fc2ブログ

花暦句会報:東陽(平成29年11月25日)

東陽句会(江東区文化センター)
席題「綿虫」

高点3句
凩にゆがみさうなる昼の月      野村えつ子
マラソンの黒髪を追ふ雪婆      斎田 文子
綿虫の邪馬台国のやう浮遊      浅野 照子

しがらみを断つて木の葉の降り頻る  市原 久義
道ひとつ隔て花街三の酉       浅野 照子
可愛いと又着せらるる七五三     貝塚 光子
スポットの影さへ美しきスケーター  新井 洋子
黄落の閑けさを踏むスニーカー    安住 正子
山茶花や池の澱みの鯉の鰭      飯田 誠子
冬林檎日々の暮しに気負ひなく    堤  靖子
城址ひとり木の葉時雨の只中に    岡戸 良一
紅葉且つ散るビル街の稲荷堂     野村えつ子
摩崖仏の瞼を濡らす山時雨      斎田 文子

                       (清記順)

一口鑑賞綿虫の邪馬台国のやう浮遊」〜照子さんの句。席題「綿虫」から一気に邪馬台国へとインスピレーションがわくところがこの人らしい。綿虫が浮遊する様子はどこか神秘的だ。それは邪馬台国に秘められた古代ロマンに通じるところがある、とでも解釈すればいいだろうか。綿虫と邪馬台国を理屈抜きに結びつけたところに俳諧味がある。「冬林檎日々の暮しに気負ひなく」〜靖子さんの句。冬の到来とともに世間は年越しの準備などで慌ただしくなる。それでも作者は気負うことなく、一日一日を大事にしている。林檎は日本の果物の代表であり、一年を通じて食べられる。冬の間は風邪の予防にもなるから、食卓には欠かせない。作者にとって「冬林檎」は健康の拠り所なのかもしれない。(潔)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
940位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
27位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR