すみだ句会(すみだ産業会館)
高点2句
念入りに今日をたたみて木槿散る 髙橋 郁子
梅雨の蝶一部始終を見て去りぬ 工藤 綾子
マスクして経文唱ふ盆の僧 髙橋 郁子
歩き来て造酒屋の清水かな 桑原さかえ
共白髪の夫と味はふさくらんぼ 貝塚 光子
どこまでもからつぽになる夏野かな 松本ゆうき
亀甲の柄の単衣や師の形見 長澤 充子
盆東風やベランダ越しに番鳥 大浦 弘子
白焼の鰻と白きぐい呑みと 山本 潔
いつしかに主治医も老いて晩夏光 福岡 弘子
まだ動く獲物持ち上げ蟻の列 工藤 綾子
川べりの工場跡地月見草 岡戸 林風
(清記順)
【一口鑑賞】「念入りに今日をたたみて木槿散る」郁子さんの句。今年は梅雨が長引いているが、そろそろ秋の花も咲き始めた。「木槿」もその一つ。残暑の厳しい頃に白や淡紅、淡紫などの花をいっぱいつける。朝に開き、夕べにはしぼむことから「槿花(きんか)一日之栄」という言葉がある。この句は、そんな木槿に自身の生活ぶりを重ね合わせたのだろう。コロナ禍にあって一日一日の暮しを丁寧に振り返る作者。俳句をその糧にして。「梅雨の蝶一部始終を見て去りぬ」綾子さんの句。夏の蝶は大きくて悠然と飛ぶ。代表格は揚羽蝶。また、梅雨の晴れ間に飛ぶ蝶を「梅雨の蝶」と呼ぶ。この句は、ゆったりと飛んできた蝶に生活の一部始終を見られたような気がした、という気持ちを素直に詠んだ。
「どこまでもからつぽになる夏野かな」ゆうきさんの句。見渡す限りの緑の野が広がっている。描かれているのはただそれだけ。広大な夏野を眺めながら「どこまでもからつぽになる」のは作者自身の心の中だろう。対象を凝視しているうちに、ふと浮かんだ言葉をつかまえたような一句。「夏野かな」が揺るがない。(潔)
連雀通信句会
高点3句
出不精と言ひつつ母のサングラス 山本 潔
香水のどれも残りて瓶が好き 中島 節子
暑き日の朝の珈琲熱くして 進藤 龍子
亡夫の杖わが手に馴染み梅雨晴間 春川 園子
いつになく遠き田舎や蛇苺 松本ゆうき
独歩忌のはけの竹林風を呼ぶ 束田 央枝
蓮開く朝の電車の通る音 松成 英子
錠剤の手より転がる梅雨曇 中島 節子
冷奴切れ字の話ばかりして 山本 潔
木苺の色よくなれば病よし 矢野くに子
子雀もおしやべりが好き朝の庭 横山 靖子
荒梅雨や畑に土留めのトタン板 岡崎由美子
声出さばすぐ散る気配白さうび 坪井 信子
雷神の一喝あとの日差しかな 安住 正子
健診の一つ気がかり梅雨の夜 飯田 誠子
梅雨深く大樹の洞の黝ぐろと 進藤 龍子
夫と居て扇風機の風不平等 向田 紀子
(清記順)
【一口鑑賞】「香水のどれも残りて瓶が好き」節子さんの句。「香水」が夏の季語。爽快な香りが汗臭さや暑苦しい気分を消してくれる。この句は下五の「瓶が好き」に俳味が感じられる。香水瓶はデザインもお洒落だし、眺めているだけで楽しい。身近なものへの愛着が素直に伝わってくる一句。
「暑き日の朝の珈琲熱くして」龍子さんの句。夏バテを防ぐ秘訣は体を冷やさないこと。昔の人は夏でも暑い日本茶を飲んでいた。しかし、近年はコーヒーの消費量が日本茶を追い抜いてしまった。若者はアイスコーヒーが飲みたくなるが、作者は熱いコーヒーで体調も気持ちも整えているのだろう。
「夫と居て扇風機の風不平等」紀子さんの句。リビングでテレビでも見ながら、くつろいでいる夫婦。首を降っている扇風機が、ふと気がつくと夫の方にばかり向いている。「ちょっと、あなたずるいわよ」などと言いながら、自分の方に向けるが、いつの間にか風はまた夫の方へ…。微笑ましい夫婦の光景。(潔)
若草句会(亀有 ギャラリー・バルコ)
兼題「水中花」
高点3句
密談に耳欹(そばだ)つる水中花 市原 久義
口中に夏の広がる山の水 坪井 信子
屋久杉のテーブル一つ夏座敷 飯田 誠子
夏の雲沙緻師を偲ぶ句集「艸」 石田 政江
水中花柩の友の赤き紅 沢渡 梢
遠雷や畳の縁を踏まぬ所作 針谷 栄子
朝顔市「團十郎」を宅配に 山本 潔
山門を額縁として濃紫陽花 新井 紀夫
言ひたいこと言はずに太郎半ズボン 松本ゆうき
復旧を四葩の花の待つ線路 市原 久義
青春の蹉跌越え来し書を曝す 安住 正子
止り木は隅の高椅子水中花 岡戸 林風
糸増やす鉢の納豆朝曇り 新井 洋子
水替へて泡のささやく水中花 飯田 誠子
山羊の名はヒミコ青野に日のわたり 坪井 信子
(清記順)
【一口鑑賞】「密談に耳欹(そばだ)つる水中花」久義さんの句。上五の「密談」が一気に読み手を引き込む。どんな話なのかは明かしようがないが、水中花がこの場面を引き立てる。耳を欹てているのは作者自身、水中花のどちらとも解釈できる。いろいろな読み方をされるのが俳句の面白味でもある。余談になるが、「密談」は時として政治を変える。「密談の戦後史」(塩田潮・角川選書)では、「戦後政治とは密談の歴史でもある」と言っている。「復旧を四葩の花の待つ線路」これも久義さんの句。紫陽花の名所といえば、箱根登山鉄道もその一つ。昨年の台風19号の影響で、現在も箱根湯本〜強羅間は運休している。そこに咲く四葩を思いながら、鉄道復旧へ祈りを捧げている。
「山門を額縁として濃紫陽花」紀夫さんの句。千葉県の松戸にある本土寺は「あじさい寺」とも呼ばれる名所。10種類以上の紫陽花5万本が訪れる人の目を楽しませてくれる。この句は、山門を額縁に見立てて捉えた紫陽花を活写した。上五の「山門を」から下五の「濃紫陽花」までピタリと決まっている。まさに絵画のような情景が目に浮かぶ。
「屋久杉のテーブル一つ夏座敷」誠子さんの句も上五から下五まで揺るぎがない。「夏座敷」は高温多湿の夏を涼しく過ごすために、襖を外したり、簾を吊るしたり、日本建築ならではの工夫が凝らされている。そこに置かれた「屋久杉のテーブル一つ」がいかにも涼しそうだ。さぞかし高いだろうなと思ってネット検索してみると、一枚板のリビングテーブルで中には200万円近いものもある。(潔)
東陽通信句会
高点1句
幽霊を見たの見ないの蚊遺香 新井 洋子
尺蠖の測る木蔭の顕彰碑 新井 洋子
灯涼し後書きにある読み応へ 野村えつ子
結葉や宮居の園の閉ざされて 岡戸 林風
思ひ出すことたつぷりと帰省かな 松本ゆうき
浮巣見て卵になつてゐる心地 山本 潔
新緑や山中深き蕎麦処 斎田 文子
朝の気を五臓六腑に蓮の池 飯田 誠子
熟れきたる糠漬け床に茄子の紺 貝塚 光子
灯を消して想ひはめぐる夜の団扇 長澤 充子
噴水の真中ときどき気負ひをり 堤 靖子
余生いま俳句がいのち更衣 安住 正子
町外れの小さき貯水池花いばら 岡崎由美子
蕪村に浮気芭蕉にもどる裏見滝 中川 照子
(清記順)
【一口鑑賞】「幽霊を見たの見ないの蚊遺香」洋子さんの句。実景としてあるのは蚊遺香だけで、誰と誰が話しているのか、どんな幽霊の話なのかなど具体的なことは一切分からない。それなのにこの句が人気を集めたのは季語の力と幽霊の仕業というべきだろう。俳諧味のある一句。「思ひ出すことたつぷりと帰省かな」ゆうきさんの句。帰省とはそういうものかもしれないが、思い出すのは決して楽しいことばかりではない。辛いことや後悔もたくさんあるのだろう。作者の故郷は宇和島。「たつぷりと」の裏に寂寥感が覗く。
「余生いま俳句がいのち更衣」正子さんの句。新型コロナウイルスのせいで句会もなかなかできないが、俳句を心の支えにしている作者。通信句会のお蔭で何とか句作もできている。幹事さんへの感謝の気持ちの込もる一句。「蕪村に浮気芭蕉にもどる裏見滝」照子さんの句。この通信句会の取りまとめをしてくれている作者。大の芭蕉好きだが、蕪村のことも無性に読みたくなることがあるのだろう。そんな揺れる気持ちを「裏見滝」に託している。芭蕉の<ほととぎすうらみの滝のうらおもて>(『俳諧曾我』)を意識しての作だろうか。(潔)