fc2ブログ

花暦句会報:連雀(令和元年5月15日)

連雀句会(三鷹駅前コミュニティセンター)
兼題「窓」

高点5句
ピアノ教室窓をふたえに棕櫚の花   加藤 弥子
短夜のひとりの生へ窓白む      安住 正子
浅草が揺れ神田が揺るる祭笛     安住 正子
夕薄暑かつて豆腐屋呼びし窓     岡崎由美子
花水木伊予に白寿の母祝ふ      中島 節子

冷奴何もせぬまま日の暮れて     岡崎由美子
上州の山を背ラに麦青し       田崎 悦子
母の日や子のきて磨く窓硝子     加藤 弥子
柿若葉八十路の胸を張りにけり    春川 園子
女客多きデパート夏来る       中島 節子
草の香の下に水音青葉闇       坪井 信子
夏きざす高窓の月ほの赤き      飯田 誠子
池の面の光を切りて蛇渡る      松成 英子
碑に眠る学徒らの名や薔薇赤し    矢野くにこ
新緑や方丈の窓開けられて      進藤 龍子
昇降機の小窓越しなる青嵐      向田 紀子
青嵐の虜となれり大欅        束田 央枝
ありがとうおかげさまです八十路首夏 横山 靖子
一と風に千の藤房応へけり      安住 正子

(清記順)

一口鑑賞夕薄暑かつて豆腐屋呼びし窓」〜由美子さんの句。昭和の頃の懐かしい光景である。夕暮れ時、豆腐屋が自転車でラッパを吹きながらやってくる。その音は「トーフー」と聞こえた。家の前を少し通り過ぎるくらいのタイミングで窓を開け、「お豆腐屋さ〜ん」と呼ぶと、待ってましたとばかりに止まる自転車…。作者は、今もある一つの窓を見てこんな記憶を呼び覚ましたのだろう。豆腐屋は1年中、売りに来ていたのかもしれないが、初夏の夕暮れが最も合う。「池の面の光を切りて蛇渡る」〜英子さんの句。夜の池だろうか。街灯の光か、あるいは月の光が映っている水面を蛇が横切ったのである。見ていた作者もハッとしたに違いない。「光を切りて」はまさに実感だろう。俳句では、眼前の一瞬の景を見逃さないことが大事だ。(潔)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
744位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
19位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR