fc2ブログ

艸句会報:連雀(令和元年12月4日)

連雀句会(三鷹駅前コミュニティセンター)
兼題「靴下、ストッキング」

高点3句
ポケットの鍵も走れり十二月     束田 央枝
日向ぼつこ私の中の砂時計      横山 靖子
歩かねば歩けなくなる冬菫      春川 園子

鍋いつぱい古女房の根深汁      松成 英子
ペイペイで払ふ治療費冬うらら    向田 紀子
急ぎ書く喪中葉書や室の花      中島 節子
ポインセチア寝足りし嬰のひとりごと 加藤 弥子
枯れ切つて風の素通る蓮田かな    進藤 龍子
知らぬ間に歯周病とや冬菫      束田 央枝
冬夕焼だいだい色は神の色      松本ゆうき
戦場の廃墟のごとき蓮の骨      横山 靖子
弟逝く花石蕗の黄の眼に痛き     坪井 信子
靴下を継ぎし母恋ふ霜の夜      岡崎由美子
通院の足裏にやさし落葉踏む     春川 園子
姑御に夢で叱られ龍の玉       飯田 誠子

(清記順)

一口鑑賞日向ぼつこ私の中の砂時計」靖子さんの句。一読して「砂時計」が心の中で動き出す。もちろん「私の中の」だから、実体としての砂時計はどこにもない。作者は、冬日向の眩しさや温もりの中で砂時計をイメージしているのである。それ自体に特別な意味はないのだろう。俳句における詩とはこんな詠み方からも生まれる。上五は音数を考えれば「日向ぼこ」としたいところだが、字余りが読み手の心を誘い込む効果を生んでいる。「通院の足裏にやさし落葉踏む」園子さんの句。落葉の路を歩いての通院。病を抱える作者にとっては、落葉を踏む音や感触が心に響いて励まされる気持ちになったのだろう。高点句に入った「歩かねば歩けなくなる冬菫」では、病に負けまいとする園子さんの強い気持ちが表れている。(潔)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
940位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
27位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR