花暦句会報:若草(平成31年3月9日)
若草句会(俳句文学館)
兼題「初蝶」、席題「道」
高点3句
恐竜の季語ならば春浅きころ 坪井 信子
初蝶をあやつる糸のあるやうな 加藤 弥子
山や晴雪形の馬跳ねんとす 安住 正子
ベルト一つゆるめて歩く春の宵 松本ゆうき
初蝶やカタカタと児のランドセル 沢渡 梢
初蝶の舞ひ込む路面電車かな 山本 潔
鳥騒ぐわが庭先や春疾風 石田 政江
初蝶や第二志望に受かりし子 新井 洋子
プランターのざわめき始め初蝶来 安住 正子
初蝶の現世ひと日の汚れかな 針谷 栄子
ミモザ咲く庭に双子のベビーカー 廣田 健二
薔薇芽吹く人に疲れて人恋ひて 加藤 弥子
初蝶の翅やすませる扇塚 坪井 信子
願はくは春満月を天窓に 岡戸 良一
初蝶の薄絹ほどの重さかな 飯田 誠子
(清記順)
一口鑑賞「恐竜の季語ならば春浅きころ」〜信子さんの句。「もしも『恐竜』という季語があったならば、浅春のころであってほしいものだ」。句意はこんなところだろうか。作者は大の恐竜好き。恐竜展や博物館にはせっせと足を運ぶらしい。恐竜のことを考え始めると、あれこれ想像が膨らむのだろう。「一度でいいから恐竜の句を詠んでみたかった」とは作者の弁だが、これからもどんどん挑戦してほしい。「山や晴雪形の馬跳ねんとす」〜正子さんの句。山腹の消え残った雪によってできた馬が、今まさに跳ねようとしているのである。「雪形」が春の季語。作者の故郷は能登半島。「山や晴」は春になってようやく晴れた北アルプスの雄大な景を思わせる。跳ね馬は北アルプスの笠ケ岳、白馬岳、上越の妙高山などが有名だ。福島の吾妻山には「雪うさぎ」が現れる。いずれも農作業開始の目安となる。(潔)
兼題「初蝶」、席題「道」
高点3句
恐竜の季語ならば春浅きころ 坪井 信子
初蝶をあやつる糸のあるやうな 加藤 弥子
山や晴雪形の馬跳ねんとす 安住 正子
ベルト一つゆるめて歩く春の宵 松本ゆうき
初蝶やカタカタと児のランドセル 沢渡 梢
初蝶の舞ひ込む路面電車かな 山本 潔
鳥騒ぐわが庭先や春疾風 石田 政江
初蝶や第二志望に受かりし子 新井 洋子
プランターのざわめき始め初蝶来 安住 正子
初蝶の現世ひと日の汚れかな 針谷 栄子
ミモザ咲く庭に双子のベビーカー 廣田 健二
薔薇芽吹く人に疲れて人恋ひて 加藤 弥子
初蝶の翅やすませる扇塚 坪井 信子
願はくは春満月を天窓に 岡戸 良一
初蝶の薄絹ほどの重さかな 飯田 誠子
(清記順)
一口鑑賞「恐竜の季語ならば春浅きころ」〜信子さんの句。「もしも『恐竜』という季語があったならば、浅春のころであってほしいものだ」。句意はこんなところだろうか。作者は大の恐竜好き。恐竜展や博物館にはせっせと足を運ぶらしい。恐竜のことを考え始めると、あれこれ想像が膨らむのだろう。「一度でいいから恐竜の句を詠んでみたかった」とは作者の弁だが、これからもどんどん挑戦してほしい。「山や晴雪形の馬跳ねんとす」〜正子さんの句。山腹の消え残った雪によってできた馬が、今まさに跳ねようとしているのである。「雪形」が春の季語。作者の故郷は能登半島。「山や晴」は春になってようやく晴れた北アルプスの雄大な景を思わせる。跳ね馬は北アルプスの笠ケ岳、白馬岳、上越の妙高山などが有名だ。福島の吾妻山には「雪うさぎ」が現れる。いずれも農作業開始の目安となる。(潔)
- 関連記事
-
- 花暦句会報:東陽(平成31年3月23日) (2019/03/24)
- 花暦句会報:若草(平成31年3月9日) (2019/03/10)
- 花暦句会報:連雀(平成31年3月6日) (2019/03/09)