fc2ブログ

艸句会報:若草(令和元年10月14日)

若草句会(俳句文学館)
兼題「榠樝の実」、席題「体」

高点5句
その中に兜太に似たる榠樝の実   安住 正子
台風裡カレーに落とす生卵     山本  潔
閂のすとんと秋になりにけり    加藤 弥子
不屈なる子規の横顔榠樝の実    市原 久義
消費税八やら十やら秋刀魚焼く   針谷 栄子

児がくれし青き蜜柑に掌の温み   加藤 弥子
長き夜の甘みの欲しき体かな    山本  潔
林道の風のことづて秋の声     岡戸 良一
ごつごつと光の触るる榠樝の実   坪井 信子
紅白のされど寂しき彼岸花     市原 久義
体育の日団地の底の運動場     安住 正子
父母の守りし土蔵榠樝の実     松本ゆうき
秋高し部活帰りのコロッケパン   沢渡  梢
穭田の辻に双体道祖神       新井 洋子
悩むとき悩まざるとき草の花    石田 政江
師の在せし初学の道の青くわりん  針谷 栄子

(清記順)

一口鑑賞その中に兜太に似たる榠樝の実」〜正子さんの句。昨年2月に他界した金子兜太の遺句集『百年』(朔出版)がこのほど刊行された。その記念イベントが兜太の故郷、秩父でも行われ、作者も参加してきた。この句は、兜太が好きだったという榠樝の木を見てきた実感から発想した。榠樝の実のごつごつして肉厚の印象を「兜太に似たる」と見て取った。<友ら亡し青く大きく榠樝の実><老年のわれに賑やか花梨の実>はいずれも『百年』から引いた。「ごつごつと光の触るる榠樝の実」〜信子さんの句。以前、東京・国分寺市の殿ヶ谷戸庭園で見た榠樝を思い出して詠んだという。もはやこの木はないそうだが、見事に写生句として成立している。記憶にしっかり残るまで榠樝の実をよく見たからだろう。中七の「光」に詩情が溢れている。写生の大切さを教えてくれる一句。(潔)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
81位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
3位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR