fc2ブログ

艸句会報:東陽(令和3年5月)

東陽通信句会

高点1句
田水張り星の世界を迎へけり     野村えつ子

夕まぐれほうと仰げる花蜜柑     新井 洋子
摘みたての香り放ちて蓬餅      野村えつ子

  妙成寺
塔映す池の濁りやあめんぼう     安住 正子
クレマチス愛したひとは脳外科医   松本ゆうき
夏木立静かに深く息したり      堤 やすこ
地下鉄を出て薫風のオフィス街    中島 節子
終活の箪笥一棹桐の花        長澤 充子
武蔵野に樹々の声きく桜桃忌     岡戸 林風
太鼓橋よりの眺めや花菖蒲      斎田 文子
薫風を入れて糠床起こしをり     貝塚 光子
子どもの日むかしバットに頭文字   山本  潔
へんてこな名前のパン屋夏つばめ   岡崎由美子
更衣樟脳匂ふ形見分け        飯田 誠子
芥子坊主五人五色のランドセル    中川 照子

(清記順)

【一口鑑賞】田水張り星の世界を迎へけり」えつ子さんの句。田に水が入り、田植え仕度が整った田園地帯。何枚もの水田は夜の静けさに包まれている。山間地の急斜面につくられた棚田であってもいい。作者は、水田がまるで鏡のようにきれいな夜空を映していることに気づいたのだ。「星の世界を迎えけり」とは何と大きな写生だろう。水耕栽培は瑞穂の国誕生以来の生業。読者は長い長い稲作の歴史に想いをはせる。「芥子坊主五人五色のランドセル」照子さんの句。ランドセルといえば、かつては男が黒、女が赤と決まっていた。それが最近はブルーやグリーン、ピンク、ブラウンなどカラフルになっている。子どもたちの個性に合わせて好きな色を選べる時代になったのだ。作者もそれを喜んでいる。丸くてかわいい「芥子坊主」との取り合わせがよく合っている。(潔)

艸句会報:かつしか(令和3年5月23日)

かつしか句会(亀有地区センター)
兼題「南風、夏の風」

高点2句
やさしさはどこからくるのはなしやうぶ 三尾 宣子
生者より死者に寄り添ふ水中花     山本  潔

竹植うる夕暮れて道遠しかな      近藤 文子
独酌の口子嬉しき緑の夜        佐治 彰子
復旧の上田電鉄風薫る         伊藤 けい
回遊の庭の水音未草          小野寺 翠
南風吹くジャングルジムの天辺に    山本  潔
青嵐幟に「蘇民将来」と        新井 洋子
南風や猫と男の並び居る        山田 有子
ギター弾くふたりのベンチ若葉風    笛木千恵子
朧月おんぶの弟の小さき足       高橋美智子
初めての孫の運転若葉風        平川 武子
潮の香の風吹く堤防立葵        新井 紀夫
雨水を花びらに溜め薔薇満開      三尾 宣子
沸き上がる雲の強さよ楸邨忌      中山 光代
何釣れる分からぬと云ふ夏兆す     五十嵐愛子

(清記順)

【一口鑑賞】やさしさはどこからくるのはなしやうぶ」宣子さんの句。花菖蒲は初夏に紫や白、桃色などの花をつける。菖蒲田の一面に咲く花を見た作者は、なんとも優しい気持ちになったのだろう。それを率直に詠んだ一句。あえてひらがなだけで書くことにより、花を見たときの自分の気持ちをそのまま素直に包み込んだ。「初めての孫の運転若葉風」武子さんの句。孫を詠んだ句は“孫俳句”と呼ばれる。類想が多く、内容も甘くなりがちなので、句会でも採られにくい。だからと言って、詠んではいけないということはない。この句は、運転免許を取るまでになった孫の成長を喜ぶ反面、未熟な運転の車に乗る不安が同居している。それでも孫への愛情は変わらない。そんな心情を初夏の季語「若葉風」に乗せて自然に詠んでいる。(潔)

艸句会報:連雀(令和3年5月)

連雀通信句会
兼題「麦の秋」

高点1句
一湾を日照雨駆け抜く花蜜柑     安住 正子

噴水に朝の光といふベール      坪井 信子
やさしさがふくらんでくる芽吹山   横山 靖子
生涯の実りはいかに麦の秋      春川 園子
禅林のしづけさに降る余花の雨    安住 正子
麦の秋きみと歩きし風の道      渕野 宏子
塩パンとバナナですます朝ごはん   松本ゆうき
夏きたるカオスのやうな貌をして   山本  潔
柿若葉明治の玻璃のゆがみ透く    飯田 誠子
麦秋や遅れがちなる路線バス     向田 紀子
白靴のなんども登る滑り台      岡崎由美子
夕映えて山羊の一声麦の秋      束田 央枝
竹皮を脱ぎたる土の柔らかし     進藤 龍子
外海に出てゆく船や卯波立つ     松成 英子
出迎へはエントランスの武者人形   中島 節子

(清記順)

【一口鑑賞】5月は緊急事態宣言の発動に伴い、手紙による通信句会となった。「竹皮を脱ぎたる土の柔らかし」龍子さんの句。朝の散歩がてら、近所の竹林に足を運んだのだろう。筍が生長して皮が脱げた様子を眺めながら、周囲の土の色や柔らかさなどをしっかり見て詠んでいる。卒寿を過ぎてなおかくしゃくとしている作者。コロナ禍で外出する機会は減っても見て詠むことを大事にしている。「塩パンとバナナですます朝ごはん」ゆうきさんの句。塩パンは生地にバターを包み、表面に岩塩を振って焼いたパン。塩分補給にもなり、バナナと一緒に食べれば栄養バランスもいい。食欲の落ちる夏場にはうってつけの朝食かもしれない。そう考えれば、この句のバナナは夏の季語として働いている。ただ、「すます」という動詞を入れたことで、朝食の報告になってしまったところがもったいないが…。(潔)

艸句会報:若草(令和3年5月8日)

若草句会(亀有 ギャラリー・バルコ
兼題「彩」

高点3句
地球儀の海のあおさよ聖五月     坪井 信子
師の句碑に佇ち郭公の鳴き止まず   安住 正子
川幅の光彩百の鯉のぼり       針谷 栄子

猫カフェの猫の百態夏兆す      新井 洋子
うす青き彩を放ちて能登上布     隣安
問診に少しうそ書く姫女苑      飯田 誠子
友禅の彩り流す初夏の川       安住 正子
彩りを失ふ街の夕薄暑        松本ゆうき
コロナ禍の米寿となりて新茶酌む   吉﨑 陽子
秩父連山どこが雲取山夕霞      石田 政江
若葉風リモートワークの窓あけて   岡戸 林風
亀鳴くや話し相手のゐぬ不安     坪井 信子
聖火行く旧街道の鯉のぼり      市原 久義
休日のフレンチトースト夏来る    沢渡  梢
コックスの檄とぶ春の隅田川     新井 紀夫
沙緻の忌やシャツを明るく更衣    山本  潔
ぼうたんの崩れし鉢の軽さかな    針谷 栄子

(清記順)

【一口鑑賞】師の句碑に佇ち郭公の鳴き止まず」正子さんの句。作者は石川県七尾市出身。このゴールデンウィークに帰省した折、同県羽咋市の名刹・妙成寺を訪れ、舘岡沙緻師のお墓参りをしてきた。鳴き止まない郭公の声はまるで師と作者の問答のよう。墓域には<花あらば幸あらば塔とこしへに 沙緻>の句碑が建っている。「うす青き彩を放ちて能登上布」隣安さんの句。この日の句会参加者には、正子さんから素敵な能登上布の栞がお土産として配られた。「上布」は麻織物の一種で夏の季語。ゲスト参加の作者は、すかさず兼題「彩」の文字を詠み込み、挨拶句に仕立てた。即吟ながら、上五から中七の見立てが的確で詩情を感じさせる。こうした句と出会えることも句会の楽しみ。(潔)

艸句会報:船橋(令和3年4月29日)

船橋句会(船橋市勤労市民センター)
兼題「春惜しむ」

高点2句
慰霊塔の読み切れぬ名や花銀杏    岡崎由美子
風となる白毛の牝馬春惜しむ     針谷 栄子

古書店のアンパンマンや昭和の日   沢渡  梢
花冷や路地の質屋の金時計      並木 幸子
山葵漬いまはひとりの手酌酒     川原 美春
行く春や無宿の猫の大欠伸      市原 久義
束子ごろごろ暮春の寺の外流し    岡崎由美子
お砂糖は妣のまじなひ夏蜜柑     針谷 栄子
ヘルメット減りし工事場雀の子    中川 照子
磯宮の茂りに埋る灯明台       岡戸 林風
春霖の古書店窓に虚子全集      山本  潔
ぶらんこや立つ子座る子宇宙の子   山本 吉徳
うぐひすの鳴くを遠くに聞く日かな  小杉 邦男
新生姜友を偲びて甘酢漬       飯塚 とよ

(清記順)

【一口鑑賞】風となる白毛の牝馬春惜しむ」栄子さんの句。競馬に興味がなくても「白毛の牝馬」でピンとくる人もいるだろう。今年の桜花賞を制したソダシは、白毛馬として史上初めてクラシックレースを制覇した。しかも2018年のデビュー以来無傷の5連勝。コロナ禍の暗い世を白馬が駆ける姿に、作者は希望を感じたのだろう。はかない夢かもしれないが、走り続けてほしいという気持ちを季語に託している。「ぶらんこや立つ子座る子宇宙の子」吉徳さんの句。この日ゲスト参加の作者。ぶらんこに立つ子もいれば座る子もいるというところまでは誰でも思いつくだろうが、下五で「宇宙の子」と大きく飛躍した。ぶらんこを漕いだ瞬間に子どもは宇宙人であり、風になっているのかもしれない。幼い頃の夢や希望を思い出させてくれる一句。(潔)
プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
81位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
3位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR