花暦句会報:若草(平成30年12月8日)
若草句会(俳句文学館)
兼題「秩父夜祭」、席題「枯」
高点3句
みそ汁に残る貝砂開戦日 針谷 栄子
水鳥の眠りの深きレノンの忌 山本 潔
秩父夜祭太古の海の怒涛音 岡戸 良一
空つ風農家の庭に干す達磨 岡戸 良一
猪汁の露店に匂ふ秩父かな 新井 洋子
ふるさとに常の顔あり秩父夜祭 山本 潔
赫々と夕日太れる枯れ蓮田 加藤 弥子
火を上げよ兜太の山河秩父祭 針谷 栄子
猫三度パン盗みゆく漱石忌 松本ゆうき
後悔も欲も失せしよ枯芙蓉 坪井 信子
干芋の側とほるたびつまみ食ひ 石田 政江
黄落や亡父似の人を振り返り 飯田 誠子
ゆるゆると五体ほどける日向ぼこ 沢渡 梢
(清記順)
一口鑑賞「みそ汁に残る貝砂開戦日」〜栄子さんの句。昭和16年12月8日は太平洋戦争開戦の日。日本の不幸な歴史が始まった日として多くの人々の心に刻まれている。しかし、戦後73年が過ぎて「開戦日」がピンとこない若者も少なくないという。この句は「みそ汁に残る貝砂」が口に入ったときのジョリジョリとした何とも嫌な感じと「開戦日」を取り合わせたところが絶妙だ。決して忘れてはならない日を詠んで伝えることができるのも、俳句という最短詩型の優れたところ。「秩父夜祭太古の海の怒涛音」〜良一さんの句。夜祭見物には一度も行かれたことはないというが、太古の昔は海の底にあった秩父の歴史を踏まえてまとめた一句。サンゴ礁に覆われた海底の山が隆起して現れたのが武甲山であり、秩父の象徴でもある。夜祭は養蚕が盛んだった頃の織物市に由来し、武甲山信仰などと結び付いて300年以上の伝統を誇る。12月3日夜、6基の山車が勇壮な屋台囃子を奏しながら、順番に最大傾斜角25度の団子坂を登るシーンは圧巻。それはまさに「太古の海の怒涛音」と言っていい。(潔)
兼題「秩父夜祭」、席題「枯」
高点3句
みそ汁に残る貝砂開戦日 針谷 栄子
水鳥の眠りの深きレノンの忌 山本 潔
秩父夜祭太古の海の怒涛音 岡戸 良一
空つ風農家の庭に干す達磨 岡戸 良一
猪汁の露店に匂ふ秩父かな 新井 洋子
ふるさとに常の顔あり秩父夜祭 山本 潔
赫々と夕日太れる枯れ蓮田 加藤 弥子
火を上げよ兜太の山河秩父祭 針谷 栄子
猫三度パン盗みゆく漱石忌 松本ゆうき
後悔も欲も失せしよ枯芙蓉 坪井 信子
干芋の側とほるたびつまみ食ひ 石田 政江
黄落や亡父似の人を振り返り 飯田 誠子
ゆるゆると五体ほどける日向ぼこ 沢渡 梢
(清記順)
一口鑑賞「みそ汁に残る貝砂開戦日」〜栄子さんの句。昭和16年12月8日は太平洋戦争開戦の日。日本の不幸な歴史が始まった日として多くの人々の心に刻まれている。しかし、戦後73年が過ぎて「開戦日」がピンとこない若者も少なくないという。この句は「みそ汁に残る貝砂」が口に入ったときのジョリジョリとした何とも嫌な感じと「開戦日」を取り合わせたところが絶妙だ。決して忘れてはならない日を詠んで伝えることができるのも、俳句という最短詩型の優れたところ。「秩父夜祭太古の海の怒涛音」〜良一さんの句。夜祭見物には一度も行かれたことはないというが、太古の昔は海の底にあった秩父の歴史を踏まえてまとめた一句。サンゴ礁に覆われた海底の山が隆起して現れたのが武甲山であり、秩父の象徴でもある。夜祭は養蚕が盛んだった頃の織物市に由来し、武甲山信仰などと結び付いて300年以上の伝統を誇る。12月3日夜、6基の山車が勇壮な屋台囃子を奏しながら、順番に最大傾斜角25度の団子坂を登るシーンは圧巻。それはまさに「太古の海の怒涛音」と言っていい。(潔)
- 関連記事
-
- 花暦句会報:東陽(平成30年12月16日) (2018/12/20)
- 花暦句会報:若草(平成30年12月8日) (2018/12/09)
- 花暦句会報:連雀(平成30年12月5日) (2018/12/09)