fc2ブログ

『花暦』平成25年4月号ダイジェスト

暦日抄     舘岡沙緻

春寒く黙の深きは怒りとも
早春や白衣は人を清らにし
祝ぎごとの花の堤に齢重ね
糸女・久乃・愛子も笑むや花の影
あかつきの空へ命を花芽満つ


 〔Web版限定鑑賞〕『花暦』は創刊15周年を迎えた。今月の暦日抄は誌面の都合で5句。「あかつきの空へ命を花芽満つ」は祝句。まだ早い春の、夜明けの空へ向かって地上から命の力が放たれている、そんなイメージだろうか。俳句は自然との交感から生まれる。「花芽満つ」で手塩に掛けて育ててきた『花暦』への熱情が込められている。「祝ぎごとの花の堤に齢重ね」。祝賀会は今年も都内のアルカディア市ヶ谷で開かれた。外濠公園沿いの恒例の会場だ。主宰のみならず、同人・会員にとっても年に一度の祝賀会を節目として皆、句作に励んでいる。「糸女・久乃・愛子も笑むや花の影」。主宰とともに『花暦』を支えてくれた今は亡き俳人たちへの感謝の念も募る。ところで、この春は寒暖の差が大きかった。「春寒く黙の深きは怒りとも」は一人で暮らす主宰の心象句。「早春や白衣は人を清らにし」。病院での即吟か。中七・下五の把握が素晴らしい。季語と響き合い、美しい詩に仕上がっている!(潔)

舘花集・秋冬集・春夏集抄
大鷺の白を寒しと見てゐたり(加藤弥子)
生涯にあといくたびぞ春立つ日(根本莫生)
四倍生きりや「はい疲れます」成人日(浅野照子)
霊山へ太刀の一振り初神楽(野村えつ子)
日射し浴び恵みの土に根深葱(春川園子)
瀬戸物屋の棚の隙なる団子花(岡崎由美子)
大寒や朝日は帯となり河へ(中島節子)
醜を美とロダン彫刻寒旱(堤 靖子)
人は病む山陰本線冬の窓(向田紀子)
産着干す雪の朝の明るさに(新井洋子)
雪折れの傷口匂ふ神の前(高久智恵江)
夕星や年賀帰りの素手さびし(森永則子)
長者眉切るを惜みて初鏡(大野ひろし)
気丈とは昭和一桁冬木の芽(山本 潔)

印象句から
露坐仏の厚きてのひら雪積り(五十嵐由美子)
春立ちぬ背筋を伸ばす宮の前(中村松歩)
次々とカーブミラーや春の山(岡田須賀子)
潮の香や幹の艶めく里桜(貝塚光子)
雪の道面白さうな東京つ子(河野律子)
路地の子の母呼ぶ声や春兆す(新井由次)
日差し濃くあたりドアノブ暖かし(工藤綾子)
清すがしき白木の鳥居寒詣(松本涼子)
捨てかねる祖父の火鉢の平蒔絵(安住正子)
梅咲いて一天の蒼奪ひけり(鶴巻雄風)
豆源に福枡並び春近し(高橋郁子)
少年の小遣ひわずかバレンタインデー(滝田ふみ子)
早春の浜に潮差す夕茜(長澤充子)
残雪を素手で集めて子等はしやぐ(桑原さか枝)
階に女結びの初みくじ(吉田スミ子)
車の旅春の渚を疾走す(宮谷さち子)
預かりし幼ナとビデオ春の雪(福岡弘子)

■ 『花暦』平成10年2月、創刊。主宰・舘岡沙緻。師系・富安風生、岸風三楼。人と自然の内に有季定型・写生第一・個性を詠う。

■ 舘岡沙緻(たておか・さち) 昭和5年5月10日、東京都江東区住吉町生まれ。42年、「春嶺」入門。45年、第9回春嶺賞受賞。63年、春嶺功労者賞受賞。平成4年、「朝」入会。岡本眸に師事。10年、「花暦」創刊主宰。24年、俳人協会評議員。句集:『柚』『遠き橋』『昭和ながかりし』『自註 舘岡沙緻集』。23年7月、第5句集『夏の雲』(角川書店)。


会員募集中
〒130-0022 墨田区江東橋4の21の6の916
花暦社 舘岡沙緻

お問い合わせ先のメールアドレス haiku_hanagoyomi@yahoo.co.jp

【25年4月の活動予定】
 2日(火)さつき句会(白髭)
 4日(木)一木会(戸越公園・戸越界隈)
 8日(月)舘花会(事務所)
 9日(火)花暦幸の会(すみだ産業会館)
10日(水)連雀句会(三鷹)
11日(木)秋冬会(事務所)
12日(金)板橋句会(中板橋)
13日(土)若草句会(俳句文学館)
15日(月)花暦例会(俳句文学館)
18日(木)花暦吟行会(薬王院)
24日(水)花暦すみだ句会(すみだ産業会館)
26日(金)天城句会(俳句文学館)
27日(土)木場句会(江東区産業会館)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
275位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
9位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR