fc2ブログ

花暦句会報:東陽(平成29年8月26日)

東陽句会(江東区産業会館)
席題「霧」「踊り」
 
高点1句
廃校の分厚き闇やちちろ虫     斎田 文子
 
師の句碑の映す万緑ゆるぎなし   山本  潔
なだらかな畠の幾重や大根蒔く   斎田 文子
潤筆の重たき雨の終戦日      市原 久義
高張に連の誇りを阿波踊り     岡戸 良一
朝霧や杣小屋の鍵開ける音     安住 正子
夕霧やビル街の灯を低くして    堤  靖子
気怠さに身を持て余す月に暈    長澤 充子
初秋や梢ふれあふことふえし    野村えつ子
蜩や盛塩つまむ白き指       浅野 照子
図書館の子等の賑はひ夏の果    飯田 誠子
盆支度父母を迎ふる青畳      新井 洋子

                      (清記順)

一口鑑賞初秋や梢ふれあふことふえし」…えつ子さんの句。立秋をすぎ、まだ暑さは続いているものの、空の様子や雲の形、朝夕の風などに秋の始まりを感じる。それが「初秋」。見慣れた木々も、よく見れば幹や枝先は伸びたり、重なり合ったりしている。人間社会も何だか似ている。毎年のことに限らず、人生も秋を迎える頃には多くのふれあいがあり、やがて実を結んでいく。作者は写生の名手。木々の梢を見つめ、抑制を利かせて詠んだ奥に人間観察の目が入り込んでいる。(潔)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
940位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
27位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR