fc2ブログ

艸句会報:東陽(令和元年7月27日)

東陽句会(江東区産業会館)
席題「かき氷」「問」

高点2句
ネット越す部活の恋は炎天下    浅野 照子
問題集とけぬよ溶けるかき氷    野村えつ子

斧冷し問ふAIの未来の世     浅野 照子
硝子器にふんわり積るかき氷    長澤 充子
思ひ出は物に寄りそふ夜の秋    堤 やすこ
身の丈の幸せ問へり藍浴衣     貝塚 光子
梅雨明けてビル鋭角を取りもどす  野村えつ子
草原の葉擦れ涼しき風の歌     新井 洋子
浴衣着て「うつ」の字を問ふ女かな 松本ゆうき
麦飯や問はず語りの師の眼     岡崎由美子
下町の打水に寄る雀かな      斎田 文子
緑蔭に影を消したる子どもたち   山本  潔
幸せかと問うてもみたき水中花   岡戸 良一
瀬明かりに解禁を待つ鮎の宿    飯田 誠子
地ビールのうんちく長き縄のれん  安住 正子
蜜豆や母のトリセツ作成中     小泉 裕子

(清記順)

一口鑑賞下町の打水に寄る雀かな」〜文子さんの句。「下町の打水」で読み手には夏の夕方の涼しそうな景が浮かぶ。打水を待っていたかのように現れたのが雀。この句は、目の前の雀を可愛がる作者の表情まで見えてくる。下五の「雀かな」という切れが成功しているからだろう。句会では「何でもないシーンを端的に描けている」と好評だった。眼前の一瞬の景を切り取ること。それが俳句。「蜜豆や母のトリセツ作成中」〜裕子さんは句会初参加。「トリセツ」は最近の流行語のような印象があるが、広辞苑には「とり-せつ【取説】『取扱い説明書』の略」とある。認知症が進んでいるという母親の介護に苦労している作者。「トリセツ作成中」とは尋常ではない。精神的にも大変そうだが、夏の季語「蜜豆」との取り合わせによって明るく詠んだ。俳句は心の支えになっている。(潔)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
275位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
9位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR