fc2ブログ

花暦句会報:すみだ(平成30年4月25日)

すみだ句会(すみだ産業会館)

高点3句
擂粉木の音まろやかに暮の春    岡崎由美子
日がみがき雨が洗ひし新樹かな   工藤 綾子
小手毬の風に弾むよ隠れんぼ    貝塚 光子

ステンドグラス填めし新駅燕来る  加藤 弥子
啄木忌雨の砂場の忘れもの     岡戸 良一
きちきちと絞る手拭昭和の日    岡崎由美子
めまとひや堂一隅に女人堂     高橋 郁子
城跡の夜空明るく椎若葉      貝塚 光子
矢車の喜び廻る峡の空       工藤 綾子
春宵や祢宜の爪弾く古代琴     桑原さかえ
師の色紙遺さる館新樹光      長澤 充子
(清記順)

一口鑑賞小手毬の風に弾むよ隠れんぼ」〜光子さんの句。小手毬は垂れ下がった枝に、白い五弁の花が球形に集まって咲く。風が吹くと、まるで鞠が弾んでいるように見える。この句は上五と中七だけではごく当たり前の景だが、下五の「隠れんぼ」で一気に世界が広がった。都会の公園だろうか。隠れんぼをして遊ぶ子どもたちの生き生きとした姿が目に浮かぶ。「春宵や祢宜の爪弾く古代琴」〜さかえさんの句。「祢宜(ねぎ)」は神職の総称。厳かな儀式の最中だろうか。古代琴の音色を想像するだけで歴史的なロマンが感じられる。「春宵」という情感に満ちた時間帯に聴けばなおさらだろう。(潔)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
744位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
19位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR