艸句会報:すみだ(令和元年10月23日)
すみだ句会(すみだ産業会館)
兼題 そぞろ寒
高点3句
秋出水詩歌も虚し千曲川 高橋 郁子
母いつか子の名を忘れそぞろ寒 工藤 綾子
茅葺や京の美山の木守柿 岡戸 良一
家中の施錠確かめそぞろ寒 長澤 充子
たから箱のどんぐりにある物語 岡崎由美子
秋の虹昭和のおかつぱ白髪に 工藤 綾子
句に夢中気づけば雨やそぞろ寒 大浦 弘子
即位礼の雨の皇居や新松子 高橋 郁子
大橋を消し海峡の霧笛鳴く 岡戸 良一
湯屋の戸に「わ」の札下がる冬隣 貝塚 光子
紅葉狩り歩き疲れて寄る足湯 桑原さかえ
見守られ歩む百歳金木犀 福岡 弘子
(清記順)
一口鑑賞「秋出水詩歌も虚し千曲川」〜郁子さんの句。先の台風19号は関東甲信や東北に甚大な被害をもたらした。50を超える河川が氾濫した中で、長野県を流れる千曲川も例外ではなかった。作者にとっては思い出のある川なのだろう。この句は中七の「詩歌も虚し」に率直な気持ちが表れている。島崎藤村の「千曲川のスケッチ」をはじめ多くの文学作品に登場するし、五木ひろしの「千曲川」では旅情が歌い込まれている。ところで、芭蕉は『更科紀行』で木曽路から信州に入ったが、なぜか千曲川の句を一句も詠んでいないという。「即位礼の雨の皇居や新松子」〜これも郁子さんの句。天皇陛下の即位の礼を題材に詠んだ、いわゆる時事俳句だが、「雨の皇居」と端的に言い止めたところがうまいと思う。(潔)
兼題 そぞろ寒
高点3句
秋出水詩歌も虚し千曲川 高橋 郁子
母いつか子の名を忘れそぞろ寒 工藤 綾子
茅葺や京の美山の木守柿 岡戸 良一
家中の施錠確かめそぞろ寒 長澤 充子
たから箱のどんぐりにある物語 岡崎由美子
秋の虹昭和のおかつぱ白髪に 工藤 綾子
句に夢中気づけば雨やそぞろ寒 大浦 弘子
即位礼の雨の皇居や新松子 高橋 郁子
大橋を消し海峡の霧笛鳴く 岡戸 良一
湯屋の戸に「わ」の札下がる冬隣 貝塚 光子
紅葉狩り歩き疲れて寄る足湯 桑原さかえ
見守られ歩む百歳金木犀 福岡 弘子
(清記順)
一口鑑賞「秋出水詩歌も虚し千曲川」〜郁子さんの句。先の台風19号は関東甲信や東北に甚大な被害をもたらした。50を超える河川が氾濫した中で、長野県を流れる千曲川も例外ではなかった。作者にとっては思い出のある川なのだろう。この句は中七の「詩歌も虚し」に率直な気持ちが表れている。島崎藤村の「千曲川のスケッチ」をはじめ多くの文学作品に登場するし、五木ひろしの「千曲川」では旅情が歌い込まれている。ところで、芭蕉は『更科紀行』で木曽路から信州に入ったが、なぜか千曲川の句を一句も詠んでいないという。「即位礼の雨の皇居や新松子」〜これも郁子さんの句。天皇陛下の即位の礼を題材に詠んだ、いわゆる時事俳句だが、「雨の皇居」と端的に言い止めたところがうまいと思う。(潔)
- 関連記事
-
- 艸句会報:東陽(令和元年10月26日) (2019/10/27)
- 艸句会報:すみだ(令和元年10月23日) (2019/10/26)
- 艸句会報:若草(令和元年10月14日) (2019/10/15)