fc2ブログ

花暦句会報:連雀(平成31年4月3日)

連雀句会(三鷹駅前コミュニティセンター)
兼題「四月馬鹿」

高点2句
椅子にみな足ぶらぶらと入学児   束田 央枝
薄紙を剥ぐごと癒えて花菜風    矢野くにこ

花冷えや寺の奥なる玉座の間    松成 英子
マヌカンのシルクのドレス春浅し  坪井 信子
春暁や体内時計修正す       飯田 誠子
塀に沿ふたんぽぽの列好きな道   加藤 弥子
こぶし咲く八年前の地震の日も   春川 園子
満開の辛夷洗車の水弾く      田村 君枝
芽ぶくもの朝な朝なにいとほしき  横山 靖子
花冷や弦の調子の狂ひがち     中島 節子
塩むすび鴉に捕られ四月馬鹿    束田 央枝
深山寺や花の舞ひ込む能舞台    矢野くにこ
春三日月の低きを支ふ闇の張り   向田 紀子
夫の忌よ白木蓮に囲まれて     田崎 悦子

(清記順)

一口鑑賞椅子にみな足ぶらぶらと入学児」〜央枝さんの句。ピカピカの1年生が教室で椅子に座っている様子はまさにこんな感じだろう。嬉しくもあり、ちょっと不安でもあり…。「足ぶらぶらと」は子どもたちの心を映している。「薄紙を剥ぐごと癒えて花菜風」〜くにこさんの句。病が少しずつ快方に向かっていることを「薄紙を剥ぐごと」と表現した。きっと気持ちも前向きになってきたのだろう。「花菜風」が利いている!「花冷えや寺の奥なる玉座の間」〜英子さんの句。桜が咲いた後、思いがけず気温が下がって慌てることがある。そんな寒さが「花冷え」で時候を示す言葉。由緒ある寺での一句だろうか。冬の寒さとは違うが、「玉座の間」のひんやりとした空気が伝わってくるようだ。(潔)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
940位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
27位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR