fc2ブログ

花暦句会報:すみだ(平成31年1月23日)

すみだ句会(すみだ産業会館)

高点2句
楪や大内山に日の光      貝塚 光子
護摩焚きの読経響ける寒御堂  長澤 充子

仏の座薬鉢のこる極楽寺    高橋 郁子
連なりて連なりて山春を待つ  工藤 綾子
初東雲に今年の決意確かめり  桑原さかえ
お茶室や一輪挿しの寒椿    大浦 弘子
髪染めてひとり気儘に女正月  長澤 充子
好好爺の掌の餌に冬雀     貝塚 光子
湖見えて一期一会の寒蜆    岡戸 良一

(清記順)

一口鑑賞楪や大内山に日の光」~光子さんの句。「楪(ゆづりは)」は新年の季語。常緑高木で、長い楕円型の葉は表面に光沢がある。初夏に新しい葉が出るが、古い葉は新しい葉が生長するまで残り、やがて世代を譲るかのように落ちる。縁起物として正月飾りに用いられてきた。中七の「大内山」は皇居のこと。今年5月に行われる皇位継承を念頭に置き、「楪」との取り合わせに感慨が込もる。平成最後の一般参賀は明るい日の光に包まれていた。「仏の座薬鉢のこる極楽寺」~郁子さんの句。「仏の座」は春の七草の一つ。新年に鎌倉の極楽寺へお参りに行ったのだろう。ここは山門を入って参道を進むと、本堂手前の右手に薬鉢と茶臼が置かれている。そのままの景を詠んだだけなのだが、極楽寺という場所柄もあり、「薬鉢」をめぐる物語を連想させる。(潔)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
274位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
8位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR