艸句会報:かつしか(令和5年8月27日)
かつしか句会(亀有地区センター)
兼題「朝顔」or折句「あなや」
例句 あさがほや奈落のふちのやはらかく 正木ゆう子
印象句
まきひげの力尽きたる日の盛 霜田美智子
秋の声地震の備へも休みなし 伊藤 けい
【一口鑑賞】霜田さんの句。上五で怪しい髭男を想像した人もいたようだが、「まきひげ」は植物の茎や葉の一部が変形して細長い蔓になり、他のものに巻きつくようになったもの。葡萄や糸瓜、朝顔などに見られる。記録的な猛暑で植物が元気をなくしている様子を巧みに描写した。「日の盛」が晩夏の季語。けいさんの句。9月1日の関東大震災100年を前に、地震(なゐ)への備えを欠かさない作者。「秋の声」に震災の被害者への思いも込められているのだろう。折句ながら時宜にかなう一句に仕上がった。(潔)
おーい雲よ秋空ほはり何処へ行く 五十嵐愛子
娘の描くシャッターアート大暑の日 霜田美智子
朝顔や戦なき世の種が欲し 山本 潔
蟬落ちて大往生や天へ四肢 笛木千恵子
あさがほや叔父の形見の蓄音機 近藤 文子
ピーマンの肉詰め旨し夕御膳 三尾 宣子
着もしない服にアイロン終戦日 片岡このみ
放牧の羊遥かに鰯雲 新井 洋子
抗ひて蔓の行方や牽牛花 新井 紀夫
エアコンに預けしいのち処暑の朝 伊藤 けい
腰痛の漸く癒えて涼新た 西川 芳子
鳳仙花母の小言の懐かしき 高橋美智子
傍らに藤沢周平蟬しぐれ 小野寺 翠
秋の野に鳴らす熊よけ山日和 佐治 彰子
力闘の球児に見入り秋暑し 西村 文華
(清記順)
※次回(9月24日)の兼題「月」一切
兼題「朝顔」or折句「あなや」
例句 あさがほや奈落のふちのやはらかく 正木ゆう子
印象句
まきひげの力尽きたる日の盛 霜田美智子
秋の声地震の備へも休みなし 伊藤 けい
【一口鑑賞】霜田さんの句。上五で怪しい髭男を想像した人もいたようだが、「まきひげ」は植物の茎や葉の一部が変形して細長い蔓になり、他のものに巻きつくようになったもの。葡萄や糸瓜、朝顔などに見られる。記録的な猛暑で植物が元気をなくしている様子を巧みに描写した。「日の盛」が晩夏の季語。けいさんの句。9月1日の関東大震災100年を前に、地震(なゐ)への備えを欠かさない作者。「秋の声」に震災の被害者への思いも込められているのだろう。折句ながら時宜にかなう一句に仕上がった。(潔)
おーい雲よ秋空ほはり何処へ行く 五十嵐愛子
娘の描くシャッターアート大暑の日 霜田美智子
朝顔や戦なき世の種が欲し 山本 潔
蟬落ちて大往生や天へ四肢 笛木千恵子
あさがほや叔父の形見の蓄音機 近藤 文子
ピーマンの肉詰め旨し夕御膳 三尾 宣子
着もしない服にアイロン終戦日 片岡このみ
放牧の羊遥かに鰯雲 新井 洋子
抗ひて蔓の行方や牽牛花 新井 紀夫
エアコンに預けしいのち処暑の朝 伊藤 けい
腰痛の漸く癒えて涼新た 西川 芳子
鳳仙花母の小言の懐かしき 高橋美智子
傍らに藤沢周平蟬しぐれ 小野寺 翠
秋の野に鳴らす熊よけ山日和 佐治 彰子
力闘の球児に見入り秋暑し 西村 文華
(清記順)
※次回(9月24日)の兼題「月」一切