fc2ブログ

艸句会報:船橋(令和3年12月25日)

船橋句会(船橋市勤労市民センター
兼題「時計」

高点2句
寒風や粛然として楷一樹       岡戸 林風
熱燗や捨てたる夢の数いくつ     山本 吉徳

数へ日や時計回りに掻く納豆     山本  潔
今年こそ「和光」で時計買ふつもり  矢島 捷幸
知らぬ子の挨拶受くる冬至かな    川原 美春
踊り出るからくり時計街師走     岡戸 林風
抜かり無き主婦の段取り年用意    市原 久義
愛子妃の二十歳のティアラ冬ぬくし  針谷 栄子
底冷えの寺に鳴りたる古時計     山本 吉徳
手の中の陽だまりひとつ冬林檎    並木 幸子
古日記流るる時の速さかな      小杉 邦男
冬晴のスカイツリーの影長し     三宅のり子

(清記順)

【一口鑑賞】寒風や粛然として楷一樹」林風さんの句。「楷(かい)」はウルシ科の落葉高木。高さは20メートルを超える。孔子の墓に植えられたことにちなみ、「クシノキ(孔子の木)」とも呼ばれる。東京・御茶ノ水の湯島聖堂の楷はパワースポットとしても有名だ。作者は10月末に奥様に先立たれたばかり。この句は、寒風の吹き荒ぶなかに粛然と立つ「楷一樹」に作者自身の姿を投影している。「古日記流るる時の速さかな」邦男さんの句。年末にページの残り少なくなったのが「古日記」。それをパラパラめくり返しながら、この1年を振り返っている作者。つい最近のことまで遠い過去のように思えてくるから不思議だ。まさに「流るる時の速さ」を実感するのがこの時期。素直に詠まれた一句。(潔)

艸句会報:東陽(令和3年12月)

東陽通信句会

高点1句
鬼平も俊寛も亡き年の暮       山本  潔

強面の落語家よぎる町師走      中川 照子
蘆枯るる河原に小さき旋風      岡崎由美子
傘さげて帰る裏道花八つ手      中島 節子
枯草に濁点のごと鴉かな       松本ゆうき
下ろし金目立てに出すや十二月    飯田 誠子
両足で笑まふ嬰子や冬うらら     安住 正子
中天の冬満月の小ささよ       斎田 文子
青白き光を曳いて雪ばんば      山本  潔
風呂吹や今更ながら妻の恩      岡戸 林風
母のこと甥と語らふ冬至かな     堤 やすこ
日の射して峡の目覚めの冬菜畑    新井 洋子
残照の波に揺れゐる鴨の群れ     貝塚 光子
山茶花の香りをもたぬ定めかな    向田 紀子

(清記順)

【一口鑑賞】強面の落語家よぎる町師走」照子さんの句。師走の下町で買い物でもしていたのだろう。何にでも興味を持つ作者はふだんと変わらないペースで周囲を観察しながら歩いている。ふと目に飛び込んできたのは、落語の番組でも見る顔だ。しかもなんだか怖そうに見える。そんな様子を「師走だし、噺家さんも大変なのねぇ」と思いながら一句にした。「下ろし金目立てに出すや十二月」誠子さんの句。「目立て」は鋸(のこぎり)や鑢(やすり)などの目が鈍ったのを鋭くすること。作者は、大根や生姜の下ろし金をそれに出したのだ。使い込んで愛着のある道具なのだろう。忙しない「十二月」だからこそ台所用品の手入れも大切だと思わせてくれる一句。(潔)

艸句会報:すみだ(令和3年12月22日)

すみだ句会(すみだ産業会館)
兼題「幸」「徳」

高点2句
寒柝の残して行きぬ夜の静寂     内藤和香子
平穏といふ幸もあり蜜柑剥く     髙橋 郁子

艸句会無事納まりて冬至粥      松本ゆうき
尊徳の像を見上ぐる雪だるま     矢島 捷幸
癒えし身の幸かみしめる柚子湯かな  貝塚 光子
大川に白き鳥舞ふ貞徳忌       岡戸 林風
冬至湯にどつぷり浸かる老の幸    長澤 充子
コーヒーはブラックポインセチア燃ゆ 山本 吉徳
デジタル本繰る手つめたき漱石忌   岡崎由美子
冬日向編みかけ糸の色褪せて     大浦 弘子
術後の眼冬満月をかがやかす     髙橋 郁子
幸せの尺度は己れ枇杷の花      工藤 綾子
幸せに包まれたくて布団干す     福岡 弘子
着ぶくれて我も並びて夢を買ふ    内藤和香子

(清記順)

【一口鑑賞】平穏といふ幸もあり蜜柑剥く」郁子さんの題詠。今回の兼題は、先月からすみだ句会の新メンバーとなった二人の名前から一字ずつを取った。「幸」で高点になったのが掲出句。上五〜中七の措辞に対して直接的には関係のない「蜜柑剥く」が見事に呼応している。「蜜柑」がささやかな日常のシンボルに見えてくる。「尊徳の像を見上ぐる雪だるま」捷幸さんの句。こちらは「徳」をユーモラスに詠み込んだ。学校の校庭だろう。薪を背負いながら読書する二宮尊徳の像を、「雪だるま」が見上げている。時代の流れとともに尊徳像も消えているらしいが、雪国などでは今もありそうな光景だ。こんな俳諧味のある句が生まれるのも題詠の面白いところ。(潔)

艸句会報:かつしか(令和3年12月19日)

かつしか句会(亀有地区センター)
兼題「冬至」

高点1句
常備薬数へることも年用意      小野寺 翠

枯蓮や弁財天に夕日影        片岡このみ
端折り行く鎌倉五山冬日和      霜田美智子
北塞ぐ宿のピッケル・命綱      高橋美智子
みどり児の夢は何色毛糸帽      新井 洋子
亡き人の古き賀状や十二月      小野寺 翠
柚子風呂のときに鼻歌高々と     笛木千恵子
風呂沸いて金柑のごと柚子である   山田 有子
指先のかさかさと鳴る冬至かな    伊藤 けい
根菜の味深まりて冬至来る      平川 武子
一陽来復明日からリュック新しく   西村 文華
白菜をざつくり割りて陽を吸はす   千葉 静江
悴める手に包丁の柄の重し      西川 芳子
熱燗や父の愛でたる九谷焼      佐治 彰子
数へ日や夕刊フジの大見出し     新井 紀夫
雪女よりも冷んやり犬の鼻      山本  潔
一陽来復失せものひとつ出たる朝   三尾 宣子
初氷手水にひと葉閉じ込めて     近藤 文子
弁当をあける日溜り散紅葉      五十嵐愛子

(清記順)

【一口鑑賞】常備薬数へることも年用意」翠さんの句。新しい年を迎える前にいろいろ用意するのが「年用意」。かつては一家総出で大掃除をしたり、松飾りをしたり、餅をついたりしたものだが、時代の移り変わりとともに簡略化されてきている。そんななかにあって、作者は万が一のことを考えて年末には常備薬を点検しているのだろう。日ごろから丁寧に生活を送っている様子がうかがえる。「一陽来復明日からリュック新しく」文華さんの題詠。昼が最も短い冬至を境にして季節は冬から春へと向かい始める。古代中国では「陰がきわまって陽がかえってくる」として「一陽来復」と呼んだ。この句は「リュック」を新しくすると言っているだけなのに、冬至を迎えた気分が伝わってくる。日常的に使う物に気持ちを託した詠みぶりがいい。(潔)

艸句会報:若草(令和3年12月11日)

若草句会(亀有 ギャラリー・バルコ)
兼題「風」

高点2句
ストーブの灯油ごくんと鳴りにけり  安住 正子
一味振る鴨南蕎麦の焦がし葱     新井 洋子

名画座のヴィヴィアン・リーや十二月 新井 紀夫
絨毯の端につまづく十二月      飯田 誠子
十二月八日ガチャポンより真珠    針谷 栄子
ままならぬ一句推敲湯ざめして    岡戸 林風
予後の身と言うてもをれず十二月   安住 正子
雪女マスク残して消えにけり     山本  潔
農業祭大根ほめ合ふ空の青      吉﨑 陽子
冬凪や輪廻の果ての虚貝       新井 洋子
黒姫と妙高迫るりんご村       石田 政江
雪掻きのささらも北の風物詩     市原 久義
伏すよりも立つもの悲し枯芒     隣   安
濁声で電話して来る風邪つ引     松本ゆうき
師の紬ゆるりとまとひ句座納め    沢渡  梢

(清記順)

【一口鑑賞】ストーブの灯油ごくんと鳴りにけり」正子さんの句。こういう音を誰しも聞いたことがあるだろう。気がつくのは大抵ストーブを消してしばらくたってから。灯油の入ったタンク内の空気が冷えて収縮し、タンクに空気が入るためらしい。部屋が静かだと意外に大きく鳴る。この句は「ごくんと」の措辞が絶妙で共感を呼んだ。冬の生活のなかで聞こえてくる音にじっと耳を澄ませて詠んだ一句。「十二月八日ガチャポンより真珠」栄子さんの句。「ガチャポン」はカプセルに入ったおもちゃの販売機。米国で誕生し、国内ではバンダイが1970年代後半から市場を切り開いた。何と「ガチャポン」から「真珠」が出てきたという。「開戦日に真珠はつき過ぎでは」との声も出たが、今や子どもから大人まで親しんでいる「ガチャポン」との取り合わせに意外性があり、むしろ「真珠」にハッとさせられた。(潔)

艸句会報:連雀(令和3年12月1日)

連雀句会(三鷹駅前コミュニティセンター)
兼題「一」

高点1句
山茶花のいつ咲きしとも散りしとも  安住 正子

癒えし身を定席に置く納め句座    安住 正子
一湾に冬日煌めく帯なせり      中島 節子
熱燗や銀座の露地の二号店      松成 英子
八ケ岳から富士山へ冬の旅      横山 靖子
五つ玉そろばんはじく酉の市     束田 央枝
日々のこと娘恃みの十二月      春川 園子
日記買ふ秘すほどのことありやなしや 松本ゆうき
寒林の一樹一樹の霊気かな      山本  潔
一旦は鉾を収めて葱鮪鍋       向田 紀子
今ここで時間よ止まれ冬至風呂    渕野 宏子
そびえ立つ壁よチャペルの蔦紅葉   飯田 誠子
祖父祖母の恋の話や水仙花      坪井 信子

(清記順)

【一口鑑賞】一湾に冬日煌めく帯なせり」節子さんの題詠。住まいは江戸川区だから、葛西臨海公園にはよく吟行に出かけるのだろう。そこから見える東京湾を「一湾」と大きく捉えている。冬の太陽は弱々しいが、よく晴れた日にはぽかぽかと温もりが感じられる。そんな日差しが湾にキラキラと帯をなす景を素直に捉えた。作者自身の気持ちの穏やかさが投影されているのではないか。「今ここで時間よ止まれ冬至風呂」宏子さんの一句。12月に入り、急に寒さが増してくると「冬至」が待ち遠しい。あと3週間ほどだが、作者は「冬至には南瓜を煮て、お風呂には柚子を浮かべよう…」とあれこれイメージしているのだろう。俳句は時候や行事などを先取りして詠むことが往々にしてある。この句は「冬至風呂」への作者の並々ならぬ思いが込められている気がする。(潔)

艸句会報:かつしか(令和3年11月28日)

かつしか句会(亀有地区センター)
兼題「北窓塞ぐ」

高点1句
工房の一人一灯北塞ぐ        霜田美智子

北窓を塞げば聞こゆ童歌       近藤 文子
北塞ぐ漁村まばらや陸奥の旅     佐治 彰子
姥捨のスイッチバック冬田道     小野寺 翠
北窓を塞ぐ良き夢見るために     山本  潔
小春日やズボンの丈を少し詰め    伊藤 けい
そぞろ寒そつと触れたる予後の傷   片岡このみ
失敗のひとつやふたつ冬すみれ    中山 光代
孫に弾くユーモレスクや室の花    西村 文華
大甕の朝日親しき初氷        新井 洋子
北窓を塞ぐ一部屋納戸めく      三尾 宣子
すり切れし豆本の歌詞白秋忌     霜田美智子
おほかたは慰留品なり北塞ぐ     平川 武子
北塞ぐ庄屋は町の資料館       高橋美智子
秋うらら今日満願の朱印帳      千葉 静江
腰痛と連れ添ふ覚悟冬隣       西川 芳子
ひとひらも千枚も良し散紅葉     山田 有子
揺るる実の名は知らぬまま小春空   笛木千恵子
城跡の広き曲輪や落葉踏む      五十嵐愛子
ポケットにいつものど飴四温かな   新井 紀夫

(清記順)

【一口鑑賞】工房の一人一灯北塞ぐ」霜田美智子さんの題詠。黙々と仕事に打ち込む人の姿が想像される。北窓を塞いだ工房はふだんより暗く、「一灯」が心象的な雰囲気を醸している。シンプルな詠みぶりに人気が集まったが、やはり何の工房なのかがわからないままでは広がりを欠く。葛飾区に住む刀鍛冶、吉原義一さんの工房とのこと。「刀匠の工房一灯北塞ぐ」とでもすれば具体性が増すのではないか。「腰痛と連れ添ふ覚悟冬隣」芳子さんの句。寒さが感じられるようになると、身体の不調を感じやすくなる。腰痛もその一つで、湿布を貼ったり、中にはコルセットをしたりする人もいる。作者も腰痛とは長く付き合ってきたのだろう。「連れ添ふ覚悟」とはなかなか堂に入っている。腰痛を擬人化しておかしみの感じられる一句。(潔)
プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
999位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
26位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR