fc2ブログ

花暦句会報:東陽(平成30年4月28日)

東陽句会(江東区産業会館)
席題「燕」「夏近し」

高点5句
時折は白き胸張る燕の子       安住 正子
一山の彩ふくらます山の藤      安住 正子
遅桜峡の奈落をバスの縫ふ      野村えつ子
ふんぎりのつかずしまひに残る鴨   野村えつ子
妻入の家並黒々軒燕         堤  靖子

遠山は白を残せり藍微塵       岡戸 良一
緑さす倶利伽羅峠軍議石       堤  靖子
ベビーカーを留める堤の若葉風    斎田 文子
味噌和への小鉢に春を惜しみけり   新井 洋子
街路樹の爽立つ揺れや夏隣      安住 正子
夢うつつ眠れぬうつつ花疲れ     貝塚 光子
吊橋の上下たくみに夏燕       浅野 照子
ビル街に育つ叢林燕来る       野村えつ子
岩つばめ急降下して日本海      長澤 充子

(清記順)

一口鑑賞時折は白き胸張る燕の子」〜正子さんの句。上五、中七の把握が素晴らしい。自宅の軒下だろうか。身近にある燕の巣をよく観察しているなと思う。「燕の子」は孵化から20日ほどで巣立ちを始める。成長した雛が大人びて見えた瞬間を、「時折は白き胸張る」と捉えたのである。燕に対する親しみに溢れている。「ふんぎりのつかずしまひに残る鴨」〜えつ子さんの句。こちらは「残る鴨」になぞらえて自分自身を詠んでいる。羽ばたこうと思っているのに、踏ん切りがつかないまま、また1年が過ぎていく。そんな思いだろうか。諧謔味を帯びた一句。(潔)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
744位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
19位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR