艸句会報:若草(令和2年5月)
若草通信句会
兼題「立夏、夏に入る」
高点2句
折れさうな日々を明るく矢車草 山本 潔
炒飯の音の弾ける立夏かな 飯田 誠子
花生けに水なみなみと立夏かな 飯田 誠子
万緑や生きてゐるのは素晴らしい 松本ゆうき
道端に咲くかたばみの気迫かな 市原 久義
柚の花や日々の暮しの中の幸 針谷 栄子
寂しがり屋の沙緻句碑の空青嵐 石田 政江
ラジオからラジオ体操姫辛夷 山本 潔
貼り変はる駅のポスター夏を呼ぶ 安住 正子
若葉して人のぬくもり恋ふばかり 沢渡 梢
泡が泡生む初夏のコカコーラ 坪井 信子
酸っぱさはこうでなくっちゃ夏蜜柑 新井 洋子
(清記順)
【一口鑑賞】「炒飯の音の弾ける立夏かな」誠子さんの句。炒飯は家庭料理としてもポピュラーなメニュー。残りご飯と卵だけでもさっと炒めて美味しく食べられる。焼豚やエビ、カニなどがあれば上等だ。立夏の日にどんな炒飯を作ったのだろう。ご飯を炒める軽快な音が夏に入った気分を明るくさせる。「柚の花や日々の暮しの中の幸」栄子さんの句。コロナ禍で生活環境が変化する中、身の回りの小さな幸せに目を向けて詠んだ一句。「柚の花」との取り合わせが効いている。柚は初夏に香り高い白い花をつける。
「若葉して人のぬくもり恋ふばかり」梢さんの句。若葉が眩しければ眩しいほど、人のぬくもりが恋しい!自粛を強いられる日々の気持ちを素直に詠んでいる。「道端に咲くかたばみの気迫かな」久義さんの句。酢漿(かたばみ)は庭や道路、公園など至るところに生える。葉はクローバーに似ており、5月頃から黄色い5弁の花をつける。花言葉は「輝く心」。この句は、道端の酢漿に自らの人生をなぞらえて詠んだのだろう。下五の「気迫かな」から生きることへの強い思いが伝わってくる。(潔)
兼題「立夏、夏に入る」
高点2句
折れさうな日々を明るく矢車草 山本 潔
炒飯の音の弾ける立夏かな 飯田 誠子
花生けに水なみなみと立夏かな 飯田 誠子
万緑や生きてゐるのは素晴らしい 松本ゆうき
道端に咲くかたばみの気迫かな 市原 久義
柚の花や日々の暮しの中の幸 針谷 栄子
寂しがり屋の沙緻句碑の空青嵐 石田 政江
ラジオからラジオ体操姫辛夷 山本 潔
貼り変はる駅のポスター夏を呼ぶ 安住 正子
若葉して人のぬくもり恋ふばかり 沢渡 梢
泡が泡生む初夏のコカコーラ 坪井 信子
酸っぱさはこうでなくっちゃ夏蜜柑 新井 洋子
(清記順)
【一口鑑賞】「炒飯の音の弾ける立夏かな」誠子さんの句。炒飯は家庭料理としてもポピュラーなメニュー。残りご飯と卵だけでもさっと炒めて美味しく食べられる。焼豚やエビ、カニなどがあれば上等だ。立夏の日にどんな炒飯を作ったのだろう。ご飯を炒める軽快な音が夏に入った気分を明るくさせる。「柚の花や日々の暮しの中の幸」栄子さんの句。コロナ禍で生活環境が変化する中、身の回りの小さな幸せに目を向けて詠んだ一句。「柚の花」との取り合わせが効いている。柚は初夏に香り高い白い花をつける。
「若葉して人のぬくもり恋ふばかり」梢さんの句。若葉が眩しければ眩しいほど、人のぬくもりが恋しい!自粛を強いられる日々の気持ちを素直に詠んでいる。「道端に咲くかたばみの気迫かな」久義さんの句。酢漿(かたばみ)は庭や道路、公園など至るところに生える。葉はクローバーに似ており、5月頃から黄色い5弁の花をつける。花言葉は「輝く心」。この句は、道端の酢漿に自らの人生をなぞらえて詠んだのだろう。下五の「気迫かな」から生きることへの強い思いが伝わってくる。(潔)
- 関連記事
-
- 艸句会報:若草(令和2年11月14日) (2020/11/15)
- 艸句会報:若草(令和2年5月) (2020/05/16)
- 花暦句会報:連雀(令和元年5月15日) (2019/05/18)