艸句会報:若草(令和元年12月14日)
若草句会(俳句文学館)
兼題「落葉」、席題「数」
高点2句
晩年は吹雪く大樹の洞となる 野崎真理子
冬耕や地球の手入れ怠らず 新井 洋子
吹き上ぐるビルの五階の落葉かな 飯田 誠子
人住まぬ家も枯れゆくものの中 針谷 栄子
落葉焚生木の枝の火掻き棒 市原 久義
エイリアンめき鮟鱇のたぶたぶと 新井 洋子
数へ日や鍋の取つ手の根下札 坪井 信子
山眠る一茶の生家ここにあり 石田 政江
駅の灯は父恋ひに似て日短か 野崎真理子
分数につまづく少年落葉掻 山本 潔
数へ日の駅員高き窓を拭く 安住 正子
忘れ得ぬあれこれ胸にレノンの忌 岡戸 良一
ふりむけば浮き雲一つ落葉山 加藤 弥子
その顔もおぼろ気なひと賀状書く 松本ゆうき
街路樹に絡む電飾レノンの忌 沢渡 梢
(清記順)
一口鑑賞「冬耕や地球の手入れ怠らず」洋子さんの句。「地球の手入れ」とは随分大きく出たものだと思う。句会では、地球温暖化問題と結び付けて語る声もあったが、そもそも「冬耕」とは稲刈りが済んだ後の田畑の土壌改良。古来、農耕民族が続けてきた営みであり、温暖化とは直接関係ない。とはいえ、農地がどんどん減れば、やがて地球も痩せていく。「地球の手入れ」は一見大きく構えながら、身近な空間の一つひとつを大切にしたいという願いが込められているのではないか。「駅の灯は父恋ひに似て日短か」真理子さんの句。地方の小さな駅だろうか。冬の夕暮れ時、早々に点った駅舎の灯は、父を慕う気持ちとどこか似ている。郷愁を呼ぶ一句。作者はフランスでの生活が長い。この日はゲストとして初参加。高点句に「晩年は吹雪く大樹の洞となる」も入った。(潔)
兼題「落葉」、席題「数」
高点2句
晩年は吹雪く大樹の洞となる 野崎真理子
冬耕や地球の手入れ怠らず 新井 洋子
吹き上ぐるビルの五階の落葉かな 飯田 誠子
人住まぬ家も枯れゆくものの中 針谷 栄子
落葉焚生木の枝の火掻き棒 市原 久義
エイリアンめき鮟鱇のたぶたぶと 新井 洋子
数へ日や鍋の取つ手の根下札 坪井 信子
山眠る一茶の生家ここにあり 石田 政江
駅の灯は父恋ひに似て日短か 野崎真理子
分数につまづく少年落葉掻 山本 潔
数へ日の駅員高き窓を拭く 安住 正子
忘れ得ぬあれこれ胸にレノンの忌 岡戸 良一
ふりむけば浮き雲一つ落葉山 加藤 弥子
その顔もおぼろ気なひと賀状書く 松本ゆうき
街路樹に絡む電飾レノンの忌 沢渡 梢
(清記順)
一口鑑賞「冬耕や地球の手入れ怠らず」洋子さんの句。「地球の手入れ」とは随分大きく出たものだと思う。句会では、地球温暖化問題と結び付けて語る声もあったが、そもそも「冬耕」とは稲刈りが済んだ後の田畑の土壌改良。古来、農耕民族が続けてきた営みであり、温暖化とは直接関係ない。とはいえ、農地がどんどん減れば、やがて地球も痩せていく。「地球の手入れ」は一見大きく構えながら、身近な空間の一つひとつを大切にしたいという願いが込められているのではないか。「駅の灯は父恋ひに似て日短か」真理子さんの句。地方の小さな駅だろうか。冬の夕暮れ時、早々に点った駅舎の灯は、父を慕う気持ちとどこか似ている。郷愁を呼ぶ一句。作者はフランスでの生活が長い。この日はゲストとして初参加。高点句に「晩年は吹雪く大樹の洞となる」も入った。(潔)
- 関連記事
-
- 艸句会報:船橋(令和元年12月15日) (2019/12/15)
- 艸句会報:若草(令和元年12月14日) (2019/12/15)
- 艸句会報:連雀(令和元年12月4日) (2019/12/07)