fc2ブログ

花暦句会報:連雀(平成30年11月7日)

連雀句会(三鷹駅前コミュニティセンター)
兼題「冬隣」

高点2句
ひとり住む寧けさ重さ冬に入る   加藤 弥子
平成の空しみじみと今朝の冬    坪井 信子

木曽馬の牧閉める日や空青し    松成 英子
有り無しの浦風を身に花すすき   中島 節子
新宿に狐の嫁入り冬近し      向田 紀子
漆黒の湖へ誘ふ月の道       横山 靖子
五ケ月の胎児のすがた月清し    進藤 龍子
よろず屋の地下足袋売れし文化の日 坪井 信子
ひらひらひら影のひらひら秋の蝶  田村 君枝
銀座路地裏消えゆく人や冬隣    飯田 誠子
納豆の滋養を信じ半世紀      束田 央枝
保育士のピアノの稽古文化の日   春川 園子
リビングの奥へ日の差す冬隣    田崎 悦子
寺町に古き糀屋冬隣        加藤 弥子

(清記順)

一口鑑賞平成の空しみじみと今朝の冬」〜信子さんの句。「今朝の冬」は立冬の傍題。今年はいつもの冬の始まりとは違う。来年4月30日に天皇陛下が退位し、翌5月1日に皇太子さまが即位する。作者は立冬の朝の空をしみじみと眺めながら、平成最後の冬の始まりに感慨を抱いている。平成は決して明るい時代ではなかった。長引くデフレ経済、相次ぐ自然災害、原発事故。不安と緊張のつきまとう立冬の空が平成という時代のイメージにはぴったりかもしれない。「五ケ月の胎児のすがた月清し」〜龍子さんの句。身内のおめでたが近づいている。今では胎児の画像を見ることは容易になった。それはまるで月のような画像だったのかもしれない。この句は「月清し」が利いている。作者は9月の句会で「秋うらら嬰授かりし報せ受く」も詠んでいる。ところで、赤ちゃんは平成の最後、新しい時代のどちらに誕生するのかな。(潔)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
229位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
5位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR