fc2ブログ

句会報:若草(令和2年9月13日)

若草句会(亀有 ギャラリー・バルコ)
兼題「鰯雲」

高点3句
夏便り万年筆の太き青      石田 政江
冬瓜を透明に炊き死生観     針谷 栄子
小上がりの手酌一合新豆腐    新井 紀夫

吾亦紅一人の膳になれそめて   坪井 信子
秋涼の画廊バルコの白い壁    山本  潔
隧道は秋の入口山深し      新井 洋子
逆転の打球吸ひ込む鰯雲     安住 正子
グラビアの男晴れやか野分立つ  沢渡  梢
一盌の茶筅の音も涼新た     針谷 栄子
雨脚を探る如くに虫の声     市原 久義
飛行機の止まるコロナ禍秋の虹  松本ゆうき
丁寧に煮て無花果は洋菓子に   隣安
蜩や七年八カ月の風       石田 政江
鉦たたき浅き眠りの旅枕     飯田 誠子
鰯雲沖になむらの沸きたちて   岡戸 林風
小噴火の兆しか浅間山鰯雲    新井 紀夫
(清記順)

【一口鑑賞】冬瓜を透明に炊き死生観」栄子さんの句。「冬瓜」は初秋に収穫し、冬まで貯蔵しておくことができる。果肉は白く、味は淡白。体温を下げ、利尿効果もあるとされ、薬膳料理にも使われる。作者は炊き上げて透き通った冬瓜を見つめ、自らの死生観を重ね合わせている。残暑の厳しさや台風の到来などにも動じない深みのある一句。
 「夏便り万年筆の太き青」政江さんの句。立秋前の夏の土用の18日間に親しい人に物品を贈ったり、手紙を出したりするのが暑中見舞。この句は、知人からの夏見舞に書かれた万年筆の太い文字が印象的だったのだろう。青インクの色で涼しさも感じられる。「万年筆はモンブランがいい」「インクはペリカンブルーが好き」など句会ではそれぞれのこだわりを語る声が出た。
 「鰯雲沖になむらの沸きたちて」林風さんの句。「なむら」は漢字で「魚群」と書く。マイワシは大きな群れをつくって海中を遊泳する。カツオやマグロなどの大きな捕食者たちから身を守るためと言われている。この句は、そんな大きな魚に追われてきたマイワシの群れが海面に沸き立つように現れた様子を捉えた。広々とした空に広がる鰯雲の下に、海の生き物たちの厳しい世界が垣間見える一句。(潔)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
744位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
19位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR