足弱になれども歩く若葉道」園子さんの句。大怪我をして歩くのもやっとという日々を過ごしている。それでも弱音ばかりを吐いてはいられない。リハビリを兼ねた散歩を欠かさない作者。どんなにか若葉に励まされていることか。「たゆみなき流れにカラー白格む」央枝さんの句。「カラー」は「和蘭海芋(おらんだかいう)の俗称。初夏の頃、水芭蕉に似た白いラッパのような苞葉をつける。水のきれいなところに咲くカラーはまさに「白格(きわ)む」感じ。東京・国分寺のお鷹の道に沿う用水は環境省の名水百選にも選ばれているが、ここで見たカラーを思い出した。(潔)
若草通信句会
兼題「立夏、夏に入る」
高点2句
折れさうな日々を明るく矢車草 山本 潔
炒飯の音の弾ける立夏かな 飯田 誠子
花生けに水なみなみと立夏かな 飯田 誠子
万緑や生きてゐるのは素晴らしい 松本ゆうき
道端に咲くかたばみの気迫かな 市原 久義
柚の花や日々の暮しの中の幸 針谷 栄子
寂しがり屋の沙緻句碑の空青嵐 石田 政江
ラジオからラジオ体操姫辛夷 山本 潔
貼り変はる駅のポスター夏を呼ぶ 安住 正子
若葉して人のぬくもり恋ふばかり 沢渡 梢
泡が泡生む初夏のコカコーラ 坪井 信子
酸っぱさはこうでなくっちゃ夏蜜柑 新井 洋子
(清記順)
【一口鑑賞】「炒飯の音の弾ける立夏かな」誠子さんの句。炒飯は家庭料理としてもポピュラーなメニュー。残りご飯と卵だけでもさっと炒めて美味しく食べられる。焼豚やエビ、カニなどがあれば上等だ。立夏の日にどんな炒飯を作ったのだろう。ご飯を炒める軽快な音が夏に入った気分を明るくさせる。「柚の花や日々の暮しの中の幸」栄子さんの句。コロナ禍で生活環境が変化する中、身の回りの小さな幸せに目を向けて詠んだ一句。「柚の花」との取り合わせが効いている。柚は初夏に香り高い白い花をつける。
「若葉して人のぬくもり恋ふばかり」梢さんの句。若葉が眩しければ眩しいほど、人のぬくもりが恋しい!自粛を強いられる日々の気持ちを素直に詠んでいる。「道端に咲くかたばみの気迫かな」久義さんの句。酢漿(かたばみ)は庭や道路、公園など至るところに生える。葉はクローバーに似ており、5月頃から黄色い5弁の花をつける。花言葉は「輝く心」。この句は、道端の酢漿に自らの人生をなぞらえて詠んだのだろう。下五の「気迫かな」から生きることへの強い思いが伝わってくる。(潔)
東陽通信句会
高点2句
胴吹きの幹逞しく「艸」の春 長澤 充子
ひとりごと言ふ癖つきぬ放哉忌 中川 照子
書くのみの恋文たのし四月馬鹿 中川 照子
リラ冷や聖路加タワーは硝子張り 堤 やすこ
春窮の家に籠りて日々疎し 岡戸 林風
雲雀落つ天の言伝て携へて 新井 洋子
魚島のいきなり鯨めく形 山本 潔
曳く水尾に力なほあり残り鴨 野村えつ子
花屑を掃くも気晴らし自粛の世 貝塚 光子
春月に助けたまへと祈りけり 斎田 文子
語り合ふ恋の窓辺やリラの花 長澤 充子
陽炎や道の辺に人悼む花 岡崎由美子
ユトリロの描く街角風光る 飯田 誠子
自粛期の名画三昧春逝かす 向田 紀子
自粛てふ日々の長きや花は葉に 安住 正子
春満月アインシュタイン舌(べろ)出した 松本ゆうき
(清記順)
【一口鑑賞】「ひとりごと言ふ癖つきぬ放哉忌」照子さんの句。コロナ禍で引き籠り状態になっている今のご時世を踏まえているが、「ひとりごと言ふ癖」は一人暮らしの人にとっては、以前からありがちなことでもあろう。そこはかとない孤独感は下五に置いた「放哉忌」と響き合っている。尾崎放哉は種田山頭火と並ぶ放浪の俳人。エリートの道を捨てて数奇な人生を歩み、大正15年4月7日、42歳でこの世を去った。<咳をしても一人>は結核の末期状態の中で詠まれた凄惨な一句。「曳く水尾に力なほあり残り鴨」えつ子さんの句。引き籠りがちになればなるほど、こうした写生句に惹かれるのはなぜだろう。日本で越冬した後も怪我や病気で北の地へ帰れなくなった残り鴨。憂えの中にも、鴨の曳く水尾に力があると見たところに、作者自身の心が投影されているのではないか。<残りしか残されゐしか春の鴨>は岡本眸の句。(潔)