艸句会報:東陽(令和2年9月)
東陽通信句会
高点2句
他人ごとのやうで我がこと敬老日 中島 節子
新涼や何刻みてもよきひびき 安住 正子
一と跳ねの鯉の潜きし無月かな 安住 正子
流星や胸ポケットにカードキー 堤 やすこ
登校の列のみじかし蕎麦の花 野村えつ子
秋澄む魚影一瞬日を返す 飯田 誠子
菰解きの菊の香の立つ花舗の朝 長澤 充子
土星の輪思ひ水蜜桃すする 山本 潔
蔵壁のこて絵の屋号秋薊 斎田 文子
半分に分けて幸せ初秋刀魚 新井 洋子
武蔵野に志士の像立つ露しぐれ 岡戸 林風
口ずさむ「桃色吐息」秋暑し 貝塚 光子
下駄箱の古き靴墨ちちろ鳴く 岡崎由美子
月清し菩薩も夜叉もこんばんは 松本ゆうき
雨晴れて雫を萩の花に葉に 中島 節子
紫蘇の実を並んで摘みし広き肩 中川 照子
わらべ唄流るる駅や猫じやらし 向田 紀子
(清記順)
【一口鑑賞】「紫蘇の実を並んで摘みし広き肩」照子さんの句。「紫蘇の実」が仲秋の季語。紫蘇は夏に穂状の小さな花が咲く。これが終わると、次々に実がなる。香りが良く、カルシウムやビタミンA、鉄分などが含まれており、塩漬けや佃煮にすればご飯がすすむ。花が残っている穂は「穂紫蘇」と呼ばれ、刺身のつまにする。この句は、紫蘇の実を一緒に摘んだ人を忍んでいる。「広き肩」はご主人か、お父様か。今は亡き人への思いがにじみでている。
「わらべ唄流るる駅や猫じやらし」紀子さんの句。近年、鉄道の駅ではさまざまな発車メロディーが流れている。例えば、山手線の高田馬場駅は「鉄腕アトム」、恵比寿駅は「第三の男」、駒込駅は「さくらさくら」。地下鉄の銀座駅では「銀座カンカン娘」(銀座線)、「銀座の恋の物語」(日比谷線)など馴染みの深い曲が採用されている。掲句は、どこかの駅で童謡を聴いてとっさに詠んだのだろう。秋の季語「猫じやらし(狗尾草)」との取り合わせが効いている。ネット検索してみると、「夕焼け小焼け」(八王子駅)、「たきび」(豊田駅)、「チューリップ」(前橋駅)、「浜辺の歌」(辻堂駅)、「金太郎」(大雄山駅)など懐かしい童謡がいろいろ出てくる。(潔)
高点2句
他人ごとのやうで我がこと敬老日 中島 節子
新涼や何刻みてもよきひびき 安住 正子
一と跳ねの鯉の潜きし無月かな 安住 正子
流星や胸ポケットにカードキー 堤 やすこ
登校の列のみじかし蕎麦の花 野村えつ子
秋澄む魚影一瞬日を返す 飯田 誠子
菰解きの菊の香の立つ花舗の朝 長澤 充子
土星の輪思ひ水蜜桃すする 山本 潔
蔵壁のこて絵の屋号秋薊 斎田 文子
半分に分けて幸せ初秋刀魚 新井 洋子
武蔵野に志士の像立つ露しぐれ 岡戸 林風
口ずさむ「桃色吐息」秋暑し 貝塚 光子
下駄箱の古き靴墨ちちろ鳴く 岡崎由美子
月清し菩薩も夜叉もこんばんは 松本ゆうき
雨晴れて雫を萩の花に葉に 中島 節子
紫蘇の実を並んで摘みし広き肩 中川 照子
わらべ唄流るる駅や猫じやらし 向田 紀子
(清記順)
【一口鑑賞】「紫蘇の実を並んで摘みし広き肩」照子さんの句。「紫蘇の実」が仲秋の季語。紫蘇は夏に穂状の小さな花が咲く。これが終わると、次々に実がなる。香りが良く、カルシウムやビタミンA、鉄分などが含まれており、塩漬けや佃煮にすればご飯がすすむ。花が残っている穂は「穂紫蘇」と呼ばれ、刺身のつまにする。この句は、紫蘇の実を一緒に摘んだ人を忍んでいる。「広き肩」はご主人か、お父様か。今は亡き人への思いがにじみでている。
「わらべ唄流るる駅や猫じやらし」紀子さんの句。近年、鉄道の駅ではさまざまな発車メロディーが流れている。例えば、山手線の高田馬場駅は「鉄腕アトム」、恵比寿駅は「第三の男」、駒込駅は「さくらさくら」。地下鉄の銀座駅では「銀座カンカン娘」(銀座線)、「銀座の恋の物語」(日比谷線)など馴染みの深い曲が採用されている。掲句は、どこかの駅で童謡を聴いてとっさに詠んだのだろう。秋の季語「猫じやらし(狗尾草)」との取り合わせが効いている。ネット検索してみると、「夕焼け小焼け」(八王子駅)、「たきび」(豊田駅)、「チューリップ」(前橋駅)、「浜辺の歌」(辻堂駅)、「金太郎」(大雄山駅)など懐かしい童謡がいろいろ出てくる。(潔)
- 関連記事
-
- 艸句会報:連雀(令和2年10月7日) (2020/10/08)
- 艸句会報:東陽(令和2年9月) (2020/10/03)
- 艸句会報:すみだ(令和2年9月23日) (2020/09/24)