艸句会報:東陽(令和元年10月26日)
東陽句会(江東区産業会館)
席題「木の実」「源」
高点2句
電線はみな自由席小鳥来る 安住 正子
木の実降る余生は日付なき旅路 羽生 隣安
ちちろ鳴く巨大草鞋の仁王門 長澤 充子
源流は多摩の奥とや柿熟るる 安住 正子
「光秀」の謎そのままに花桔梗 中川 照子
橋朽ちて色なき風の渡るのみ 小泉 裕子
手酌にも順序の在りてかまどうま 羽生 隣安
猫脚の椅子のサロンや秋深し 新井 洋子
撫牛の鈴新しく七五三 堤 やすこ
「母さん」と声にしてみる秋の雲 斎田 文子
井月の口ぐせ「千両」蕎麦の花 松本ゆうき
「ボレロ」聴きし心醒めゐる夜長かな 向田 紀子
大川を鈍色に変へ台風過 飯田 誠子
能登瓦月の名残を映しけり 岡戸 良一
子ひとりの回転木馬ねこじやらし 山本 潔
(清記順)
一口鑑賞「電線はみな自由席小鳥来る」〜正子さんの句。圧倒的な人気を集めた。「電線に止まる鳥たちはみんな平等だよね」という感覚を「自由席」と表現したところにこの句の眼目があるのは明らかだ。鳥のことを言いながら、人間だって平等だという思いも込めているのではないか。「小鳥来る」は秋の季語で、鶫(つぐみ)、鶸(ひわ)、連雀(れんじゃく)、鶲(ひたき)などの小型の渡り鳥のこと。雀や鴉が電線に止まっている姿は日常的によく目にするが、渡り鳥を見分けるのはなかなか難しい。何でもよく見ている作者ならではの一句。「『ボレロ』聴きし心醒めゐる夜長かな」〜紀子さんの句。「ボレロ」は1928年にフランスの作曲家、モーリス・ラヴェルがバレエ曲として作曲した。一定のリズムを保ちながら、2種類のメロディーが繰り返されていく。この句は、ボレロの生演奏を聴いた日の夜、いつまでも頭の中でメロディーが鳴り止まず、心が覚醒していく感覚を端的に詠んだ。(潔)
席題「木の実」「源」
高点2句
電線はみな自由席小鳥来る 安住 正子
木の実降る余生は日付なき旅路 羽生 隣安
ちちろ鳴く巨大草鞋の仁王門 長澤 充子
源流は多摩の奥とや柿熟るる 安住 正子
「光秀」の謎そのままに花桔梗 中川 照子
橋朽ちて色なき風の渡るのみ 小泉 裕子
手酌にも順序の在りてかまどうま 羽生 隣安
猫脚の椅子のサロンや秋深し 新井 洋子
撫牛の鈴新しく七五三 堤 やすこ
「母さん」と声にしてみる秋の雲 斎田 文子
井月の口ぐせ「千両」蕎麦の花 松本ゆうき
「ボレロ」聴きし心醒めゐる夜長かな 向田 紀子
大川を鈍色に変へ台風過 飯田 誠子
能登瓦月の名残を映しけり 岡戸 良一
子ひとりの回転木馬ねこじやらし 山本 潔
(清記順)
一口鑑賞「電線はみな自由席小鳥来る」〜正子さんの句。圧倒的な人気を集めた。「電線に止まる鳥たちはみんな平等だよね」という感覚を「自由席」と表現したところにこの句の眼目があるのは明らかだ。鳥のことを言いながら、人間だって平等だという思いも込めているのではないか。「小鳥来る」は秋の季語で、鶫(つぐみ)、鶸(ひわ)、連雀(れんじゃく)、鶲(ひたき)などの小型の渡り鳥のこと。雀や鴉が電線に止まっている姿は日常的によく目にするが、渡り鳥を見分けるのはなかなか難しい。何でもよく見ている作者ならではの一句。「『ボレロ』聴きし心醒めゐる夜長かな」〜紀子さんの句。「ボレロ」は1928年にフランスの作曲家、モーリス・ラヴェルがバレエ曲として作曲した。一定のリズムを保ちながら、2種類のメロディーが繰り返されていく。この句は、ボレロの生演奏を聴いた日の夜、いつまでも頭の中でメロディーが鳴り止まず、心が覚醒していく感覚を端的に詠んだ。(潔)
- 関連記事
-
- 艸句会報:連雀(令和元年11月6日) (2019/11/09)
- 艸句会報:東陽(令和元年10月26日) (2019/10/27)
- 艸句会報:すみだ(令和元年10月23日) (2019/10/26)