花暦句会報:連雀(令和元年6月5日)
連雀句会(三鷹駅前コミュニティセンター)
兼題「梅雨」一切
高点3句
太宰忌の街や焼き立てメロンパン 山本 潔
連結器噛み合うて梅雨深くしぬ 加藤 弥子
甚平や猫好きにして犬も好き 山本 潔
産土神の木立の奥の梅雨鴉 進藤 龍子
鯉跳ねて梔子の香を攫ひけり 坪井 信子
浮きたつも沈める色も城若葉 矢野くにこ
白服や父生涯の故郷(くに)訛 束田 央枝
卵抱く軽鴨に夕日の加勢あり 横山 靖子
新緑や絵画展出て華道展 中島 節子
色白の娘潮来の花菖蒲 飯田 誠子
桑の実や疎開の頃の日々思ふ 春川 園子
白あぢさゐ夕空軽くなりしかな 加藤 弥子
すれちがふバスの客みな梅雨の顔 山本 潔
父母の暮しつつまし帰省の夜 松本ゆうき
美術館の貸し出し日傘黒・黒・黒 向田 紀子
黒南風や飲屋の軒の換気扇 岡崎由美子
梅の実に銀の雫や雨上がる 田崎 悦子
(清記順)
一口鑑賞「連結器噛み合うて梅雨深くしぬ」〜弥子さんの句。「連結器」は電車の車両と車両を結ぶ装置。かつては機関車や貨車の連結器が音を立てて繋がる場面がよく見られた。この句の「連結器」からは懐かしい光景が想起される。同時に「梅雨深くしぬ」と捉えた作者の感性に脱帽する。連結器という揺るぎのない素材と梅雨がよく合っている。昭和の映画の1シーンを見ているようだ。「白服や父生涯の故郷(くに)訛」〜央枝さんの句。「白服」が夏の季語。麻や木綿の白い生地はいかにも涼味を感じさせる。作者のお父様は白服がよく似合ったのだろう。この句には、記憶の中に焼き付いている白服の姿とともに、故郷の訛を貫いた父親への敬慕の情がにじみ出ている。気骨のある優しい人だったのだろう。(潔)
兼題「梅雨」一切
高点3句
太宰忌の街や焼き立てメロンパン 山本 潔
連結器噛み合うて梅雨深くしぬ 加藤 弥子
甚平や猫好きにして犬も好き 山本 潔
産土神の木立の奥の梅雨鴉 進藤 龍子
鯉跳ねて梔子の香を攫ひけり 坪井 信子
浮きたつも沈める色も城若葉 矢野くにこ
白服や父生涯の故郷(くに)訛 束田 央枝
卵抱く軽鴨に夕日の加勢あり 横山 靖子
新緑や絵画展出て華道展 中島 節子
色白の娘潮来の花菖蒲 飯田 誠子
桑の実や疎開の頃の日々思ふ 春川 園子
白あぢさゐ夕空軽くなりしかな 加藤 弥子
すれちがふバスの客みな梅雨の顔 山本 潔
父母の暮しつつまし帰省の夜 松本ゆうき
美術館の貸し出し日傘黒・黒・黒 向田 紀子
黒南風や飲屋の軒の換気扇 岡崎由美子
梅の実に銀の雫や雨上がる 田崎 悦子
(清記順)
一口鑑賞「連結器噛み合うて梅雨深くしぬ」〜弥子さんの句。「連結器」は電車の車両と車両を結ぶ装置。かつては機関車や貨車の連結器が音を立てて繋がる場面がよく見られた。この句の「連結器」からは懐かしい光景が想起される。同時に「梅雨深くしぬ」と捉えた作者の感性に脱帽する。連結器という揺るぎのない素材と梅雨がよく合っている。昭和の映画の1シーンを見ているようだ。「白服や父生涯の故郷(くに)訛」〜央枝さんの句。「白服」が夏の季語。麻や木綿の白い生地はいかにも涼味を感じさせる。作者のお父様は白服がよく似合ったのだろう。この句には、記憶の中に焼き付いている白服の姿とともに、故郷の訛を貫いた父親への敬慕の情がにじみ出ている。気骨のある優しい人だったのだろう。(潔)
- 関連記事
-
- 花暦句会報:若草(令和元年6月8日) (2019/06/09)
- 花暦句会報:連雀(令和元年6月5日) (2019/06/06)
- 花暦句会報:東陽(令和元年5月26日) (2019/05/26)