かつしか句会(亀有地区センター)
兼題「智」
高点2句
笑ふ子も泣く子もえくぼ豆の花 片岡このみ
説法の佳境に入りて春眠し 霜田美智子
弥生月花のすべてを西行に 中山 光代
「生かされてます」三月十日慰霊堂 五十嵐愛子
つくばひの水へ庵主の落椿 笛木千恵子
智恵ちやんは湯屋の娘やシャボン玉 伊藤 けい
寅さんの真似をしたいな春の土手 西村 文華
知恵詣髪にかんざし鹿の子帯 片岡このみ
蝶の昼しゆるしゆる鉋屑匂ふ 新井 洋子
鳥帰る智恵子の空の広さかな 山本 潔
花の雲身延山麓坊数多 佐治 彰子
等伯の襖絵花の智積院 新井 紀夫
街暮れて風立つ路地や真砂女の忌 山田 有子
風光る湯気の向かうの饅頭屋 三尾 宣子
児の描く太陽の絵やうららけし 平川 武子
知恵の輪を外せぬ春の夢つづく 千葉 静江
那智の石盤上に組む春北斗 霜田美智子
雲流る智恵子の里の山笑ふ 小野寺 翠
小暗きも漫ろなるかな雪柳 近藤 文子
春服の面影さがす同窓会 高橋美智子
(清記順)
【一口鑑賞】「『生かされてます』三月十日慰霊堂」愛子さんの句。昭和20年3月10日、東京は米軍の爆撃機B 29の大空襲によって焦土と化した。今年は東日本大震災から10年という節目で「三・一一」に焦点が集まった観はあるが、「三・一〇」も決して忘れてはならない歴史。この句は、空襲で身内を亡くした作者の心の声。「生かされてます」の口語に実感がこもっている。「蝶の昼しゆるしゆる鉋屑匂ふ」洋子さんの句。大工さんが木材を鉋(かんな)で削る姿が目に浮かぶ。「しゆるしゆる」というオノマトペと、動詞の「匂ふ」が読み手の五感に働きかけてくるからだろう。「蝶の昼」も絶妙だ。今ではこんな光景は滅多に見られない。この句は「ウ」音の脚韻を踏んで独特のリズムを生んでいる。(潔)
すみだ句会(すみだ産業会館)
高点2句
揚雲雀遺跡に風の吹き渡り 福岡 弘子
みちのくの余震いまなほ彼岸波 貝塚 光子
布被るゴリラの背ナに春日かな 貝塚 光子
地図広げ行く当てもなき春の旅 川原 美春
気が付けば春は樹の花此処彼処 松本ゆうき
風光る的を外れし弓一矢 岡崎由美子
錆すすむ身体に気力草の餅 髙橋 郁子
武骨なる掌より小さき紙雛 大浦 弘子
樋伝ふ雨だれの音春の音 長澤 充子
叶へたる絵馬の願ひや桜咲く 福岡 弘子
見えてゐて声の届かぬ潮干狩 工藤 綾子
夕照の橋くぐりくる蜆舟 岡戸 林風
強東風に押されて渡る四つ木橋 内藤和歌子
遠霞指す道標確かなる 三宅のり子
春雷や剥製光るウィンドー 山本 潔
春宵やガレのランプの蒼き森 並木 幸子
(清記順)
【一口鑑賞】「地図広げ行く当てもなき春の旅」美春さんの句。窓に気持ち良い春の日差しが入る部屋で、地図を広げてバーチャルな旅を楽しんでいるのだろう。コロナ禍さえなければ、本物の旅に出るつもりだったのかもしれない。中七の「行く当てもなき」に寂しさが垣間見える。こうした心の揺らぎが一句の中にポエジーを生む。「見えてゐて声の届かぬ潮干狩」綾子さんの句。声が届かない相手は誰だろう。そう思っているうちに、読み手も潮干狩の浜にいるような感覚になる。やがて潮干狩の声に包まれ、ひたすら貝を探している自分だけがいる。結局、「見えてゐて」の謎は解けないままだが、この句は一つの空間を生み出している。(潔)
若草句会(亀有 ギャラリー・バルコ)
兼題「陽炎」
高点2句
陽炎を背負ひ歩荷の現るる 新井 洋子
かげろふに躓きさうになる齢 吉﨑 陽子
読み返す艸のブログやあたたかし 新井 洋子
囀りてさへづりて空狭めけり 坪井 信子
てふてふの風を抱きてすぐ放し 隣安
陽炎の畦に農夫の影一つ 吉﨑 陽子
残り湯を残らず使ふ余寒かな 市原 久義
話題また昭和に戻る町朧 飯田 誠子
迷ひつつ雛は出さず雛の酒 松本ゆうき
下校児の遠き足下かげろへる 石田 政江
牛啼いて那須の裾野のかぎろひぬ 安住 正子
陽炎へる中山道の一里塚 岡戸 林風
陽炎を喰みては放つ鯉の口 針谷 栄子
糸遊や木根川橋を通せん坊 山本 潔
かもめ鳴く宗谷に迫る流氷群 新井 紀夫
糸遊やあやとりの児の指の反り 沢渡 梢
(清記順)
【一口鑑賞】「陽炎を背負ひ歩荷の現るる」洋子さんの句。兼題「陽炎」の句の中で圧倒的な支持を得た。尾瀬の旅で見た景を思い出して詠んだという。「歩荷(ぼっか)」はいわばシェルパのような人だろう。木道の遠方にまるで透明な炎のように揺らめく湿原を背負った人が歩いてくる。そんな様子が端的に描かれている。実を言うと、歩荷は夏の季語「登山」の傍題でもあるが、この句においては陽炎に焦点が合っており、季重なりは気にならない。「糸遊やあやとりの児の指の反り」梢さんの句。「糸遊(いとゆう)」は「陽炎」の傍題。蜘蛛が糸を吐きながら空中を飛び、その糸が光に屈折してゆらゆら見える現象を言う。あるかなきかの儚さにたとえられる。この句は、あやとりで遊ぶ子どもの指を描写しながら、自分自身の少女時代を思い出しているのかもしれない。(潔)
船橋通信句会
高点2句
雪解川三・一一の海へ海へ 山本 潔
春陰やアンモナイトの眠る岨 岡戸 林風
石庭の砂の眩しき梅二月 岡戸 林風
如月や露天湯浴みの肩沈め 小杉 邦男
掬ひ取る潮の匂ひや若布刈り 並木 幸子
園児らの避難訓練鳥雲に 沢渡 梢
保健室の女先生ヒアシンス 新井 洋子
年一度出逢ふ雛の倦怠感 中川 照子
リハビリの自転車こぐや春の風 川原 美春
金銀のチョコのセロハン風光る 針谷 栄子
一針に心込めたるつるし雛 三宅のり子
閉店の知らせの墨書二月尽 飯塚 とよ
折りたたむ傘の滴も春の水 山本 潔
春日射昔は出来し逆上がり 市原 久義
暮れ残る荒畑隅の梅一樹 岡崎由美子
草むらを鴬一羽飛び立ちぬ 平野 廸彦
(清記順)
【一口鑑賞】「掬ひ取る潮の匂ひや若布刈り」幸子さんの句。若布刈りは新芽の出る3月ごろに始まる。春とはいえ、冷たい海での作業は厳しい。浅いところでは箱眼鏡などを覗きながら熊手のような道具で刈り取る。作者は、そんな作業を実際に体験したことがあるのかもしれない。この句は上五〜中七の措辞に臨場感があふれている。「金銀のチョコのセロハン風光る」栄子さんの句。コロナ下の今年はバレンタインデー商戦にも変化があったようだ。デパートでチョコレートを求める客数は減る一方、ネット購入や予約販売は好調だったらしい。この句のチョコがバレンタインに関係があるとは限らないが、金銀のセロハンと「風光る」の取り合わせで、いかにも春らしい一句になった。(潔)
連雀句会(三鷹駅前コミュニティセンター)
兼題「春眠」
高点5句
春疾風やつぱり好きさビートルズ 松本ゆうき
一人ゐてひとりの眺め春夕焼 坪井 信子
春眠やいつかは止まるオルゴール 山本 潔
追ふ猫も追はるる猫も恋の猫 安住 正子
消しゴムを丸くへらして春眠し 飯田 誠子
電工夫の腰の工具に春日刎ね 進藤 龍子
ぐずぐずと本屋に長居して日永 岡崎由美子
落椿まだあたたかき犬の骨 山本 潔
終点の「みたかー、三鷹」や春眠し 安住 正子
紙風船一人遊びの数へ歌 飯田 誠子
無理をせず過ぎゆくままに柳の芽 春川 園子
恋猫の我が物顔や漁師町 松本ゆうき
町川の蛇行の底の草萌ゆる 向田 紀子
きびきびとまめに生きたし緑立つ 束田 央枝
一と声の初音さぐるも多摩の里 矢野くにこ
お焚上げ待つ千体の古ひひな 松成 英子
筋書のなき春眠のあと五分 中島 節子
立春や陽だまり探す上水路 渕野 宏子
原発そびえ波打きはの桜貝 横山 靖子
火星から地球がきれい春の海 石田 政江
人声の集まつてくる芽吹きかな 坪井 信子
(清記順)
【一口鑑賞】「春疾風やつぱり好きさビートルズ」ゆうきさんの句。一句を読んだ瞬間に頭の中に「ジャーン♪」というエレキギターの音が響くとともにビートルズの歌声が聴こえてきた。上五の「春疾風」は1960年代に登場した彼らが世界の音楽シーンに巻き起こした旋風の大きさを物語っているようだ。さらに中七の「やつぱり好きさ」という措辞がビートルズ世代のノスタルジーを呼び起こす。「一人ゐてひとりの眺め春夕焼」信子さんの句。要は一人で春の夕焼を見ているだけなのだが、上五〜中七で「ひとり」を強調したことで、極めて心象的な意味合いが強い句になっている。一人暮らしとなった寂しさを噛みしめながらも、決して明日への希望を忘れまいとする作者の気持ちが込められているのではないか。(潔)
すみだ通信句会
兼題「春」
高点1句
料峭や手すり恃みの男坂 岡戸 林風
よべの雨春泥重き土手の径 髙橋 郁子
こつこつと老夫の歩行器長閑なり 貝塚 充子
春めくや命目覚めよ雑木山 工藤 綾子
春めくや子らは遊具にまつしぐら 桑原さかえ
銭洗ふ手元に春の光かな 福岡 弘子
素描めく影を散らして細魚らは 岡戸 林風
老梅の力みなぎる幹の瘤 内藤和香子
沈むかとおもへば浮いていかのぼり 山本 潔
春光を総身に浴びて下校の児 長澤 充子
雪解けて心の闇も薄れけり 大浦 弘子
抱かるる子の手が追ふやしやぼん玉 岡崎由美子
二ン月や擤むやうにささと過ぐ 松本ゆうき
(清記順)
【一口鑑賞】「料峭や手すり恃みの男坂」林風さんの句。風がまだ肌に冷たく感じられるものの季節は春。湯島天神あたりに梅見に出かけたのだろうか。気合は十分だったが、コロナ禍で運動不足になっていることもあり、急な男坂は思いのほかきつい。「手すり恃み」との措辞に気持ちが素直に表れている。「銭洗ふ手元に春の光かな」福岡弘子さんの句。鎌倉の宇賀福神社をはじめ、銭洗弁天のある寺社は全国に散らばっている。金運アップは誰しも願うこと。この句はどこかの弁財天での作。お金を笊に入れて洗う手元の光に焦点を当てたところが良かった。未来への希望を明るく感じさせてくれる。(潔)
かつしか句会(亀有地区センター)
兼題「春の土」または「春泥」
高点2句
手掴みの鯉の鼓動や春隣 霜田美智子
見はるかす大地響かせ春田打つ 佐治 彰子
春泥を踏みて備前の窯元へ 山本 潔
末黒野や土手に一台消防車 新井 紀夫
まとまらぬ稿に一息春炬燵 伊藤 けい
樫の木のふところ深し小鳥の巣 新井 洋子
難病の友から手紙春の雪 西村 文華
ひとり居の窓辺に春の時雨かな 中山 光代
風光る一歳の子の一歩かな 高橋美智子
梅白し久寿餅もまぶしかりけり 山田 有子
春光や口開く埴輪古墳跡 五十嵐愛子
みどりごの一歩一歩や春の土 霜田美智子
春を待つ貧しき語彙を探りつつ 三尾 宣子
筑波嶺や裾を刷きたる棚霞 佐治 彰子
水温む今日の体は良く動く 小野寺 翠
遍くや晩鐘包む春の雪 近藤 文子
山の音風の音聴く寝釈迦かな 千葉 静江
春泥に足をとられてふふふふふ 片岡このみ
ゆるやかな坂を妹背の梅見かな 笛木千恵子
(清記順)
【一口鑑賞】「手掴みの鯉の鼓動や春隣」霜田美智子さんの句。一読して立派な鯉の鼓動が伝わってくる。作者は長野にゆかりがあり、名産の佐久鯉料理などに親しんできたという。鯉の手づかみはなかなか難しいが、観光イベントなどでも人気があるらしい。そんな光景を思い出して詠んだ一句。下五の「春隣」でウキウキ感が増す。「春泥に足をとられてふふふふふ」このみさんの句。読んですぐ坪内稔典の代表句<三月の甘納豆のうふふふふ>を思い出した。甘納豆をほおばりながら、春の到来に顔をほころばせているのが「うふふふふ」。これに対し、このみさんの「ふふふふふ」は春泥に足を滑らせて転んだのか、ズボンの裾を汚してしまったのか、いずれにしても照れ隠しの笑いだろう。解釈はご自由に!これも俳句。(潔)