fc2ブログ

艸句会報:東陽(令和4年8月27日)

東陽句会(江東区産業会館)
兼題 折句とまむ 例句/とろろ汁鞠子と書きし昔より 富安風生

印象句
灯火親し学び直しの虫眼鏡      堤 やすこ
【一口鑑賞】東陽句会は折句を作り始めて今月で4回目。慣れてきたようで、折句とはわからないような自然な句が増えてきた。掲句もその一つ。これからの時期にぴったりの「灯火親し」を上五に置いて下五の「虫眼鏡」と取り合わせた。中七の「学び直しの」という措辞が二つをうまく結び付けており、淀みがない。コロナ禍で吟行をする機会も少ないが、頭の体操をしながら俳句を楽しんでいる作者の姿も浮かび上がってくる。(潔)

慰めのことば探して葡萄吸ふ     向田 紀子
東京の真ん中にある虫の闇      山本  潔
とまどひつ間を置く気配虫時雨    中川 照子
東京タワーまるごと洗ふ夕立かな   飯田 誠子
賞味期限切れの乾パン終戦日     中島 節子
友の丈ちつと縮むやつくつくし    松本ゆうき
釣りし鯊水に返して宵の星      新井 洋子
深紅の旗白河の関越えて秋      新井 紀夫
かなかなや校舎を繋ぐ渡り廊     岡崎由美子
細やかに草の葉揺らす処暑の風    岡戸 林風
自転車に取り囲まれて駅残暑     安住 正子
秋空の底はどこかと聞く子かな    斎田 文子

(清記順)

艸句会報:すみだ(令和4年8月24日)

すみだ句会(すみだ産業会館)
兼題「話」

印象句
空き缶の中の秋思を踏みつぶす     山本 吉徳
【一口鑑賞】「秋思」は秋に感じるものおもい。「春愁」に比べると、寂しさがつのる。春には人を恋うが、秋は人を遠ざけるという。そんなしみじみした気持ちをいち早く感じた作者。まだ「空き缶」に入る程度のものだが、早めにつぶしておこうと思ったのだろう。ユーモアを感じさせる一方で、繊細な内面が顔をのぞかせている。長年、秋のものおもいと真剣に付き合ってきた人ならではの一句。(潔)

あさがほと話ししてゐる少女かな    貝塚 光子
軽やかに挨拶かはし処暑の句座     岡崎由美子
新涼やカレー自慢の友の店       松本ゆうき
亡き妻に一声かけて盆の月       岡戸 林風
つくつくし同じ話を何度でも      山本  潔
トリュフより自然薯好きなパリジェンヌ 矢島 捷幸
まだまだと昭和の音や扇風機      大浦 弘子
蟬時雨僧の読経と相合はす       工藤 綾子
つぎつぎと風が咲かせる白芙蓉     長澤 充子

(清記順)
プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
940位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
27位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR