fc2ブログ

艸句会報:東陽(令和2年11月)

東陽通信句会

高点2句
マスクして人みな遠しきのうふけふ  岡崎由美子
大学がバスの終点銀杏散る      野村えつ子

旅先の宿の番傘初しぐれ       長澤 充子
民宿の裏も民宿干大根        野村えつ子
息災を確かめ合うて落葉掻      貝塚 光子
篁の風のからびや冬に入る      安住 正子
日溜りの砂場の落葉だまりかな    向田 紀子
深海の大王烏賊へおよぶ冬      山本  潔
冬薔薇人工知能に囲まれて      堤 やすこ
流行は過客の如く翁の忌       岡戸 林風
カラカラと吾を超えゆく枯葉かな   斎田 文子
鳥渡る眼下に千の交差点       飯田 誠子
地になほも桜落葉の華やかに     中島 節子
冬芽萌ゆ伐採せまる老幹に      中川 照子
何もかも間が悪き日のおでん酒    岡崎由美子
新海苔のむすびと地図と老眼鏡    新井 洋子
アンネともエリザベスとも冬薔薇   松本ゆうき

(清記順)

【一口鑑賞】息災を確かめ合うて落葉掻」光子さんの句。コロナ禍にあって、この冬は落葉掻も例年とは様子が異なるようだ。近所の顔見知りが集まっているのは一緒なのだが、みんなマスクをしている。適度に距離を保ち、無駄口を叩く人もいない。それでもお互いの無事だけは確かめ合っている。上五〜中七の措辞に実感が籠もる。いつもの冬なら見過ごされそうな光景を的確に捉えた一句。
 「冬薔薇人工知能に囲まれて」やすこさんの句。過去にA Iブームは2回ほどあったが、今回はコンピューター技術の進歩に加え、インターネットの普及などにより期待は大きく膨らんでいる。コロナ禍でテレワークが広がっていることも拍車をかけているようだ。この句は、冬薔薇を人工知能が取り囲んでいるという見立てにユーモアがある。取り合わせの妙とでも言うべきか…。
 「鳥渡る眼下に千の交差点」誠子さんの句。「鳥渡る」は中秋から晩秋にかけて日本にやってくる渡り鳥のこと。この句は、鳥の視点で地上を見下ろしているのだが、「千の交差点」がある光景はいったい何を意味しているのだろう。鳥の目には現代社会は複雑な回路図のように見えるかもしれない。上田五千石の〈渡り鳥みるみるわれの小さくなり〉が思い浮かんだ。(潔)

艸句会報:すみだ(令和2年11月25日)

すみだ句会(すみだ産業会館)
兼題「初時雨」

高点2句
母見舞ふ帰路のバス停夕しぐれ    福岡 弘子
寄り添へば傘一本で足る時雨     工藤 綾子

初しぐれ蕉庵跡の石蛙        岡戸 林風
冬の陽やステンドグラス修理終へ   川原 美春
吊橋の鋼千条冬の月         岡崎由美子
しつけ糸残る袂や七五三       福岡 弘子
エールを贈る十年日記買ふ夫に    工藤 綾子
菰巻の亀甲深き老の松        内藤和香子
語り合ふ日々の少なく群千鳥     山本  潔
懸崖菊百の蕾にある正気       髙橋 郁子
憂国忌余白ばかりの予定表      松本ゆうき
するすると林檎を剥きし亡夫の指   大浦 弘子
通なふりワイン解禁待ちどほし    三宅のり子
背の君と一合づつの温め酒      貝塚 光子

(清記順)

【一口鑑賞】吊橋の鋼千条冬の月」由美子さんの句。余計な説明はいらないだろう。上五と中七の措辞で近代の吊橋の形状を見事に言い留めている。どこの吊橋であるか、などどと尋ねるのは野暮というもの。読み手のそれぞれの記憶の中にある吊橋を思い浮かべればいい。寒々とした冬の夜空に浮かぶ月は寂しくもあり美しくもある。硬質な感じの吊橋と冬の月が絵になっている。詩人ならではの一句。
 「しつけ糸残る袂や七五三」福岡弘子さんの句もシンプルな表現の中に、情景が浮かぶ。嬉しそうな七五三の女の子とちょっと緊張した面持ちの若夫婦。よく見ていると女の子の着物の袂がなんだかおかしい。日頃から着物に慣れている作者には、しつけ糸が残っていることくらいはすぐに分かったのだろう。ちょっとした違和感を即座に詠んだ。
 「懸崖菊百の蕾にある正気」郁子さんの句。懸崖菊は、幹や茎が根の位置より低く、崖のように垂れ下がって咲く造形が美しい。そんな菊の今にも咲きそうな無数の蕾をじっと見つめている作者が感じ取ったものは「正気」。至って整然と咲こうとしている菊の意識みたいなものだろうか。対象をよく見ているうちに、ふと言葉を賜ったような一句。(潔)

艸句会報:かつしか(令和2年11月22日)

かつしか句会(亀有地区センター)
兼題「冬紅葉」

高点1句
背凭れに亡父の窪み秋深し      霜田美智子

コロナ禍の大地の渇き冬の蜂     山本  潔
越後路やダム湖染めゆく冬夕焼    佐治 彰子
鐘の音に旅の余韻や柿紅葉      笛木千恵子
衣食住不自由なくて冬ぬくし     三尾 宣子
分け入りて釣鐘堂の冬紅葉      伊藤 けい
届きさうで届かぬ柿のたわわなる   近藤 文子
冬紅葉巡礼寺に一揆の碑       千葉 静江
小鳥来る町のはずれの算盤塾     小野寺 翠
黄昏や焚るる前の菊匂ふ       中山 光代
山小屋の南京錠や冬もみじ      高橋美智子
迷走の果ての木枯湯畑に       新井 洋子
大店の閉ざす勤労感謝の日      新井 紀夫
嫁ぐ娘に我が家の秘伝菊日和     片岡このみ
雪化粧の蝦夷富士前に朝の膳     五十嵐愛子
靴底に弾ける木の実山下る      霜田美智子

(清記順)

【一口鑑賞】10月に発足したかつしか句会。新型コロナウイルスの第3波で感染が拡大するなか、欠席投句もあったが、12人が出席して有意義な句会となった。「背凭れに亡父の窪み秋深し」霜田美智子さんの句。7人が採り、うち2人は特選。この句は、父が愛用していた椅子の背もたれにある窪みがすべてを物語っている。ちょうど晩秋の頃に亡くなったのだろうか。父への思いと秋の深まりによる寂寥感が漂う。「越後路やダム湖染めゆく冬夕焼」彰子さんの句。一読して夕日に染まるダム湖の景がしっかり立ち上がる。冬の夕焼は束の間だが美しい。旅で見た景色は時間が経ってからでも心の中で熟成し、やがて一句になる。
 「冬紅葉巡礼寺に一揆の碑」静江さんは秩父を旅したときの一句。「一揆の碑」は1884年(明治17)に起きた秩父事件の記録が刻まれている。札所23番「音楽寺」に集結した農民たちは梵鐘を打ち鳴らしながら市内へ乱入。季節はちょうど初冬の頃。そんな史実も踏まえて兼題の「冬紅葉」を上手く詠んだ。「山小屋の南京錠や冬もみじ」高橋美智子さんの句も日常を離れ、旅先で見た景をしっかり詠んでいる。山小屋にかかる南京錠はがっちりしていて、長い間使われているのだろう。「冬紅葉」との取り合わせがうまくいった。(潔)

艸句会報:若草(令和2年11月14日)

若草句会(亀有 ギャラリー・バルコ)
兼題「栄」

高点1句
裸木の見栄を捨てたる佇まひ     市原 久義

季語はわが心の栄養冬に入る     岡戸 林風
しぐるるや二重螺旋の栄螺堂     山本  潔
枯蓮空の青さの限りなく       飯田 誠子
床暖にごろんと猫とミステリー    針谷 栄子
小春空保母の両手に手と手と手    新井 洋子
父母の月の命日返り花        沢渡  梢
盆栽に蓑虫のゐて貰はれ来      石田 政江
虫喰ひも佳きデザインの落葉かな   市原 久義
新海苔の潮の香りを炙りけり     坪井 信子
なんとなく年寄じみて冬に入る    松本ゆうき
出来栄は潮風まかせ掛大根      隣安
父仔二代無敗三冠菊日和       新井 紀夫
老い猫の大欠伸して小六月      吉﨑 陽子
一陽来復「艸」の弥栄願ふのみ    安住 正子

(清記順)

【一口鑑賞】裸木の見栄を捨てたる佇まひ」久義さんの句。すっかり葉が散った冬の木はまさに「裸木」。その姿に自分自身を重ね合わせている。作者は不慮の交通事故に遭ったが、奇跡的に助かった。不屈の精神でリハビリ生活を送りながら、俳句とも向き合っている。兼題の「栄」の文字をよみ込み、見栄を捨てて前向きに生きる自らの心情を詠んだ。
 「父母の月の命日返り花」梢さんの句。「返り花」は初冬のまだ穏やかな日和に誘われて、桜や躑躅などが季節外れの花をつけること。いつも両親の月命日を大事にしている作者にとって、この時期に咲く返り花は死者からの贈り物のように感じられるのかもしれない。梢さんの父親は30代で、母親は90代で亡くなられた。偶然にも月命日は同じ13日。どちらも金曜日だったそうだ。〈若き母父の日記にゐてぬくし〉は梢さんの句集『白い靴』から引いた。
 「盆栽に蓑虫のゐて貰はれ来」政江さんの句。知人からいただいた盆栽。よくよく眺めていると、蓑虫がぶら下がっているではないか。それだけのことなのだが、この句は盆栽ではなく、蓑虫が立派な主人公になっているところに愛嬌が感じられる。「老い猫の大欠伸して小六月」陽子さんの句。長年一緒に暮らしている猫だろうか。日の当たる縁側で昼寝をしていたと思ったら、何やら大きな欠伸をしている。これから散歩にでも出かけるところか。「小六月」は陰暦10月の異称。立冬を過ぎてからのまだ暖かいのどかなひととき。作者は富山県滑川市在住。(潔)

艸句会報:連雀(令和2年11月4日)

連雀句会(三鷹駅前コミュニティセンター)
兼題「記」

高点2句
身に入むや父の歳時記父の文字    春川 園子
禅寺の羅漢大笑神無月        坪井 信子

やがて吾も風となるべし冬の入り   坪井 信子
冬日射す堂宇に奉納千羽鶴      進藤 龍子
絵日記に嘘少しづつ冬近し      飯田 誠子
富士遠く鵯がひよ追ふ日和かな    向田 紀子
照紅葉忍び返しのある屋敷      春川 園子
会計原簿仔細に記さる文化の日    束田 央枝
冬ぬくし記文巧みのゆうきさん    安住 正子
大綿や記帳すませる喪の机      松成 英子
ガラス箱のやうなビル街銀杏散る   中島 節子
枇杷の花告知されたる死への生    横山 靖子
手記を読む拡大鏡や火の恋し     山本  潔
篁に風の寄りそふ秋燕忌       岡戸 林風

(清記順)

【一口鑑賞】身に入むや父の歳時記父の文字」園子さんの句。兼題「記」の句で人気を集めた。父親が使っていた歳時記を大事に保管している。久しぶりにページをめくって、メモ書きを見つけたのだろう。秋の気配の深まる中、懐かしい文字にじっと見入る作者の様子が目に浮かぶ。「冬日射す堂宇に奉納千羽鶴」龍子さんの句。句意は明快。一読してお堂の軒に飾られた千羽鶴の景が見えてくる。もちろん、コロナ禍終息への祈りを込めた千羽鶴に違いない。作者は90歳を過ぎてなお元気に、前を向いて句作りに励んでいる。
 「大綿や記帳すませる喪の机」英子さんの句。「大綿」はアブラムシ科の昆虫。体長2ミリ程度。白い綿状の分泌物をつけ、晩秋から冬にかけて宙を飛ぶ。雪虫、雪蛍、雪婆(ゆきばんば)などと呼ばれ、俳人には人気のある季語の一つ。この句は葬儀場が舞台。記帳を済ませたら、白い大綿が目の前をふと飛んでいったのだ。まるで死者の魂が漂うかのように。
 「篁に風の寄りそふ秋燕忌」林風さんの句。「秋燕忌」は角川書店創業者で俳人としても活躍した角川源義の忌日(10月27日)。〈篁に一水まぎる秋燕 源義〉にちなんでいる。それを踏まえて林風さんの句は詠まれた。こうした本歌取りは、和歌や連歌では意識的に行われる。この句は、南方へ旅立った燕の姿が想起されて切ない。(潔)
プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
999位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
26位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR