fc2ブログ

花暦句会報:東陽(平成30年6月23日)

東陽句会(江東区産業会館)
席題「夏至」「瀬」

高点3句
瀬をのぼる容に鮎の焼かれをり   安住 正子
神木の一千年の木下闇       安住 正子
十薬や貸家の紙の新しく      堤  靖子

アメ横やケバブの匂ふ露地の朱夏  安住 正子
路地裏は昔のままや風涼し     斎田 文子
眼下の灯涼し天空レストラン    新井 洋子
夏落葉峡の早瀬に呑み込まる    岡戸 良一
水月湖のきららきららと夕涼し   貝塚 光子
祭半纏うしろ姿の男振り      飯田 誠子
瀬波立ち山夕立の来たりけり    野村えつ子
水割りの琥珀のグラス夏至の宵   長澤 充子
黙々と釣餌まるめる日焼の手    浅野 照子
老鶯や逢瀬たのしき芭蕉庵     堤  靖子

(清記順)

一口鑑賞十薬や貸家の紙の新しく」〜靖子さんの句。玄関先に十薬が群生する家に貼られた「貸家」の紙。その紙が新しいと見て取ったところがこの句のお手柄。読み手も想像力を掻き立てられる。最近まで人が住んでいたのかもしれない。貸家にせざるを得なくなった事情はさまざまだろうが、そんなことにはおかまいなしに十薬は真っ白い花を咲かせている。空き家問題が深刻化している現代。「十薬や」という詠嘆にこの国の未来への憂いも感じられる。「黙々と釣餌まるめる日焼の手」〜照子さんの句。釣堀での一コマだろうか。だんご餌を丸める人の様子に見入っているうちに、「日焼の手」に目が止まった。もしも餌がミミズとかゴカイだったら、そうはいかなかったかもしれない。(潔)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
229位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
5位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR