花暦句会報:若草(平成29年11月11日)
若草句会(俳句文学館)
兼題「立冬」 席題「赤」
高点3句
赤心を語り尽くさむ榾の宿 市原 久義
赤々と最上の馬刺冬に入る 針谷 栄子
ふつくらと藁灰冬の来る匂ひ 加藤 弥子
山柿の百顆夕日をちりばめて 岡戸 良一
立冬の光の中に鳩降り来 廣田 健二
生木断つ鉈の一打や冬来る 市原 久義
炬燵する電気コードの癖なほし 森永 則子
飴色の店や灯やおでん酒 新井 洋子
錦秋の東茶屋町師の影と 石田 政江
みちのくの音なき村の紅葉山 山本 潔
わたむしのわたのおもさのただよへり 加藤 弥子
蒟蒻をちぎる役えて芋煮会 針谷 栄子
ダイヤモンド婚とや葛湯でも吹くか 坪井 信子
冬薔薇陶のピエロの涙かな 岡崎由美子
(清記順)
一口鑑賞「赤々と最上の馬刺冬に入る」〜栄子さんの句。山形県の最上地方は古くから馬の産地。この句は席題「赤」からとっさに詠んだのだろうが、見事な旅吟の出来具合。立冬に訪れた旅先の料理屋。皿に盛った馬刺しが実に鮮やか。ついついお酒が進んでしまいそうだ。「蒟蒻をちぎる役えて芋煮会」〜これも栄子さんの句。芋煮会は東北地方で行われる季節行事。最も盛んなのは山形県だが、最上地方では味噌仕立ての汁に豚肉、置賜地方では醤油仕立ての汁に牛肉。いずれにしても里芋、蒟蒻がたっぷり入っている。作者は蒟蒻をちぎりながら芋煮会を楽しんでいる。(潔)
兼題「立冬」 席題「赤」
高点3句
赤心を語り尽くさむ榾の宿 市原 久義
赤々と最上の馬刺冬に入る 針谷 栄子
ふつくらと藁灰冬の来る匂ひ 加藤 弥子
山柿の百顆夕日をちりばめて 岡戸 良一
立冬の光の中に鳩降り来 廣田 健二
生木断つ鉈の一打や冬来る 市原 久義
炬燵する電気コードの癖なほし 森永 則子
飴色の店や灯やおでん酒 新井 洋子
錦秋の東茶屋町師の影と 石田 政江
みちのくの音なき村の紅葉山 山本 潔
わたむしのわたのおもさのただよへり 加藤 弥子
蒟蒻をちぎる役えて芋煮会 針谷 栄子
ダイヤモンド婚とや葛湯でも吹くか 坪井 信子
冬薔薇陶のピエロの涙かな 岡崎由美子
(清記順)
一口鑑賞「赤々と最上の馬刺冬に入る」〜栄子さんの句。山形県の最上地方は古くから馬の産地。この句は席題「赤」からとっさに詠んだのだろうが、見事な旅吟の出来具合。立冬に訪れた旅先の料理屋。皿に盛った馬刺しが実に鮮やか。ついついお酒が進んでしまいそうだ。「蒟蒻をちぎる役えて芋煮会」〜これも栄子さんの句。芋煮会は東北地方で行われる季節行事。最も盛んなのは山形県だが、最上地方では味噌仕立ての汁に豚肉、置賜地方では醤油仕立ての汁に牛肉。いずれにしても里芋、蒟蒻がたっぷり入っている。作者は蒟蒻をちぎりながら芋煮会を楽しんでいる。(潔)
- 関連記事
-
- 花暦句会報:すみだ(平成29年11月22日) (2017/11/23)
- 花暦句会報:若草(平成29年11月11日) (2017/11/11)
- 花暦句会報:連雀(平成29年11月1日) (2017/11/04)