花暦句会報:東陽(平成30年1月27日)
東陽句会(江東区産業会館)
席題「寒雀」「道」
高点3句
海に日の道を伸ばして初日の出 野村えつ子
群れてゐることの安らぎ寒雀 野村えつ子
極寒の息を吐き出す室外機 市原 久義
羅漢槙の懐たのむ寒雀 市原 久義
遠き日の父の背中や凝鮒 岡戸 良一
玻璃越しの音の消えゆく雪の町 飯田 誠子
あわただしき日々の静まる雪の夜 堤 靖子
水仙や岬は硬き風ばかり 斎田 文子
隣まで喜々と雪掻く北育ち 貝塚 光子
一人居の繰り戸の軋み寒の暮 長澤 充子
城囲む松の貫禄去年今年 野村えつ子
湯豆腐の煮えばなの揺れ掬ひたる 新井 洋子
(清記順)
一口鑑賞「極寒の息を吐き出す室外機」〜久義さんの句。室外機というと、夏に熱風を吹き出している印象が強いが、冬はせっせと冷気を吐き出している。試しにベランダに出て室外機の前に手を伸ばしてみたら、まさに「極寒の息」であった。冬に室外機を詠むなんて、さすがは元エンジニア。「一人居の繰り戸の軋み寒の暮」〜充子さんの句。冬の夕暮れ時、一人で家にいると、妙な音を聞くことがある。作者は繰り戸の軋む音を聞いた。ただそれだけのことなのだが、冬の日が落ちる時間帯に、急に不安や寂しさを覚える気持ちが詠い込まれている。(潔)
席題「寒雀」「道」
高点3句
海に日の道を伸ばして初日の出 野村えつ子
群れてゐることの安らぎ寒雀 野村えつ子
極寒の息を吐き出す室外機 市原 久義
羅漢槙の懐たのむ寒雀 市原 久義
遠き日の父の背中や凝鮒 岡戸 良一
玻璃越しの音の消えゆく雪の町 飯田 誠子
あわただしき日々の静まる雪の夜 堤 靖子
水仙や岬は硬き風ばかり 斎田 文子
隣まで喜々と雪掻く北育ち 貝塚 光子
一人居の繰り戸の軋み寒の暮 長澤 充子
城囲む松の貫禄去年今年 野村えつ子
湯豆腐の煮えばなの揺れ掬ひたる 新井 洋子
(清記順)
一口鑑賞「極寒の息を吐き出す室外機」〜久義さんの句。室外機というと、夏に熱風を吹き出している印象が強いが、冬はせっせと冷気を吐き出している。試しにベランダに出て室外機の前に手を伸ばしてみたら、まさに「極寒の息」であった。冬に室外機を詠むなんて、さすがは元エンジニア。「一人居の繰り戸の軋み寒の暮」〜充子さんの句。冬の夕暮れ時、一人で家にいると、妙な音を聞くことがある。作者は繰り戸の軋む音を聞いた。ただそれだけのことなのだが、冬の日が落ちる時間帯に、急に不安や寂しさを覚える気持ちが詠い込まれている。(潔)
- 関連記事
-
- 花暦句会報:連雀(平成30年2月7日) (2018/02/08)
- 花暦句会報:東陽(平成30年1月27日) (2018/01/28)
- 花暦句会報:すみだ(平成30年1月24日) (2018/01/27)