fc2ブログ

艸句会報:若草(令和2年1月11日)

若草句会(俳句文学館)
兼題「寒卵」、席題「久」

高点2句
一陽来復創刊号の届きたる       市原 久義
敷き藁に残る温もり寒卵        市原 久義

火の落ちし七輪午後の初社       市原 久義
久闊を叙して友との初句会       岡戸 林風
空にまだ昭和の絵柄いかのぼり     山本  潔
冴え冴えと草間彌生の絵の狂気     新井 洋子
久義さんの元気が嬉し初句会      安住 正子
今日は今日の暁の色寒卵        針谷 栄子
湯治宿すぐに完売寒卵         飯田 誠子
冬茜象亡きあとの象舎にも       坪井 信子
浮世絵は影のなき世や三が日      羽生 隣安
寒卵病の床の父の膳          沢渡  梢

(清記順)

一口鑑賞一陽来復創刊号の届きたる」久義さんの句。「俳句は滑稽なり。俳句は挨拶なり。俳句は即興なり」(山本健吉)と言われる。この句は「艸」創刊号がちょうど冬至の日に届いた喜びを即興でシンプルに詠み、優れた挨拶句になっている。上五の「一陽来復」は「冬至」の言い換え季語。冬の真ん中から春への転換点であり、衰えた太陽がこの日から復活に転じる。作者は2年前の春に不慮の交通事故に遭い、今もリハビリに励む日々を過ごしているが、この日は一念発起して句会に出席した。「一陽来復」に自身の回復への強い思いも重ね合わさっている。「浮世絵は影のなき世や三が日」隣安さんの句。誰もが見ているものに新たな気付きを与えることも俳句の楽しみの一つ。言われてみれば、確かに浮世絵には影がない。「三が日」はお正月気分が続き、日常の雑事から解放される。いわば一年の中では最も影の少ない時間かもしれない。そう考えると、この句は浮世絵と季語の取り合わせも効果的だ。(潔)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
81位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
3位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR