fc2ブログ

「艸句会報:東陽(令和3年11月)

東陽通信句会

高点1句
石蕗咲くや海の端まで平らかに    新井 洋子

一片の落葉を肩に測量士       岡崎由美子
秋麗の山のリフトや深呼吸      貝塚 光子
航跡は海の綻び鳥渡る        安住 正子
冬隣終の住処に移りけり       長澤 充子
過ぎし日よ吊るされてゐる唐辛子   堤 やすこ
車座の繕ふ網や花八つ手       飯田 誠子
切株の座卓や杣のきのこ汁      新井 洋子
肩凝りも腰痛もなき案山子かな    山本  潔
見返しに銀杏落葉のしをりかな    松本ゆうき
湯豆腐の老舗消えゆく令和かな    向田 紀子
佃島に冬日を湛ふ船溜まり      斎田 文子
ビル群の影絵となりぬ冬茜      中島 節子
文化の日お子様ランチ旗立てて    中川 照子

(清記順)

【一口鑑賞】石蕗咲くや海の端まで平らかに」洋子さんの句。初冬のまだ暖かな日に咲いた黄色い石蕗の花はいかにものどかな感じがする。海を一望する公園に立つ作者。真っ直ぐな水平線を見て「石蕗日和」との言葉が口を突いて出たのだろう。原句は「石蕗日和海の端まで平らかに」だった。これでも気持ちは伝わるが、前半の字面が漢字でごちゃついている。さらに「『石蕗』だけでは花のことにならない」(角川『俳句歳時記』第4版)との問題もあり、推敲案とした。「見返しに銀杏落葉のしをりかな」ゆうきさんの句。「見返し」は本の表紙と本文とをつなぎ合わせている丈夫な紙。作者は出版社に勤めていたから、そのへんは詳しい。この句は、散歩の途中で拾った「銀杏落葉」を、読みかけの本の栞にしようと、「見返し」に挟んだのだろう。あるいは古本を開いたら挟まっていたのかもしれない。(潔)

艸句会報:すみだ(令和3年11月24日)

すみだ句会(すみだ産業会館)
兼題「立」

高点1句
筆立てに朱のボールペン一葉忌    岡戸 林風

石垣の隅にぽつりと返り花      長澤 充子
老いて知る最後はひとり冬すみれ   大浦 弘子
しぐるるや里子に出した犬のこと   川原 美春
「のぼるな」と火の見櫓の残る町   髙橋 郁子
掌に温き今日の湯呑みや冬初め    矢島 捷幸
おてんばのガッツポーズや七五三   貝塚 光子
汐風の届く葬りや帰り花       岡戸 林風
降り立ちてより日本の鶴となる    工藤 綾子
立ち揃ふ枯れ蘆に沿ひ水の音     岡崎由美子
すつきりと立教大の聖樹の灯     山本  潔
出会ふとは別るることよ冬銀河    福岡 弘子
見てくれの変はらぬものに千歳飴   内藤和香子
立ち話短日の陽に急かされて     山本 吉徳
自分史を書いてみやうか六花舞ふ   三宅のり子
満ち欠けの天体ショーや冬の月    松本ゆうき

(清記順)

【一口鑑賞】筆立てに朱のボールペン一葉忌」林風さんの題詠。樋口一葉は明治29年11月23日、24歳の若さでこの世を去った。当時、まだボールペンはなく、一葉は筆と墨で書いていた。この句の「朱のボールペン」は一葉と直接的な関係は何もないが、原稿やゲラが思い浮かぶ。作者は筆立てを見ながら「もしも今の時代に一葉がいたら」と空想にふけったのだろう。「『のぼるな』と火の見櫓の残る町」郁子さんの句。一読して「火の見櫓」が懐かしい。冬の季語「火事」の副題だが、今や実際に使われているものはないかもしれない。むしろ観光地ではシンボルとして親しまれている。この句は山形県の赤湯温泉で見た「火の見櫓」を詠んだそうだ。下五の「残る町」に情感がある。(潔)

艸句会報:連雀(令和3年11月17日)

連雀句会(三鷹駅前コミュニティセンター)
兼題「母」

高点2句
茶の花や今なら解る母のこと     春川 園子
しぐるるや近くて遠き針の孔     束田 央枝

亡き母のへそくり眠る冬座敷     松本ゆうき
木漏れ日の重なり合へる小春かな   渕野 宏子
山茶花や母娘最後の伊豆の旅     春川 園子
近くに死見え隠れして種を採る    横山 靖子
紅葉や檻より人を見るゴリラ     坪井 信子
大根の抜かれし穴に夕日さす     松成 英子
和菓子舗に書肆に茶房に聖樹かな   中島 節子
小雪やパンの酵母の芳しく      山本  潔
蜜柑むく二人で居ても独り言     飯田 誠子
鋤焼や下戸のまじりて一家系     向田 紀子
筆持つとすぐ眠くなる一葉忌     束田 央枝
賞のなき大菊軒に愛しめり      安住 正子
産土神の鴟尾輝やける冬の晴     進藤 龍子
大綿の群れをはずれし一つに日    矢野くにこ

(清記順)

【一口鑑賞】茶の花や今なら解る母のこと」園子さんの句。句意は明快だ。若いころは母の言うことに素直になれなかったり、反発したりしたこともあったのだろう。そんな昔を思い出しながら、今なら母の気持ちがよく理解できると感じている作者。「茶の花」は初冬に咲くが、同じツバキ科の山茶花や寒椿に比べると、ひっそり咲いている。穏やかな冬の日差しのなかで母を懐かしく思う気持ちを詠んだ。「しぐるるや近くて遠き針の孔」央枝さんの句。「時雨」は冬の初めの通り雨。短時間にぱらぱらと降る音が冬の到来を告げる。この句は、縫い物をしようとしているところだろう。針の孔(あな)になかなか糸が通らないじれったさを「近くて遠き」と巧みに表現した。生活のなかの手元の1シーンを詠み、滑稽味のある句に仕上げた。(潔)

艸句会報:若草(令和3年11月13日)

若草句会(亀有 ギャラリー・バルコ)
兼題「有」

高点1句
冬あたたか遺影の笑みと対座して   岡戸 林風

雑学を重ねし一世落葉焚       松本ゆうき
残菊を括り千代女の寺閑か      吉﨑 陽子
けらつつき老樹の木霊呼び覚ます   新井 洋子
保母さんのエプロン掴む児に小春   沢渡  梢
「訳有り」と朱書きのタグの松葉蟹  新井 紀夫
盆栽の朽ちてなほ咲く寒桜      石田 政江
神無月妻は中有の旅にあり      岡戸 林風
ひもすがら我を介助の木の葉髪    市原 久義
時雨忌や歳時記に有るめくり癖    針谷 栄子
有り体に言へば凡婦よちやんちやんこ 安住 正子
新橋も有楽町も時雨れけり      山本  潔
有機なる虫食ひ蕪菁届きけり     飯田 誠子

(清記順)

【一口鑑賞】冬あたたか遺影の笑みと対座して」林風さんの句。先月末に奥様を亡くされた作者。日々遺影と向き合い、語る思い出は尽きないのだろう。奥様は手術から亡くなるまでの日々をずっとご自宅で過ごし、最期は「バイバイ」と手を振ってくれたそうだ。上五の「冬あたたか」には、奥様への感謝の念と、精いっぱい看病ができたという作者の思いが込められている。欠席投句だったが、句会では「季語に救われる思いがした」との声が上がった。「神無月妻は中有の旅にあり」も林風さんの句。「中有(ちゅうう)」は仏教用語。日本では死後49日までの間を言う。この日の兼題「有」から発想しての作だが、まさに今しか詠めない一句。悲しみと向き合う上でも、俳句が心の支えになっていると思わせてくれる。(潔)
プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
999位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
26位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR