fc2ブログ

花暦句会報:東陽(平成31年1月26日)

東陽句会(江東区産業会館)
席題「春隣、待春」「面」

高点4句
次の世の夫はロボット魚は氷に 浅野 照子
雀らの呼び出してゐる蕗の薹  野村えつ子
待春や辻占煎餅「吉」と出て  新井 洋子
自転車を父に習ふ子春隣    堤  靖子

白足袋やAの五列のます席へ   新井 洋子
東京の渇き池面の蓮の骨    堤  靖子
春待つや三面鏡に鳥の影    山本  潔
眼なき面に夕日や達磨市    岡崎由美子
女正月蹠つるりと恙なし    貝塚 光子
久女忌の裏面見せぬ冬満月   岡戸 良一
春を待つ壁一面の千羽鶴    長澤 充子
水注ぐ花瓶の音も春隣     野村えつ子
寒昴干されし儘の柔道着    浅野 照子

(清記順)

一口鑑賞次の世の夫はロボット魚は氷に」〜照子さんの句。今、世界中でAIロボットと結婚する人が増えているという。「まさか!?」と驚く人も多いだろうが、ネットで検索してみると確かにそんな事例が報告されている。「人間とロボットの結婚は2050年までに合法化される」と予想する専門家もいる。この句はそんな現実を踏まえており、決して絵空事ではない。季語「魚は氷に(魚氷に上る)」は七十二候の一つ。太陽暦では2月14日ごろからの5日間。春の訪れを感じる空想的な言葉が作者の個性とマッチしている。「水注ぐ花瓶の音も春隣」〜えつ子さんの句。晩冬になると、寒さが続いていてもふと春の温もりを感じるようになる。作者は花瓶に水を注いだときの音の変化を「春隣」と感覚的に捉えたのである。同じような季語でも「春近し」は客観的、「春待つ」は心象的な内容になる。(潔)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
744位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
19位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR