fc2ブログ

艸句会報:若草(令和元年11月9日)

若草句会(俳句文学館)
兼題「立冬、冬に入る」、席題「豆」

高点3句
伝言を預かるやうに冬に入る     羽生 隣安
石榴裂けて明日への不安なくはなし  加藤 弥子
冬浅し耳朶に口笛ほどの風      坪井 信子

身の丈の幸を諾ひ納豆汁       安住 正子
千姫の眠る御廟や初紅葉       石田 政江
短日の地下街点す赤提灯       岡戸 良一
薄紅葉歩く速さの豆電車       新井 洋子
パンに塗るバターの固き今朝の冬   市原 久義
公園の寂しきところ石蕗の花     羽生 隣安
冬に入るアンモナイトと鮫の骨    山本  潔
この町の人にも慣れて烏瓜      坪井 信子
闇鍋に我が身の相も煮ゆるかな    飯田 誠子
落ちてより増す大きさの一葉かな   針谷 栄子
蓑虫や捨てきし夢の二つ三つ     加藤 弥子
仲直りすることもなく冬に入る    沢渡  梢
団栗や天文学者のポケットに     松本ゆうき

(清記順)

一口鑑賞伝言を預かるやうに冬に入る」〜隣安さんの句。暦の上では1年の中で最も厳しい季節の入口に当たるのが立冬だ。「冬に入る」「今朝の冬」などとも言う。東京は朝晩冷え込むようになったが、日中はさほどでもない。とはいえ、立冬と言われれば、そろそろ寒さへの準備をしなければと思う。「伝言を預かるやうに」とはまさにこんな感覚だろうか。寒さへ向かう人間心理を巧みに捉えた一句。「パンに塗るバターの固き今朝の冬」〜久義さんの句も立冬を迎えた感覚を上手く詠んでいる。パンにバターを塗るのは立冬の朝に限ったことではない。しかし立春、立夏、立秋とは異なり、冬の到来には緊張感が伴う。それが「パンに塗るバターの固き」なのである。(潔)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
940位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
27位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR