fc2ブログ

花暦句会報:若草(平成30年10月13日)

若草句会(俳句文学館)
兼題「秋燈・秋灯」、席題「街」「音」

高点3句
人はみな灯に戻りゆく暮の秋    加藤 弥子
秋灯シフォンケーキの月の色    坪井 信子
美濃紙の墨を吸ひあぐ秋灯下    針谷 栄子

木々を打つ私雨も秋の音      山本  潔
「草花を詠むといいよね」庭は秋  石田 政江
秋の蜘蛛築山うらに通せん坊    森永 則子
ハロウィンの魔女東京の街を行く  岡戸 良一
底紅の紅にとどかぬ街の音     坪井 信子
瓢箪や娘は母に物申す       廣田 健二
秋霖やアズナブールの黒いシャツ  沢渡  梢
横文字の読めぬ墓碑銘こぼれ萩   飯田 誠子
立飲みのネクタイ緩め秋ともし   新井 洋子
パソコンの値百円いわし雲     松本ゆうき
赤とんぼ肩に手に君は何者     針谷 栄子

(清記順)

一口鑑賞美濃紙の墨を吸ひあぐ秋灯下」〜栄子さんの句。兼題「秋灯」に対し、美濃紙という素材を持ってきたところが素晴らしい。美濃紙は岐阜県で奈良時代の頃から製造されている。伝統工芸品として知られ、その技法は重要無形文化財にも指定されている。澄みきった秋の灯に照らされた和紙に、たっぷりと墨を含んだ筆を置いた瞬間に墨が吸い込まれていく。和紙の質感とともに、墨の匂いもしてくるようだ。趣のある一句。「底紅の紅にとどかぬ街の音」〜信子さんの句。「底紅」は木槿のこと。赤紫や白などの花を咲かせる。中でも真っ白な花の底の部分が赤いものを底紅と呼ぶ。街から離れたお寺の境内や小さな公園、あるいは路地裏に咲く底紅だろうか。作者は赤い部分に視線を合わせながら、静寂の中にいる。席題「街」「音」の両方の文字を巧みに詠み込んだ。(潔)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
940位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
27位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR