fc2ブログ

艸句会報:すみだ(令和2年6月)

すみだ通信句会

高点2句
人を恋ひ旅恋ふままに梅雨入りかな   岡崎由美子
梅花藻のゆらめきをぬふ魚の影     岡戸 林風

青梅雨や河童ゐさうな川の色      貝塚 光子
ジョギングの折り返し点雲の峰     福岡 弘子
鮎見えて焦るばかりや竿重し      工藤 綾子
父の日の豆をポリポリ齧る父      山本  潔
不器用な父と息子に父の日来      岡崎由美子
桑の実を食みし古里遠き空       桑原さかえ
コロナ禍や老いてなほかつアロハシャツ 松本ゆうき
ままならぬ憂き世に暮し心太      髙橋 郁子
晩年の一喜一憂花いばら        岡戸 林風
人生の余白にエール濃紫陽花      長澤 充子
武蔵野の影を纏ひて桜桃忌       大浦 弘子

(清記順)

【一口鑑賞】梅花藻のゆらめきをぬふ魚の影」林風さんの句。「梅花藻(ばいかも)」は6月から9月ごろにかけて山地や河原、池沼に自生する。水藻類の花を総称して「藻の花」と呼び、仲夏の季語。梅花藻は白い可憐な花をつける。作者は、繁茂する藻の微かな揺れに魚の影を追っているのである。写生句でありながら、中七の「ゆらめきをぬふ」という措辞から詩情が湧いてくる。「桑の実を食みし古里遠き空」さかえさんの句。子どもの頃の懐かしい思い出。養蚕が盛んだった時代、ふるさとの家の周りには桑畑がたくさんあった。赤い実が成り、熟すと紫色になる。北関東ではこれを「どどめ」と呼んだ。食べると唇が「どどめ色」に染まるので、すぐ親にばれた。「ままならぬ憂き世に暮し心太」郁子さんの句。今だからコロナ禍を意識して詠まれた句だろう。そうでなくても、災害の多かった平成や、原爆を経験した昭和を思い返しても、「ままならぬ憂き世」と言われれば誰でも納得する。そんな重い気持ちを「心太」によって軽く言い止めたところが上手い。(潔)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
940位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
27位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR